23:14:35 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

現在のEmacsでかんなを使う ikumi.que.jp/cmp/emacs.html Emacs-29版が出てる

Canna on Current Emacs
22:06:51 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

POBox/Emacsって今でも使われてるのかな pitecan.com/OpenPOBox/Emacs/

21:51:06 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-10-26 21:40:39 澄間沢の投稿 sunlight@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:24:45 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-10-26 21:23:55 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
21:13:37 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

@hadsn kinput2とかも…

21:10:58 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

@hadsn たしかあの時代ってアプリケーション~かな漢字変換エンジン間の統一したメソッドが無かったので、Cannaプロトコル喋らせとけばCanna対応アプリから使えるっしょみたいなところがあったんじゃないかなーと。えせかんな、とかあったくらいなので。 freshports.org/japanese/esecan

Web site image
FreshPorts -- japanese/esecanna: Pseudo cannaserver which wraps some other input engines
21:07:30 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-10-26 21:06:55 令和抑留の投稿 hadsn@mstdn.nere9.help
icon

MS-DOS用FEPのフリーな新実装が必要

21:01:27 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

うーむーむ、やっぱりCannaプロトコルを喋らせるかどうかというのがキモなのかなあ(eggではなく)。この辺の日本語入力の歴史とかちゃんと知ってる訳じゃないから、下手に手を出すと多分火傷する気が(今でも十分焼けてるような)。

20:58:11 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

@hadsn 昼間それ見つけてるんですが、なんか数秒表示された後「このドメインは売り物でーす」って違うページに飛ばされちゃうんですよねえ。 って探し直したら見つかりました thomas66.web.fc2.com/wime/

20:46:02 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

うーん、CannaIMですらCanna-3.7ベースなのか。github.com/mt819/CannaIM/blob/

OpenBSDでのcanna、ほんとどうしましょう?一応今朝投げたパッチにも「どーしますー?」と問いは入れてるんですけど。 marc.info/?l=openbsd-ports&m=1

''japanese/canna cannaserver-3.5b2p8 -> cannaserver-3.5b2p9'' - MARC
20:44:13 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

日本語入力プログラムについて考える 各日本語入力プログラムの特徴(BeOS,OS/2,超漢字,X68000,Solaris) www4.airnet.ne.jp/koabe/com_in (2002/12/31) 20年前の記事か…全然色褪せて見えないんだけどというのはともかく、HAIKUのIMってどうなるんでしょうかね?CannaIMをリファインして載せるのかなあ?

→やっぱりそうみたい github.com/mt819/CannaIM

各日本語入力プログラムの特徴(BeOS,OS/2,超漢字,X68000,Solaris)
Web site image
GitHub - mt819/CannaIM: Haiku用日本語インプットメソッド / Japanese input method add-on for Haiku
20:20:57 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

DOS/VとPC-98x1用とでFEPに違いがある…?と思っていたら、基本的に
- キーボード処理
- 画面表示処理
- その他(DOSの差異とかちょっとした部分)
という違いがあると鳳( vector.co.jp/soft/dos/writing/ )のソースコードに書いてありました。

Web site image
鳳(オオトリ)の詳細情報 : Vector ソフトを探す!
19:57:34 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

emu2、未だにちゃんと名前が覚えられなくて「あのCLI上で動く軽くて使いやすいDOSエミュレータなアレ」という理解…

19:34:23 19:49:15 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

pcemuの代わりにemu2はイケるのかなあ。今でもメンテが続いていて割とコンパクトなDOSエミュレータなんだけど。 github.com/dmsc/emu2/

Web site image
GitHub - dmsc/emu2: Simple x86 and DOS emulator for the Linux terminal.
19:27:53 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

pcemu-1.2 ( ja.osdn.net/projects/sfnet_pce )、古いしビルド通らないよねーと思っていたら案の定通らない。Linuxでも通らない。多分誰かメンテしてるはず(FreeBSD portsにあるようだし freshports.org/emulators/pcemu )。

Web site image
/pcemu/1.2/pcemu-1.2.tar.gzをダウンロード - PCEmu - OSDN
Web site image
FreshPorts -- emulators/pcemu: 8086 PC emulator, by David Hedley
18:44:19 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

過去の自分、一体何を考えていたんですか…?💢

18:33:50 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

どうもMITじゃなくMIT-0(MIT no attribution)を設定するのが良かったのかも。あるいはISC。

ISCは多分ここ gnu.org/licenses/license-list. でぐちゃぐちゃと書かれていたから避けたのかもしれん、過去の自分。「OpenBSD使いなら胸張ってISC使うだろ普通はよぉ💢」とお叱りを受けてもおかしくない…

さまざまなライセンスとそれらについての解説 - GNUプロジェクト - フリーソフトウェアファウンデーション
18:13:13 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

自分の書いたコード、ISCじゃなくMITでライセンス付けてるけど何故こっち選んだ…?

18:06:46 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

GitHub上に置いとくのが管理しやすいんだけど…となると、適当なライセンスを設定しとかないとやりにくい。

18:03:53 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

イマドキのOSS的考え方の流儀が確立していない、30年前くらいのソフトウェアのReadmeなので…おそらく、パッケージ済のtar ballを流通させるならそのままの状態にしといて欲しい、改造するなら自由にどうぞ…そんなノリなんだろうとは思う。

18:02:33 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-10-26 18:02:19 redbrick@HyZERO3強制解約済みの投稿 redbrick@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:00:48 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

- 改変・再配布は自由
- パッケージ内のファイルはなるたけ保持した形で再配布を
- 不具合・不都合に対する責任は負わない

という条件を満たすOSSライセンスとは…?

17:55:24 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

デジタル敗戦が嫌なら、リモートワークを義務化すればいいのに(おい

17:53:45 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

【デジタル月間企画】日本は「デジタル敗戦国」から脱却できるか。岸田政権のデジタル政策 digital-shift.jp/dx_introducti (2023/10/17)

敗戦国であるという自覚は持っていた方が良いのかもだけど、敗戦国から脱却、って考えても負け続けるだけなんじゃないかなあ。

大体、勝者ったって周りの目を気にせず好き勝手にやって伸びまくった結果でしょうに。「敗戦者たる我が国の技術者においては、次こそ勝たなければ一族皆殺しにする」というプレッシャーをかけたところでアイデアの芽を潰すのがオチ。自分で自分の首を絞めてるだけ。

Web site image
【デジタル月間企画】日本は「デジタル敗戦国」から脱却できるか。岸田政権のデジタル政策
17:43:12 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

とはいえ、TRONとか国産アーキテクチャで日本が覆われてしまったらNTTだのNHKだのが調子付いてネットワークの接続やデバイスの所持、情報流通に制限をかけてくるであろうということが想像できるので…デジタル敗戦(という言葉を使うのは癪だけど)は必要なことだったと自分は考えてます。

17:37:33 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

個人的には、口出しされるとうるさいので「黙ってコード書いてくんない?書けないなら消えてくれる?金はもらうけど口出しは無用ね♪」という思想です。

(あーあ、言っちゃった…w)

17:35:26 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

国粋主義者がウザい、散々TRON界隈で見てきたことなんだけど…最近はMSX界隈にも湧いてきたという話を聞いて非常にげんなりしてる。

Xでも呟いてはいるけど、あの時代にMSXを買ったりTRONに対して好意的な態度を取っていたならともかく、そうでない者が国粋主義の材料としてMSXやTRONを出してくるのを見るとどうにかしてアイツらを滅ぼせないかと真剣に考えたくなる。

(こっちではオブラートに包まない表現にしてます)

17:32:59 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

スパコンを自国で作ろうとすると外国(特に米国)の横槍が入る、と言われてたもんですが…かつてはそういうことがあったとして、今後はどうなんですかねえ。

スパコンに限らず、技術は自国のものとして欲しいのだけど(外貨も稼がないといけないし)、それに伴って国粋主義者が調子付くのは非常に鬱陶しい…技術の進歩に貢献してくれるなり、開発費を出してくれるんならまだしも、技術者を口汚く罵って足を引っ張るのがアイツらなので。

17:25:08 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

github.com/afterstep/afterstep "ar clq"を"ar cq"に直すと解決したってあるけど…arのヘルプ(Debian)、日本語版は「l この修正子はエラーにはならないが何の効力もない。」とあるのに対し、英語版だと「l Specify dependencies of this library.(以下省略)」になってる。

Web site image
Build error with binutils 2.36.1 · Issue #3 · afterstep/afterstep
16:43:09 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

FEP bridge、とりあえずfeplib/のビルドを試みてるけどうまくいかぬな…

15:41:35 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-10-26 15:38:11 ひゅうが@ますと丼の投稿 showV3@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:37:59 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

日本語入力 FEP 操作ライブラリー FEPCTRL ユーザーズマニュアル (1992/4/8) ほほぅ? github.com/st63jun/ng/blob/mas

(MS-kanji APIで検索したら引っかかった)

15:31:16 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

エコシステムとフラッグシップが要る…のかな、CPUビジネスって。IntelならXeon、ArmならNeoverseに代表される高パフォーマンスCPUと、その上でソフトを動かすためのコンパイラやらライブラリやら一式(OSも入るかも)。

この逆のアプローチだとマイクロコントローラとして数を出すとかそういう方向性?(AVRとかPICとか)

どっちつかずだと厳しいものがあるよね…RISC-VベースのコントローラがCortex-M0の牙城をどれだけ崩せるか、RISC-Vベースのプロセッサがどれだけパフォーマンスを伸ばせるか次第?

15:25:22 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-10-26 14:37:20 redbrick@HyZERO3強制解約済みの投稿 redbrick@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:10:58 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

うーむ、Wnnをイマドキの環境で使うのも茨の道なのか… maikaze.cafe.coocan.jp/wnn8.ht

11:59:10 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

OSDN-ja、なんか重いというかちゃんと動いていないように見えるけど大丈夫?

11:58:50 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

openbsd-vmには、Emacs-27.2(athena)とtamago-tsunagi-5.0.7.1 ja.osdn.net/projects/tamago-ts とCanna-3.5b2が入ってると。現状把握。

Web site image
tamago-tsunagi プロジェクト日本語トップページ - OSDN
11:54:17 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

eggといったらたまご(日本語入力の方)だと思っていたんだけど、いつの間にかEmacs Got Git github.com/byplayer/egg に意味を持ってかれてるな… turn-on-iimage-mode (2023/10/13) shigemk2.com/entry/2023/10/13/

Web site image
GitHub - byplayer/egg: Emacs Got Git. This is a clone of Marius''s excellent magit. Egg is an emacs interface to git.
10:36:46 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

cannastatが動いてないのはcannastat自体の問題。関数の戻り値が未定義じゃんよこれ…(直した)

08:07:21 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

twitter.com/uaa/status/1599258
pastebin.com/qmi3pSPR
※文字コードに注意(元のソースコードはEUC-JP)

Web site image
[wip:20221204] canna35-diff - Pastebin.com
08:06:12 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

とりあえず、eggが使えるEmacs-27環境がまだ生きてるから、canna-35のメンテナンスをちょっとやっておくかなあ。時代はcanna-37なのはよーっく分かってるんだけど。過去のtwilogでの自分の発言を見るに、cannakill/cannastatが動いてないという問題があるので。

07:57:40 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

もちろん、「俺は気になることがあるから古いものへ突き進むんだよ!」という興味を否定するわけではないし、それはそれで新しい発見があって周りが楽しくなるので是非是非お願いしたいのだ…

07:51:47 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

過去のソフトウェアで今の問題を解決する…やっぱ懐古厨になってしまうかな、という結論にするしかないか。オークションなどで過去のソフトウェアを手に入れることができる(そしてその牌は減りつつある)というのは一部の人しか恩恵を受けられない。そんなものに縋るよりも、ソースが公開されて誰でも使える/メンテナンス可能な状態にしておいた方が今だけでなくこれからの人が困らずに済むだろうから。

07:48:00 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

pdisp.sysはあくまでもDOS/Vが動いてますよーっていうfakeな情報をFEPに渡すだけのドライバなので、PC-98x1では多分不要になるはず。

07:43:53 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Fep Bridgeのソースを見ているんだけど、DOSエミュレータのディレクトリマウントを利用して、ファイルシステム越しに通信してるように見える。…ってことは、NP2等のディレクトリマウント可能なPC-98x1エミュレータ越しにも使える可能性もあるんだろうか?

とはいえ、30年まではいかないけどそれに近い時間が経過したソフトウェア、自分如きが考えることはとっくに試されているだろうしそれでうまくいっていないので話が無いということになるんだろう。今更オークションで98向けのFEPを買ってLinux上でfep bridgeを、なんて時代でもないだろうし。