しっかし、AArch64やPowerPC, MIPS同様に、x86もGPR32個になるのか…AArch32の時はGPRは16個ありゃ十分だって言ってた気がするんだけど。
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
しっかし、AArch64やPowerPC, MIPS同様に、x86もGPR32個になるのか…AArch32の時はGPRは16個ありゃ十分だって言ってた気がするんだけど。
32bitだとi686-pae/i686/それ以前といった感じのバリエーションがあるんだっけ…?
なので、x86_64-apx/x86_64みたいに分かれるような気がする、なんとなく。
レジスタが増えるのは構わないし歓迎なんだが、「増えた分のレジスタを “x86_64 汎用バイナリ” でいつ使えるようにするか、あるいは新たなバリエーションのバイナリを用意するか」みたいな決断が必要になるのでバイナリディストリビューションで考えることが増えてダルそうだなと思う
手元のRX6400はASPMを切らないと動作が怪しいのですが、逆にIntel Arcの場合はASPMを使わないと消費電力が高いという問題があるみたいで。
(A380) Intel Arc A380のアイドル電力を下げる (2023/1/8) https://rigaya34589.blog.fc2.com/?no=1616
(A750) Intel Arcのアイドル時消費電力を下げるためのBIOS(ASUS)とOSの設定方法 (2022/12/17) https://formula4910.blogspot.com/2022/12/intel-arcbiosasusos.html
(A770) Intel Arc A770ざっくりレビュー GeForce RTX 3060の比較も行う (2022/12/9) https://roatech.jp/review/vga/intel-arc-a770/
うーん?今インストールされてるWindows Terminalってv1.17だけど、AtlasEngineは1.16からデフォルトでonになるんじゃ…ないの?? https://codezine.jp/article/detail/16535 Microsoftが「Windows Terminal 1.16」を公開、GUIの「テーマ」を設定可能に (2022/9/15)
Graphical corruption when Terminal loses/regains focus (on Intel iGPU?) (2020/Nov/16) https://github.com/microsoft/terminal/issues/8286 ほほぅ、これは興味深い。
@reasonset @1f46356a832a4b2d65c12e9f7c6fd8608a285b1efa896773f4f67c6ee9e33e21 確かにRDNA3.0が出ている以上、RDNA2.0が枯れていないと言えるのかというのはありますねえ…
文字化けの問題は解決してないから結局サポート宛のメールはどっかで書くことにはなりそう…うぅ(めんどい
This account is not set to public on notestock.
あー、無駄金にならずに済んだしいちいちサポートとやり取りしてごたごたしないで済んだってだけでも儲けもんだー!
…みつけた。
UEFI Setupの
Advanced/Platform Misc Configurationの一番最初にある
PCI Express Native Power ManagementをEnabled→Disabledにする。
(これでNative ASPM Disabledの設定が消える)
これだけでシステム動作中に多発するWHEA-Logger event 17を消せるものの、Windows起動時にまだ発生するので、
スタートメニュー→すべてのアプリ→Windowsツール→コントロールパネル→電源オプションから、(現在設定中の電源プランにある)プラン設定の変更→詳細な電源設定の変更→PCI Express/リンク状態の電源管理をオフに設定
この二つで解決しました。
Linuxでも問題が起こるって話なら、USBメモリにLinux突っ込んでそちらから攻めるか?
うーん、CMOSクリアしてね、ドライバ更新してね、クリーンインストールしてねってお返事来たけどさあ…最初の二つは当然済ませてるし、三つ目ったって先月Windows11に上げたばかりなんだよねえ。
This account is not set to public on notestock.
COVID-19禍が去ったので脱リモートワークとか言ってるのが多いみたいだけど、猛暑とか豪雪なんかが当たり前な状況になってもそれ言える?って感じだよねえ。
This account is not set to public on notestock.
やっぱりこれは買いだったのか(そして見逃すという…いつものパターンで凹む) 実売2.2万円で登場したIntel Arc A750搭載グラフィックスカードが大ヒット (2023/7/24) https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2307/24/news091.html
DragonFlyBSD、バージョン番号の変わらない(6.4.0→6.4.0)細かいバージョンアップとかってやってたりするのかなあ。なんかgit pullしたらちょっとソースコード変わった気がするんだけど。
Zenbleed、マイクロコードじゃなくMSRで対応した場合、どの程度のパフォーマンスダウンになるんだろう。一割に満たないんならまあそれで良くね?って気がしなくもない…というのはヌルい考え方ですかねえ?
しっかしZenbleed対応、マイクロコードの更新かMSRの設定(ただし後者はパフォーマンスへの影響あり)なんだけど、Phenom X000のTLB errataを思い出させますなあ。 https://www.4gamer.net/games/039/G003983/20071223002/
ftp.jaist.ac.jpにはまだ最新のsyspatch来てないので、お急ぎの方はcdn.openbsd.orgへ
Zenbleed、試しに-march=znver2→-march=bdver2にしてみたけど何も起こりませんね…bulldozer系って本当にこの手のerrataが無いのか不安になってくるんですが(どうせ失敗作として見捨てられてるんだろうしロクにチェックしてないんでしょ、って気分になる)。 https://lock.cmpxchg8b.com/zenbleed.html