AArch64のアセンブラはよく分からないけど、これを見ないことには手掛かりがつかめない気がする(読めてもつかめるかどうか怪しいけどね)
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
AArch64のアセンブラはよく分からないけど、これを見ないことには手掛かりがつかめない気がする(読めてもつかめるかどうか怪しいけどね)
ふんふむ、AArch64のファイルフォーマットはefl64-littleaarch64になるのか。んでもって、SPLおよびU-bootどちらもdrivers/power/axp313a.oは64bitなやつと。eGON.BT0ヘッダ近辺の命令はAArch32っぽい感じなので、どこかで32bit→64bitのモード切替はしてるんだろうなあ。
東京電力の鉄塔を追うことは多いんだけど、JR系ってあんまり縁が無いんですよね(八王子-上野原線くらいしか見に行けるものがない)。もう少し涼しければ鉄塔探索もしやすいんだけど…
JR武蔵境交流変電所? https://www.tawatawa.com/densen3m/page022.html
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@reasonset Zen系はましになったと思うのですが、Bulldozer系の挙動って時々不思議なことがあるような気がします。とはいえ、(あれだけ酷評されてるからなのかは分かりませんが)なんかBulldozer系の石って嫌いになれないんですよね。自分は一台だけ残して他へ移行してしまいましたが…
re(4)、A10-7860/A88で使っていた際は割り込みをMSIにしないというパッチを使わないと時々転送が止まるって問題を抱えていたけどPentium G4600/H110だとそんな変更なしで問題なく動いてますね…当然と言われそうなんだけど、PCI Express周りの実装はAMD/Intelで何か違いがある感じがしますねえ(どっちが優れてるかという話ではないです)。
まあ普通はUSBオーディオで途切れませんよ、なのでしょうけど…でもなぜなんだろう(xHCIじゃなくEHCI/OHCIなら大丈夫なんだろうか…そのためのPCIeなUSBホストを調達するのもなんかアレな気がするし)
OpenBSDマシンの音声出力、USBオーディオからazaliaへ切り替えたら安定しますね…ブラウザで重い処理しても音が途切れません。
This account is not set to public on notestock.