それはツラい
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
元のコードがwhile(1) {}ってなってて、それを踏襲してもwarningが出て「そんなパッチ送んなばーか」とか言われるんだけど…どうすんのこれ。while(1);でも同様に「ばーかばーか」されるんだけど。
pygit2が1.12辺りでダメだったので、適当に1.6.0にしてみたらインストールできた。これでpatmanもgitの設定ができてねーぞと怒られるように変わったので、多分先に進んでる。
Raspberry Pi Desktop(x86)をインストールして、自分のリポジトリにforkしたU-bootにある、(pip install patch-managerせずにu-bootに入ってる)patmanを動かしたらpygit2が無いと言われたので、pip install pygit2したら<git2.h>が無いと怒られた。
apt-get install libgit2-devした後にpygit2のインストールを試みると今度はlibgit2が1.6.xよりも古いという。1.1.0で動くpygit2を探せということか…?