あの時代のPC/ATって今と比べると部品の質も低くて頼りない部分は多かったけど、組み立てて動いた時の楽しさは今以上かなって気は、なんとなく。とはいえ道具として使うなら今の信頼感はやはり捨てられないから…昔も今も良いところも悪いところもあって、なんか形が変わっただけって感じかねえ。
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
あの時代のPC/ATって今と比べると部品の質も低くて頼りない部分は多かったけど、組み立てて動いた時の楽しさは今以上かなって気は、なんとなく。とはいえ道具として使うなら今の信頼感はやはり捨てられないから…昔も今も良いところも悪いところもあって、なんか形が変わっただけって感じかねえ。
あんまし良くないよね、って言われてる製品でもなんか光るものがあると惹かれてしまうってのはあるんだよな。なにせ、Intel/AMD/Cyrixの時代にCyrix使いやってたくらいなので(多分あの時代が再来したらCyrix使いに戻ると思う、信者と言われても構わんよ)。
Linuxかあ…ジャンク部品の寄せ集め(80486DX/50MHzと8MBのRAM)なPC/ATで、Windows3.1を動かすにもビデオカードのドライバ無いし…ってマシンでRun Run Linux初版に入ってるSlackware動かしたのが出会いかなあ。だってXFree86とかもドライバ入ってるし。
使い方分かんなくて入れるだけ入れてXFree86上のXmahjongg動かしてほへーっとして終了、だけど。
Raspberry Piに比べてPCの利点って、ちゃんとした電源とケースが付いて頑丈なことだと思ってる。あと、必要があればなんか拡張できるって点?
BTRONの失敗って、ハードウェアの進化速度を見誤ったことというのはあるのかもしれんな。μITRONを核に使うアイデアは確かに悪くないんだろうけど、マイクロプロセッサで使うことが多いという時点で、イマドキのメモリ山盛りとかコア数盛り盛りといったリッチなハードウェアをどう使いこなすかという視点に欠けてしまったのではないかと愚考する。
(X上だと下手に超漢字/BTRONな話題出すと123便の陰謀論者が食いついてくるからかなり絶望的な気分になる。マトモなユーザならああいうのに食いつかれる時点でユーザを辞めるもんだし。メーカーというかTRON projectにはそういうイメージ戦略とか何とかしてほしいところだけど期待するだけ無駄だろうな。超漢字のユーザコミュニティにもFTRONの頃ほど力がある訳でもないし…風化するしか無いんかな…)
今でも一応超漢字使いと言える立場にある…って言っても差し支えないよね自分?なので、日本においてPC/AT上におけるWindows以外のOSってのは…うぅっ(涙
日本じゃあれだよね、(PC/AT機においては)Windows以外はOSに非ずなので。Windows以外はOSに非ずですから(二度言います)。
メーカーがちゃんと作ったLinuxマシン…Raspberry Piくらいしか思いつかない。Linux対応を謳うPCとかもあったんだろうけど、(自粛)というイメージが。
ゲーム機上で動くLinuxなんて、それこそ(にゃーん)
第4世代なi3+SSD機でKubuntuはそんなに悪くない印象なんだけどな、と思いつつ手元の第4世代なi3機はDebian(Xfce)なんだけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
(文字コード周りと改行コード周りで「ムキイイイイイイ」ってなるから、WSLに限らずWindows/UNIX環境が混在すると)
デュアルブートするくらいなら別マシン用意した方が良い気がする。便利だし。とはいえ物理的に置き場所が厳しいからVMなんだけど。
WSLってVM上でLinux動かす…とは立ち位置違うよね。WindowsとLinuxを融合させてなるたけシームレスに扱おうっていう一つの環境だし。Linuxだけ使うのとはまた違うノウハウが要るよ?
私の同期で「VMにLinux入れてるときはピンと来てなかったけど中古のノートPCで直接ブートして遊んでたら分かった」ってひともいましたね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
tmuxとかGNU screenとか今まで全く使ったことなかったりするんだけど…そろそろ使い方覚えておくと良いのかなあ。うっかりCtrl-Dで抜けちゃう(ことでセッション切れる→実行中のプログラムも止まる)対策は必要だし。
OpenBSD kshもGitHub上に複数あるよね。
https://github.com/tamentis/ksh
https://github.com/ibara/oksh
https://github.com/dimkr/loksh
参考:スクリプト言語としてみた各POSIXシェルの特徴と互換性上の注意点まとめ (2021.05.29) https://qiita.com/ko1nksm/items/8d28d4f7cb2c325c00fa
opendoas、ぐぐると
https://github.com/Duncaen/OpenDoas
ともう一つ
https://github.com/nholstein/OpenDoas
が出てきたけど、前者が後者のフォークみたいね。そしてDuncaen版使ってってnholstein版に書いてある。
What is the difference between opendoas and the doas in AUR? · Issue #50 · Duncaen/OpenDoas
https://github.com/Duncaen/OpenDoas/issues/50
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
時々、物事の成否に関わらずどれだけ手を動かしてきた(あれこれ試してきたか)というのが重要って思うことがあって。
その一方で、手を動かして成功した部分の数しか、他人は見ないっていう現実もある。その成功が途方もなく膨大な失敗によって作られていたとしても。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Cannot open file with emacs -nw filename (2022.04.11) https://github.com/vercel/hyper/issues/6459
→ Emacs xterm specific initialization does not complete properly (2022.03.21) https://github.com/xtermjs/xterm.js/issues/3700
ターミナルエミュレータの問題ってこと?!何故??
emacs -nw filename、でfilenameのファイルが開かれないことが多いんだけど…そういうもんなのか?
流石に今週は忙しすぎた…これが来週まで続くのが確定してるけどそれ以降どうなるんだろう…
慣用的な言い回し、日英繋がってないけど似たような項目はあるね。
バニラ (ソフトウェア) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/バニラ_(ソフトウェア)
Plain vanilla https://en.wikipedia.org/wiki/Plain_vanilla
「AMD ROCm」が「WSL 2」にベータ対応 ~NVIDIAでいうところの「CUDA」に相当 (2024.07.02) https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1604795.html
RX6400の不良品引いちゃって、じゃあもう買い替えるならIntel Arc買うかーって思ったのって、i3-13100のiGPU用GPGPU向けのあれこれがWSL上にすんなりインストールできたからっていうのはあるんだよね。同じArc Graphicsならボードでも期待できるかなって。
distributed.clientのOpenCL版、iGPUもdGPUのどちらともそのままじゃ動かないという問題を抱えているのはそろそろ何とかしてほしいけど。
横道に逸れてしまったけど、AMDもIntel/NVIDIA並みにWSL上で使いやすくなったって理解で良いのかな?
今でもArc A770/750/380なカードが売られてる(自分は去年の今頃に手にしてる)ってのはちょっと驚き。Intel Battlemageが未だに出せずAlchemistで戦わざるを得ないから(割と処分価格で?)と邪推しちゃうんだけど。
「『特定の操作』が不当に使われたかどうか」を判断したいなら、切り出さない生のままのログを寄越せーっていうのが普通の感覚だと思うんだけど…個人情報みたいに処分に困るものがログに含まれていても困るので省いてくれってことなんかなあ。
まあ切り出し前の生ログを残しておくのは当然として…切り出し用に使った道具についても改竄などの処理は行っちゃいないってことを証明するために提出できるようにしておいた方が良い気がする。とはいえ道具自体も切り出し作業時に使った際のリビジョンを管理してとかそういうのを求められるとしたら、一体何を以て「正しさ」を示せば良いのだろうな…?
ということで、聞いた話に対しては「めんどくせえから生ログの提出じゃダメなんですか?」と答えておきました。相手は無言になりましたけど。
なんかの機械の操作ログのうち、ある一定期間における「特定の操作」のログだけ切り出して送ってほしい(「特定の操作」が不当に使われたかどうかを判断したいので)という案件があったという話を最近耳にしたんだけど…これってぶっちゃけどーなん?って思うんだよね。
ログの切り出しを送り手側が行う、ってだけで「特定の操作」が不当に使われたことを隠蔽する余地ができませんかね?その辺り、受け手はどう考えてるんだろう。
仕事場でWSL2(WSLg)上のDebian使ってシェルスクリプトを書く必要が何故か生じちゃったんだけど(何故それを必要としない現場で…?)、単にapt-getで放り込んだだけだとEmacsの日本語フォントが設定されていないのがツラい。設定する暇もなかったのでメモ帳からコピペしたけどw
(こういうページを引くのは非常に不本意なんだけど)確かにこういう考え方があることは知っているし、重視する人も居るんだろうけどそれを要求することが「お気持ち」ってことにそろそろ気づかないといかんのですよ。
たかがビールの銘柄と言うな、というのが記事の主張なら…いちいちそんなのにこだわらせる(揚げ足取りの材料として使える)ことを喧伝するな鬱陶しいというのが自分の主張。
【知らないと恥ずかしい】三菱系は「キリンビール」では住友系は?<指定ビール銘柄>を軽視する人が落ちぶれる決定的な要因 (2024.03.19) https://diamond.jp/articles/-/339469
お気持ち駆動社会だから日本って…
てーか、そういうので駆動する人たちを滅ぼさないといけない気がしてる。
小学校からずっとそのようにできていて延長線上に企業や組織がある。
あのテンプレ有難いよね、でも時々「これ全部埋めないと相手にしてもらえないんだろか…」と不安にもなるけど。
全人類,とまでは言わないが,†報・連・相†を徹底させたいなら「issue立てるときのテンプレートみたいなやつ」を真っ先に紹介すべきだと思うんだけど,どう?