今後どうなるかは分からないけど、Threadsが今の所ユーザーしか検索できないらしいのは都合が良いのでそのままだとありがたいな〜。
Threadsに公式や企業のアカウントがたくさん出来るとして、いつかActivityPubでこちらと繋がった時に、公式のエゴサを気にする必要が無いってことだから。
#fedibird #threads
@4uShiyu なるほど!!
私のHTLだとその状況をなかなか観測できないので確認できなかった(笑)
でもその設定なら個人的にすごく便利ですわ。Twitterだと検索コマンドでリプライ非表示にしてるくらいなので(笑)
@4uShiyu Fedibirdに興味があることが分かればOK、って感じかも。その人がどういう人かは知らない人だと分からないですし。
のえるさんも、「Fedibirdに登録したいんだけど今って招待制なんだよね」的な投稿に対してこれ使ってって招待コード返信してる感じなので。
@2pmy_6mbfzl_bl わーん。私自身は別にエゴサされてもいいんですけど、それでなくともタグ使わない人が多いのにますます使われなくなっちゃうと私が困るのに!!(笑)
Threadsの誰かにフォローされないと自分の投稿は向こうから見えないから、実際は大して気にする必要ないんだけど、大半の人は連合とかピンときてないから、「Threadsって検索出来るの!?じゃあ検索避けしなきゃ!!」って動きになるの想像してしまう。
でもタグTLや本文検索は実装されてもThreads内だけになったりしないかな。既に大量にユーザーいるから、わざわざ外の投稿まで集めるメリット無さそう。
連合機能としてはリモートフォローができて、その人の投稿が「フォローしているアカウント限定のフィード」ってやつで見られる、ってくらいで。
標準Mastodon で連合タイムラインとかローカルタイムラインという用語が無くなるようだし、実際mastodon.socialアカウントにログインしたら無くなってるし、noteも書き換えなきゃだなぁ。
というかもう紛らわしいから「標準Mastodonでは〜」みたいな参考説明なくした方がいいかな。
Fedibird 以外は知らん、でいいかもしれん。そうしよう。
#fedibird
上級者向けUIのスタートメニューの中には、まだ「連合タイムライン」「ローカルタイムライン」の項目があった。
用語自体を使わなくなるわけではないのね。
#fedibird
たまに「Mastodon でもTwitter
のように他人のお気に入り一覧を見たい」という希望を見かけるんだけど、仮にその機能が実装されるとして、Fedibird
の場合は絵文字リアクションを非対応サーバーに送るとお気に入りに変換される仕様があるからどうなるんかな〜って考えたりする。
私が自分のお気に入り一覧に何も無いのに、相手から見るとある、ってことになると変な感じがする。
個人的には他人のお気に入り一覧が見られる機能はいらない派です。
私はたまたまお気に入り機能を使っていないので影響ないのですが、無い方が良いな、って思う。
もし実装されることがあったら、同時に非表示を選択できる設定も実装してほしい〜。
#fedibird
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最近、こういう流れになってきていて嬉しいな。
ガイドライン2.2で、いわゆる同人誌に対して(デジタル作品も含む)って明記されてるのいいね〜!
なんか同人誌は紙は許されてるけど電子はダメみたいな風潮があるので、こういう風に書いてくれると他ジャンルでも電子の同人誌増えそう。
同人誌こそ電子で欲しい場合が多いので。(凝った作りの手作りコピー本とかは別) [参照]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Masa_Cheeky タイ消し(笑)できるんですね!
では参照の投稿の時点ではまだ出来なかったということでしょうかね。
消せないのはなかなかにスリリングだなーと思ってました(笑)
Fedibird がオタクフレンドリーな汎用サーバーってところが自分にはドンピシャだったので、このサーバーに出会えてよかったなぁとつくづく。
オタクなのに、ジャンル不問のオタク向けサーバーだと多分合わなそうなんだよね。くるっぷの雰囲気があまり合わなかったのもそれに近い気がする。
#fedibird