2024-10-22 22:25:34 Mitchell Hashimotoの投稿 mitchellh@hachyderm.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

mitchellh.com/writing/ghostty-
> My motivation for the extensive private beta testing was principally selfish: I had my first child and I wanted to prioritize my time with my family over external pressures to build features or fix bugs. […]
> I'm surprised how much criticism I received for this approach and the number of entitled people who seemed to believe that they were owed something just because I liked sharing my work and progress.
あー……

icon

最高裁判所裁判官の国民審査2024 経歴と注目裁判での判断は|NHK
www3.nhk.or.jp/news/special/ko
新たにビューポートに入った`<strong>`の背景にいちいちアニメーション効果がかかって気が散る

Web site image
最高裁判所裁判官の国民審査2024|経歴と注目裁判での判断は|NHK
icon

`<strong>`でなく`<em>`だった(細かい)

icon

今後NHKの理解増進情報が廃止されたらどうしようかなあ

icon

同じ筆画を複数回なぞるなどして、最も画数の多い候補の2倍くらいの回数を目安に筆記音を鳴らすなど活動は多岐にわたる

icon

毎回手袋を持参しようと思いながら失念して服の袖で投票用紙を掴むなどしている(?)

icon

指紋の付いていない投票用紙が1枚ないし少数だったら意味が薄れるので、投票の秘密を守るためにはなるべく多くの人が指紋が付かないように心がけるのが肝要(真顔)

icon

@hongminhee 本家のMisskeyでも実装されそうな動きはありますね:
同じ投稿に対して複数のリアクションを付けられるようにする · Issue #14032 · misskey-dev/misskey
github.com/misskey-dev/misskey
Multiple reactions by syuilo · Pull Request #14420 · misskey-dev/misskey
github.com/misskey-dev/misskey

Web site image
同じ投稿に対して複数のリアクションを付けられるようにする · Issue #14032 · misskey-dev/misskey
Web site image
Multiple reactions by syuilo · Pull Request #14420 · misskey-dev/misskey
icon

www3.nhk.or.jp/news/html/20241
> 与党が過半数を割り込むのは民主党政権が誕生した15年前の2009年以来
正確には当時与党だった民主党が過半数を割り込んだ2012年以来では(?)

Web site image
衆院選 自民・公明 過半数確保は微妙 自民の過半数割れ確実 | NHK
icon

マイクロブログとコミッションを組み合わせた画期的なサービス→Misskey.ioとSkeb

icon

200個くらい開いていたFirefoxのタブが吹き飛んで悲しい

icon

200個もタブを開くなとかいう正論は今は受け付けていません(?)

icon

再現手順がよくわかってないけど、起動時に前回のセッションを復元するタイミングで復元されたウィンドウが開き切る前に終了させるとウィンドウの内容が吹き飛ぶ気がする。こうなると"Recently Closed Windows"にも現れないので困る

icon

あー、Firefox Syncから取り出すという手があったか。毎回タブを吹き飛ばすたびにこれを忘れてみすみす同期してタブを上書きしてしまっている気がするな

icon

心なしかFirefoxが非常に軽くなった気がする。最近何か設計の革新でもありました?(?)

2024-10-28 22:48:46 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

Simple Tab Groups (みたいな名前のアドオン) が定期的にタブグループのバックアップ情報を吐き出してくれるので、そういうのを使うのもありかもしれん。
ちなみに超便利アドオンなのでおすすめです

icon

Simple Tab Groups – Get this Extension for 🦊 Firefox (en-US)
addons.mozilla.org/en-US/firef
"Temporary container"というのもちょうど欲しいと思っていた機能だ

Web site image
Simple Tab Groups – Get this Extension for 🦊 Firefox (en-US)
2024-10-29 05:26:04 internetarchiveの投稿 internetarchive@mastodon.archive.org
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

ラップトップの内蔵SSDが認識しなくなってワロてる

2024-09-13 19:34:43 tesaguri 🦀🦝の投稿 tesaguri@fedibird.com
icon

今日も一日

macOS's Notification. "Volume Hash Mismatch: Hash mismatch detected on volume disk1s5. macOS should be reinstalled on this volume."
Attach image
icon

???

icon

お後がよろしいようで……

2024-10-29 16:16:09 ねこまたなおみの投稿 nekomatanaomi@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

source:xfolio.jp/ | Danbooru
danbooru.donmai.us/posts?tags=
こういうことですかね(?)

Web site image
Xfolio(クロスフォリオ) - クリエイターのための統合プラットフォーム
icon

しかしDanbooruにはadversarial_noiseなどというタグもあるのか。具体的にどういう基準で付けられているのだろう

icon

昨今のいわゆるAIに対する警戒は主に生成的機械学習モデルに対するものと認識しているけど、単に「AI禁止」のような表現をすると分類器や推薦アルゴリズム、果ては敵対的ノイズとかも含んでしまうのではと思うのだけど、実際のところそのあたりの共通認識はどんなものなのだろう

icon

まあ一般的に生成モデルとして何となく想像されるような範囲に絞るとしても、特に機械翻訳に対する認識がどうなっているかは依然として気になる。
私自身は機械翻訳に頼らないと困るような生活をしていないから別にどちらでも良いのだけど、他の人も機械翻訳を手放すくらいの覚悟を決めて包括的に批判しているのかがよく分からない

icon

いや、やっぱり使えた方が便利であろうことには違いないので、真に受けて機械翻訳の使用を避けている勢の私としてもこのあたりの議論は早めに解決してくれると嬉しいですね

icon

思想的な議論についてはさておくとしても、コミッションなどでいわゆるAIの使用が禁止されている領域の成果物における機械翻訳の使用がどう扱われているのかも気になる

icon

ピクシブにおける不当な目的での作品取得行為に対する対策技術について - pixiv inside
inside.pixiv.blog/2023/05/09/1
思い出すシリーズ

Web site image
ピクシブにおける不当な目的での作品取得行為に対する対策技術について
icon

それはそれとしてpixivのreCAPTCHAにはこれまで何百回とロボット判定されてきたので思うところがある(?)

icon

Mbinは引用元の記事のURLを`url`に設定するのか(何かを見た)

icon

同様の例として`theverge.space`がある(引用元の記事のURLを`url`に設定している)。
もう少し微妙な例としてはThreadsもある(`id`のドメインが`threads.net`で`url`が`www.threads.net`)

icon

例えば私が`Note`の`url`を勝手に`whitehouse.gov`とかに設定したとして、それは鵜呑みにして良いものなのか気になっている

2024-10-30 22:59:11 コロコロコロ助の投稿 naota344@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-10-30 23:00:20 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

切り取り動画を見て一喜一憂するような人々がメインターゲットのメディアであるというだけのことでは

icon

そもそも通信社のターゲットというのはエンドユーザではなく他の報道機関では

icon

同様の例として、COVID-19の時も通信社が毎日陽性者数を都道府県別に小分けして逐一速報していたのについて何やかんや言われていたような気がするな

2024-10-30 05:26:36 colin mitchellの投稿 muffinista@botsin.space
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-10-30 10:38:45 Emelia 👸🏻の投稿 thisismissem@hachyderm.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

人間のユーザーの場合は複数のクライアントから任意のタイミングでタイムラインや通知を取得しうるのに対して、botの場合は常駐していることを期待して良いだろうから、例えばfan outはストリーミングAPIに流し込むだけに留めてタイムラインのキャッシュは抑制するといった戦略が取れるだろうか。ある程度backfillingに対応する必要もあるだろうけど

icon

何ならプライバシーの要件も無視して良いだろうから、リモートのオブジェクトの取得もbot側に押し付けられるかな。キャッシュが欲しいなら各々クライアントサイドでやれば良いし。Signed fetchのためにいずれにせよ`proxyUrl`は必要だろうけど