https://www2.dekyo.or.jp/403.html
VPN経由のアクセスが弾かれるのは日常茶飯事だから良いとして(良くない)、全ての内容を`document.write`で表示するというすごい構成のエラーページだ(なおCookie無効だと`sessionStorage`にアクセスしようとして例外で死ぬ)
https://www2.dekyo.or.jp/403.html
VPN経由のアクセスが弾かれるのは日常茶飯事だから良いとして(良くない)、全ての内容を`document.write`で表示するというすごい構成のエラーページだ(なおCookie無効だと`sessionStorage`にアクセスしようとして例外で死ぬ)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あー、`crates.io`のことを忘れていたな。`.io` TLD消えたら面白そうとは言っていたものの(?)、これが消えたら困るな(自分本位)
べつに crates.io が消えてもカスタムレジストリ使う機能はあるから手元の設定ファイルで誤魔化すことはできそうだし、あるいはシンプルに proxy 立てても誤魔化せるだろうし、そうでなくとも cargo 側でシュッとパッチ当ててしまえばおしまいなので……まあ割となんとでもなると思う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
We got an email from the Serbian Registry of Internet Domain Names (RNIDS), the organisation that is responsible for the `.rs` top-level domain.
Looks like they are a big fan of Rust. 😊
https://github.com/search?q=org:tesaguri+"actions-rs"&type=code
自分のコードを`actions-rs`で検索したら、今年に新規に書いたはずのものも混ざっていて我ながら引いている(?)
`actions-rs/cargo`を使う動機としてはエラーの出力をファンシーにするというのがあると認識していて、これは`CARGO_TERM_COLOR: always`である程度満たせる。
`actions-rs/toolchain`は基本的に`run: rustup toolchain install ${{ toolchain }} && rustup default ${{ toolchain }}`で良い。複雑なバージョン指定とかをしたい場合は`dtolnay/rust-toolchain`も便利(個人的にactionのrevがツールチェーンのバージョンを表すのが好みでないけど、引数でバージョン指定することも可能)
そういえばふざけて「MSRVは1.0.0w」とかやっているライブラリを抱えているのだった……。
まあこれはふざけているだけなので必要ならCIを変えても困らないし、そもそもどうせそのバージョンが致命的に壊れるならテストする意義すらなくなるか
#Mastodon 4.3 is out! 🎉 We've made notifications easier to manage and improved the look and feel of the whole app across the board. And that's just the tip of the iceberg! See what you can expect once your server upgrades:
Mastodon 4.3 - Mastodon Blog
https://blog.joinmastodon.org/2024/10/mastodon-4.3/
> Now that 4.3 is done, our focus for the next release will be on […] with Ghost entering the fediverse, further improving how long-form content from other fediverse platforms is displayed within Mastodon.
WordPressのActivityPub対応の時点で既にかなり厳しい状態になっていたとは思うけど、まあ何にせよ改善する気があるのは喜ばしい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Takahē https://jointakahe.org/ とかMitra https://codeberg.org/silverpill/mitra とかHollo https://docs.hollo.social/ja/ とか……
Pleroma、Pixelfed、PeerTube、Lemmy、BookWyrm、Plume、GNU Social、streams、Smithereen、Hubzilla、WordPress(プラグイン)、Discourse(プラグイン)、Threads、Flipboard、write.as……(早口)
しかしFlipboardやGhostはFediverseを示すのにThreadsと同じアイコン(惑星系の抽象化みたいなやつ)を使っているのだな
Blueskyの10Mユーザがなんぼのもんじゃい、Fediverseには100を超える実装があるらしいぞ(SWF調べ)(?)
https://socialwebfoundation.org/2024/09/24/launch/
> It has attracted over 100 software implementations, tens of thousands of supporting web sites, and tens of millions of users. [参照]
(しかし"tens (複数形) of millions of users"とかどこから出てきたのか感があるけど)
ActivityPubベースのソフトウェアを見かけないの、実装の労力だけでなく単純に視界に入るようなポピュラーなプロダクトを生み出すことの難しさもあるのではという気はする(身も蓋もない)
まあActivity Streamsの良いところは(data repositoryとか作らなくても)既存のWebサイトに組み込みやすいというところがあるので、みなさん軽率に実装してくれたら嬉しいですね(ActivityPubでなくあえてActivity Streamsと書いているところに注意(?))
CherryPickというMisskeyフォーク、CVE-2024-32983について報告していたときに存在を認識していなかったのだよなあ