「ジャポニスムを考える」を読んでるけど、ジャポニスムというか日本という国めちゃくちゃ厄介だな...
https://www.shibunkaku.co.jp/publishing/list/9784784220342/
「ジャポニスム」というのは19c半ばから20c初頭まで、欧米で発生した日本ブームとその受容(印象派とかアールヌーボーとか)という歴史的に画定できる現象のことを指す、つまり主体は欧米人なんだけど、日本ではクールジャパンみたいなのとつながって「日本が主体的に発信した」みたいな形で表明しがちになってしまっている、という指摘が繰り返しなされている。
典型は、2018年に日仏合同で開催した展覧会が、日本では「ジャポニスムの150年」だったのに対して、フランス側では「Japan - Japonismes. Objets inspirés, 1867 - 2018」となっている。決定的な違いは、フランス側のタイトルはJaponismesと複数形になっていることで、浮世絵からマンガまで連続性があるわけではなく複数のジャポニスムの存在を置いている点。これが日本側のタイトルは単一のジャポニスムが150年続いているという理解で、浮世絵からマンガまで繋がってしまう。