気付いてなかった
https://mainichi.jp/articles/20240725/k00/00m/030/300000c
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
9月ジャーナリズムってなんだとおもったら「8月ジャーナリズム」という揶揄があるのか
「外交とは、敵対性を討議性へと開く技術です」はまじでそうだとおもうけど、内にこもって自国中心史観に疑問をなくすと出口ない
「すでに近年、『歴史のポリティクス』は過熱しています。中国は従来、靖国参拝などでカードを切れる8月15日を重視してきましたが、日中の経済力が逆転した2010年代以降、改めて9月3日を抗日戦争勝利記念日と明確に定めました。ロシアも昨年、9月3日を『軍国主義日本に対する勝利と第2次大戦終結の日』と名称変更し、日本を強く牽制(けんせい)しました。歴史戦や情報戦という不穏な言葉を使うのは適切ではないでしょうが、私たち自身が内向きな『記憶の55年体制』に閉じこもっている限り、こうした他国の歴史利用に対峙(たいじ)できません」
「外交とは、敵対性を討議性へと開く技術です。歴史の対立が存在することを前提に、それならどのような対話が可能なのか、私たちは模索し続ける必要がある。戦争の記憶の問題にメディアが果たす役割とは、本来そうした未来志向のものでなければならない。だからこそ、他者と向き合うための9月ジャーナリズムが必要なのです」
(交論)戦争認識、抜け落ちたもの 宇田川幸大さん、佐藤卓己さん:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/DA3S15994928.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
愛国百人一首を読む | 奈良県立図書情報館
https://www.library.pref.nara.jp/collection_sentai/reference/112
文学報告会、まじでやることなさすぎてこういうのやっていたというのこのまえ読んだな。草刈りとかしてたらしいし。
文学報国会、言論統制のための自主検閲組織だったけど、紙が配給制になってしまって雑誌が存続できなくなった結果、よほど愛国的な書き手だけがアホみたいな戦争賛美ネタを書くことになったとかなんとか。