02:38:18
icon

「左派がアイデンティティ政治にのっとられていく」みたいなのを見たけど、具体的になんなのかわからない
多様性っていったらアイデンティティポリティクスだ!みたいになっちゃうとか、そういうこと?

02:44:03
icon

https://x.com/kemohure/status/1813606229274669235
これか。今回の都知事選もアサクリ問題も、どのへんがアイデンティティ政治だというのかはさっぱり...。

02:53:27 02:54:53
icon

アメリカで1970年代辺りから、労働者を基盤とした社会運動が衰退し、大学に基盤を置く活動家(大学の教員で政治活動家というタイプ)が社会運動や左派の実権を握るようになったんですね。彼らは属性(性別、肌の色、性自認など)に基づく正義と権利を主張した。それがアイデンティティ政治。

都知事選ってだれか「属性にもとづく正義と権利」を主張してたんだっけ…。しいて言えば田母神とか桜井誠とかだとおもうんだけど、得票数みるかぎりどうみても後退しているとおもうけど。蓮舫がそう主張しているとおもったのであれば、よほど歪んだ眼鏡をしていて、蓮舫は自身の出自(女性であることとか台湾系であることとか)についてそんなに重要視した語りをしていなかったとおもう。

03:08:06
icon

東浩紀がいまは人文系はアイデンティティ政治の人ばかりになったっていうのも状況認識が理解できないな...。たとえば誰なのか、まじでわからない。

03:14:00
icon

つーか元ツイートのやつは、じゃあアイデンティティ政治をやめて一枚岩の左派運動しようとでも主張するのかっつーと絶対しないよね。ていうか一枚岩の左派運動が一枚岩ではないことがわかったのがアメリカにかぎらず70年ころの左派運動だし。労働者というアイデンティティで括ることができない(これは大きな物語の凋落って話でもあるけど)を前提にして、どうすれば連帯が可能になるのかということは試練を受けつづけていて、失敗しているのは間違いないけど、ウォーキズムって馬鹿の一つ覚えみたいに言われても参考にならない。

03:44:27
icon

アイデンティティ政治うんぬん言う人、華青闘告発とかもウォーキズムって言っちゃうんだろうか

04:01:13
icon

@toneji アイデンティティ政治という流れはあり、Wikipedia そのまま引いてきてしまいます。

アイデンティティ政治(アイデンティティせいじ、英語: identity politics、アイデンティティ・ポリティクス)は、主にジェンダー、人種、民族、性的指向、障害などの特定のアイデンティティに基づく集団の利益を代弁して行う政治活動。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%86%E3%82%A3%E6%94%BF%E6%B2%BB

上記のWikipediaに記載があるような、ある属性に属する人間が社会的不平等にさらされているとき、その属性を自身のアイデンティティとして、政治的な活動を行うことは妥当なことだと思うので、政治とアイデンティティの問題の次元が異なるとは、わたしは考えていないです。具体的には、たとえば「女性」が社会的不平等の対象であるから(女性の平均給料が安いなど)、女性というアイデンティティで集まって是正するよう運動する、というようなことは重要な政治活動だとおもいます。

上記の「女性」アイデンティティで集って運動するというのは一つの例ですが、これはこれでいろいろ問題があり、たとえばアメリカでは「女性」が暗に白人女性を指していたり、あるいはトランスジェンダーを含むのかという問題などはその代表例かとおもいます。

Web site image
%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%86%E3%82%A3%E6%94%BF%E6%B2%BB
05:32:07
icon

日本における政治的分断の問題、ウォーキズムとか左右とかけっこうどうでもいい話で、正社員と非正規雇用こそが分断的な統治を可能にする装置なのでそのへんをどうにかですね

06:04:34
icon

野党議員が新聞社に言論弾圧している!みたいなのがたくさんいるので、真の言論弾圧について理解するためにジェイ・ルービンを読もう!

風俗壊乱 : 明治国家と文芸の検閲 Rubin, Jay(著/文) - 世織書房 | 版元ドットコム https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784902163599

Web site image
風俗壊乱 : 明治国家と文芸の検閲 Rubin, Jay(著/文) - 世織書房
06:24:57
2024-07-21 06:11:25 白江幸司の投稿 ttt_cellule@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

06:27:09
icon

浅田彰くらいの立場で脱アイデンティティを主張してアイデンティティ政治を腐すの「特権」という感じがする

06:39:28
icon

まあ浅田彰がなにいっているか確認していないので、こっちはやめとこ。

アイデンティティ政治に問題があるというのはよくわかるんだけど、東浩紀のアイデンティティ政治の腐しかたはよく意味がわからない。
「文化左翼の欲望によってアイデンティティ政治が拡大した」って「文化左翼」って何っていうのもあるし、そいつは社会にそれだけ影響力あるんだっけ。ていうかそれこそ単に自分周辺に「文化左翼」なるものがいてそれらがアイデンティティ政治をやっていたというだけのことで、「アイデンティティ政治の拡大」という現象の説明もその原因の説明もしていない。単にアイデンティティ政治をやっているっぽい文化左翼が嫌いといいたいだけで、そのために浅田とかローティとか言ってるだけにしか見えないかな。

06:50:39
icon

文化左翼、文脈把握した
けど、まあやっぱりこういう言説こそ内輪っぽさを感じる

07:03:20
icon

自分の教育環境にカルスタなんて一切なかったからどうでもいいなという感じなんだけど、東浩紀が文化左翼disるのって単にアカデミズム批判ですよね。ただの内輪感高い。

17:07:00
icon

ここから見にいきました

ぱっぷすはTERFが組織の中心にいる団体です
https://anond.hatelabo.jp/20221215163547

Web site image
ぱっぷすはTERFが組織の中心にいる団体です
23:37:30
2024-07-21 23:22:50 Toshiyasu Obaの投稿 tsysoba@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。