2024-07-21 02:38:18
icon

「左派がアイデンティティ政治にのっとられていく」みたいなのを見たけど、具体的になんなのかわからない
多様性っていったらアイデンティティポリティクスだ!みたいになっちゃうとか、そういうこと?

2024-07-21 02:44:03
icon

https://x.com/kemohure/status/1813606229274669235
これか。今回の都知事選もアサクリ問題も、どのへんがアイデンティティ政治だというのかはさっぱり...。

icon

アメリカで1970年代辺りから、労働者を基盤とした社会運動が衰退し、大学に基盤を置く活動家(大学の教員で政治活動家というタイプ)が社会運動や左派の実権を握るようになったんですね。彼らは属性(性別、肌の色、性自認など)に基づく正義と権利を主張した。それがアイデンティティ政治。

都知事選ってだれか「属性にもとづく正義と権利」を主張してたんだっけ…。しいて言えば田母神とか桜井誠とかだとおもうんだけど、得票数みるかぎりどうみても後退しているとおもうけど。蓮舫がそう主張しているとおもったのであれば、よほど歪んだ眼鏡をしていて、蓮舫は自身の出自(女性であることとか台湾系であることとか)についてそんなに重要視した語りをしていなかったとおもう。

2024-07-21 03:08:06
icon

東浩紀がいまは人文系はアイデンティティ政治の人ばかりになったっていうのも状況認識が理解できないな...。たとえば誰なのか、まじでわからない。

2024-07-21 03:14:00
icon

つーか元ツイートのやつは、じゃあアイデンティティ政治をやめて一枚岩の左派運動しようとでも主張するのかっつーと絶対しないよね。ていうか一枚岩の左派運動が一枚岩ではないことがわかったのがアメリカにかぎらず70年ころの左派運動だし。労働者というアイデンティティで括ることができない(これは大きな物語の凋落って話でもあるけど)を前提にして、どうすれば連帯が可能になるのかということは試練を受けつづけていて、失敗しているのは間違いないけど、ウォーキズムって馬鹿の一つ覚えみたいに言われても参考にならない。

2024-07-21 03:44:27
icon

アイデンティティ政治うんぬん言う人、華青闘告発とかもウォーキズムって言っちゃうんだろうか

2024-07-21 04:01:13
icon

@toneji アイデンティティ政治という流れはあり、Wikipedia そのまま引いてきてしまいます。

アイデンティティ政治(アイデンティティせいじ、英語: identity politics、アイデンティティ・ポリティクス)は、主にジェンダー、人種、民族、性的指向、障害などの特定のアイデンティティに基づく集団の利益を代弁して行う政治活動。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%86%E3%82%A3%E6%94%BF%E6%B2%BB

上記のWikipediaに記載があるような、ある属性に属する人間が社会的不平等にさらされているとき、その属性を自身のアイデンティティとして、政治的な活動を行うことは妥当なことだと思うので、政治とアイデンティティの問題の次元が異なるとは、わたしは考えていないです。具体的には、たとえば「女性」が社会的不平等の対象であるから(女性の平均給料が安いなど)、女性というアイデンティティで集まって是正するよう運動する、というようなことは重要な政治活動だとおもいます。

上記の「女性」アイデンティティで集って運動するというのは一つの例ですが、これはこれでいろいろ問題があり、たとえばアメリカでは「女性」が暗に白人女性を指していたり、あるいはトランスジェンダーを含むのかという問題などはその代表例かとおもいます。

Web site image
%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%86%E3%82%A3%E6%94%BF%E6%B2%BB
2024-07-21 05:32:07
icon

日本における政治的分断の問題、ウォーキズムとか左右とかけっこうどうでもいい話で、正社員と非正規雇用こそが分断的な統治を可能にする装置なのでそのへんをどうにかですね

2024-07-21 06:04:34
icon

野党議員が新聞社に言論弾圧している!みたいなのがたくさんいるので、真の言論弾圧について理解するためにジェイ・ルービンを読もう!

風俗壊乱 : 明治国家と文芸の検閲 Rubin, Jay(著/文) - 世織書房 | 版元ドットコム https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784902163599

Web site image
風俗壊乱 : 明治国家と文芸の検閲 Rubin, Jay(著/文) - 世織書房
2024-07-21 06:24:57
2024-07-21 06:11:25 白江幸司の投稿 ttt_cellule@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-07-21 06:27:09
icon

浅田彰くらいの立場で脱アイデンティティを主張してアイデンティティ政治を腐すの「特権」という感じがする

2024-07-21 06:39:28
icon

まあ浅田彰がなにいっているか確認していないので、こっちはやめとこ。

アイデンティティ政治に問題があるというのはよくわかるんだけど、東浩紀のアイデンティティ政治の腐しかたはよく意味がわからない。
「文化左翼の欲望によってアイデンティティ政治が拡大した」って「文化左翼」って何っていうのもあるし、そいつは社会にそれだけ影響力あるんだっけ。ていうかそれこそ単に自分周辺に「文化左翼」なるものがいてそれらがアイデンティティ政治をやっていたというだけのことで、「アイデンティティ政治の拡大」という現象の説明もその原因の説明もしていない。単にアイデンティティ政治をやっているっぽい文化左翼が嫌いといいたいだけで、そのために浅田とかローティとか言ってるだけにしか見えないかな。

2024-07-21 06:50:39
icon

文化左翼、文脈把握した
けど、まあやっぱりこういう言説こそ内輪っぽさを感じる

2024-07-21 07:03:20
icon

自分の教育環境にカルスタなんて一切なかったからどうでもいいなという感じなんだけど、東浩紀が文化左翼disるのって単にアカデミズム批判ですよね。ただの内輪感高い。

2024-07-21 17:07:00
icon

ここから見にいきました

ぱっぷすはTERFが組織の中心にいる団体です
https://anond.hatelabo.jp/20221215163547

Web site image
ぱっぷすはTERFが組織の中心にいる団体です
2024-07-21 23:37:30
2024-07-21 23:22:50 Toshiyasu Obaの投稿 tsysoba@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-07-22 13:13:05
2024-07-21 22:21:57 偽オム(hhvm)の投稿 hhvm@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-07-23 02:48:28
icon

海外のメルカリみたいなサイトで買い物したけど、値引き交渉をするときに、売り手とまだ合意取れてなくても先に paypal とかで払わせてしまう仕組みで、なかなかすごい

2024-07-23 13:22:39
2024-07-23 13:12:40 るまたんの投稿 lematin@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-07-23 18:49:45
icon

React Admin まじで意味がわからないな...

2024-07-23 19:04:40
2024-07-23 18:57:42 蟻玉葱の投稿 ant_onion@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-07-23 22:24:54
icon
Web site image
Mac で AquaSKK を Ctrl+Space で切り替えなくても良くする方法
2024-07-24 13:34:55
2024-07-24 10:54:01 しんのすけの投稿 sinovski@fedibird.com

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-07-24 13:38:25
2024-07-24 13:10:05 嶋理人の投稿 bokukoui@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-07-24 13:46:15
icon

アサシンクリードってやったことないんだけど(ゲームやってない)、弥助が主人公っていろいろロマンあるとおもうんだけどなぁ。

2024-07-24 19:38:39
2024-07-24 18:07:57 畑邊康浩の投稿 htby@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-07-24 22:42:36
icon

勝川春章の絵、本物はMOA美術館にあるからまちがいなく模写だとおもうけど、クオリティめちゃくちゃ高い
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r1144978640

Web site image
慶應 江戸時代中後期の浮世絵師 勝川派の祖 伝【... - Yahoo!オークション
2024-07-24 23:18:08
icon

ドル安くなってるやん
海外サイトで買い物するの待っとけばよかった...

2024-07-25 02:44:31
icon

明治26年の出版法を読んでいるんだけど、

第26条の

政体ヲ変壊シ国憲ヲ紊乱セムトスル文書圖畵ヲ出版シタルトキハ…

の次(第27条)に風俗壊乱で、

風俗ヲ壊乱スル文書圖畵ヲ出版シタルトキハ…

https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F0000000000000015401&ID=&TYPE=

政体変壊は革命論をぶったりしたらだめってことになるんだろうけど、この「政体」の手前に風俗という秩序がある、というのが、なんというか日本っぽさがある。国家権力が守られるのと同じように「風俗」が守られなければならない。

出版法・御署名原本・明治二十六年・法律第十五号
2024-07-25 02:55:20
icon

第19条

安寧秩序ヲ妨害シ又ハ風俗ヲ壊乱スルモノト認ムル文書圖畵ヲ出版シタルトキハ内務大臣ニ於テ其ノ発売頒布ヲ禁シ其ノ刻版及印本ヲ差押フルコトヲ得

訴訟みたいな手続なしに内務大臣の判断で発禁処分ができてしまうというアレ。「安寧秩序ヲ妨害シ又ハ風俗ヲ壊乱スルモノト認ムル」のは内務大臣の権限に依存している。行政の権限つよすぎてすごい。

2024-07-25 03:04:17
icon

日本で「法治国家」という言葉が「人民が法のもとに服すること」という意味で言っている人がほとんどな気がするけど、国家運営が法体系によって運営されるというのが法治国家という言葉の意味なはずで、上記のような行政権の行き過ぎが許容されるのは法治国家と言えないとおもうんだけど、どうなんですかね。内務大臣の超法規的判断が法のなかに書きこまれてしまっている。

2024-07-25 03:48:23
icon

法知識を得ることで自分の持っている資料の意味がこれ以上ないほどはっきりわかるようになると「進捗した」と感じる。なんの進捗なのか不明だけど。

2024-07-25 13:11:36
icon

アニメとかゲームとかで外国人が日本の間違った歴史を学ぶといけないから、海外の人たちにはちゃんとニンジャスレイヤーを読んでもらおう

2024-07-26 03:15:45
icon

住宅ローンの変動金利もついに上がりそうらしいけど、そもそも変動金利がこれだけ低いのって、銀行に金余りの状態で借り手を探しているから競争で金利下げていたわけで、資金需要(購買意欲)のほうが足りていないんだとおもうんだけど、にもかかわらずマンション価格が上がりつづけていたのって矛盾のように感じる。説明の要素があきらかに足りていない。

2024-07-26 20:19:35
2024-07-26 19:23:54 無宛@零月のラウラ良かった……の投稿 LwVe9@mstdn.poyo.me
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-07-26 20:28:01
2024-07-26 02:43:15 藤井太洋, Taiyo Fujiiの投稿 taiyo@ostatus.taiyolab.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-07-26 23:42:00
2024-07-26 23:07:37 Coroの投稿 Coro@mstdn.maud.io
icon

ほーん

> グレアムの反論のヒエラルキー
> 議論を7つのヒエラルキーに分類することで、読者は不誠実な議論を見抜きやすくなり、雄弁な話し手であるデマゴーグが単に強い言葉で相手を打ち負かしている印象を与えていることを見破る助けになると述べた。

ポール・グレアム - Wikipedia

ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82

2024-07-27 05:37:21
icon

ロックリー・トーマスがさんざんな誹謗中傷にあってるのを見ても、デマの拡散力が数年前と比べても桁外れに強くなっていて恐怖だ。訴訟しようにも有象無象すぎて対応するのにかなりパワーが必要になるので、法人とか金持ちとかならともかく、そうでもなければ対応のしようがない。
デマ発信源となるプラットフォーム側に法的責任を負わせるとかの話になると権力による検閲が容易になりそうだしなぁ。