00:17:24
icon

日本が明治以降もともと軍事的な植民地主義国家だったというのはともかくとして、昭和恐慌の処理の失敗は軍国主義に傾く契機だったというか、その前からなぜかずっと緊縮財政をやっている。政治が軍部の制御をできなくなったのはいくつかの失点を重ねてそうなっている。
いまが一歩間違えれば戦前というのは、すでに失われた30年というのもあるけど、これからどういうきっかけかは不明としても恐慌がおきたとき、めちゃくちゃ選択を間違えそうという感じがする。二二六事件の原因は右傾化とかなんとか以前に、貧富の差の拡大があって、資本家は恨みを買っていた。

00:34:49
icon

軍事費の増額ってめちゃくちゃ高価なお守りみたいなものだよなぁ。それがあることで軍事的安定が守られていると根拠なく言うことができるし、むしろ危機の存在を強調することで価格を上げることができる。本当に軍事費の増額が必要なら上げればいいとおもうけど。

01:50:31
2024-07-11 01:45:50 赤ぶどう :neko_smiley:の投稿 rino@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:54:44
icon

たしかに失業率増えてるな...。米経済の実体がよくわかっていない。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240705/k10014503211000.html

Web site image
アメリカ6月雇用統計 就業者数20万6000人増も失業率上昇 | NHK
05:20:40
icon

「私が見た総理で少しましなのは「小泉」で、単身ピョンヤンにいってパッと拉致被害者不十分であれ連れ返す。これが政治です。」という意見を見て、あー、たしかに小泉ってきらいだったけど、いきなり北朝鮮訪問して国交回復しようとしてたのいま考えるとめちゃくちゃすごいな。
https://gendai.media/articles/-/54439

Web site image
小泉純一郎がいま明かす「電撃訪朝」の舞台裏(小泉 純一郎) @gendai_biz
21:57:41
icon

この記事ヤバすぎ

パレンバン攻略ってまじでただの泥棒やんけ

https://note.com/mutukawa34413/n/nef425e60c0bc

この絵の青にはこの時代の日本人の思いが表現されているように思う。

1941(昭和16)年12月8日。日本はアメリカ・イギリスを相手に開戦した。それは現代からみれば「無謀」だと言えるかもしれない。いや、当時においてもそれは同じだったろう。誰もが米・英という「巨人」に立ち向かう若者の心境だったのではないかと思う。

だから、オランダ植民地のオランダ資本・アメリカ資本の石油を奪取に向かったのである。やむにやまれぬ選択だと言ってよい。その「やむにやまれぬ」心がこの絵の点々と広がる白に表れていると言っては言い過ぎだろうか。

Web site image
鶴田吾郎「神兵パレンバンに降下す」・鑑賞編~戦争画よ!教室でよみがえれ④|Hiroshi Adachi
22:28:07
2024-07-11 22:20:35 はしもとの投稿 biotit@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:05:42
2024-07-11 23:02:20 温泉マーク(オートチューンがかかるゆるキャラです)の投稿 on1000mark@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:22:25
icon

安野たかひろさんの政策ぜんぜんよくなかったとおもうけど、フィードバックから修正するというサイクルを明確にしてたのがよかったですね。どうやって参加しやすさを作っていけばいいか考えて形を模索している。内容とか周辺のテクノクラート臭さとか、そういうところが支持できなかったけど、あれを見て、選挙で重要なのは政策ではなくて参加なんだとおもった。

23:36:18
2024-07-11 21:12:52 🟦サユリ🌴T.H.🟦の投稿 sayuri_t_h@songbird.cloud
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。