シール剥がしてる立民の議員が批判されてるのまじで意味わからんわ
小池百合子がイスラエル大使とさっそくツーショット写真とってるのうんこだな
(すみません、イスラエル大使館が小池とのツーショット写真あげているのは何年か前の写真だそうです)
うわぁ、これはなんかこういうのたまにいるな...。
「軍事オタク」が専門家から全く相手にされない3つの理由 元海上自衛官が冷静に分析する | Merkmal https://merkmal-biz.jp/post/69923
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
松方幸次郎の伝記読みおわった。かなりおもしろかった。松方幸次郎ひいきの視点で描かれているので気をつけて読む必要はあるけど、ひきこまれるところがある。
松方幸次郎のコレクション、ヨーロッパに造船業の視察の際にフランク・ブラングィンのプロパガンダポスターからハマって異常に買いまくったのが最初だけど、本人のつもりではそこで終わりだった。それが、次のヨーロッパ視察の主な目的は、WW1中にドイツがつくった潜水艦の設計図を秘密裏に手に入れるという海軍の依頼だった。そこで幸次郎は「著名なコレクター」という像を煙幕として使ったというのはかなりおもしろい話だった。彼はヨーロッパで美術コレクターとして振る舞いながら、海軍のスパイとして軍事技術の移転を謀っていたという。たぶん購入の軍資金も一部は海軍からでているのだろう。
松方幸次郎の活動が、コレクターとしても事業家としても二面性に満ちている。アートにはプロパガンダとして人を動員する力もある、というかプロパガンダとアートをたぶん分離することはできない。人を動かすことができるというのはそういう力があるということだ。事業としても、日本の軍事国家化に深くコミットしているのは疑いようがなく、その軍需産業じたいが公共事業としての性格をもっていて雇用を失うまいと奮闘してもいる。
安倍岸田が経済の低迷の打開策に軍需産業に手を出すのは(そうとしか見えないんだけど)、ほかにはないんか
防衛費が輸入に依存すると価格コントロールされて懐を圧迫しまくるとかがあるんだろうけど...。それも装備の陳腐化とかあれば買わなければどうしようもなくなるし。
【速報】男性から女性への戸籍上の性別変更 手術なしで認める決定 高裁
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240710/k10014507081000.html
まじでこれなんだ
問題なのは、既存の政治家がその政治を分かりたいという切実な思いに応えられなかったということです。
多様性と言いながらも同調圧力が極めてつよくなっていけば、結局のところ同じ価値観の持ち主以外を排除してしまう
政治的価値観が同じじゃない人と働くことに抵抗がある人もいると思いますが、意見が違う人と一緒に物事を進めていく過程も民主主義ではないかと思います。
そもそも軍事費増やしたからって安全保証に効果があるって理屈がほんとなんだっけって思うんだよな。WW2での日本の敗因なんて明確で資源が切られて継続的な生産活動ができなくなった、その補給に向かう船も全部沈没させられたという話で、海軍がもっと強かったらなんとかなったのかってならないですよ。パックンが防衛費で代替エネルギーへの投資したら?ってコメントに書いてるけどそれでは?
https://digital.asahi.com/articles/ASS7B1DM2S7BUTFK006M.html
自分の推測は、アベノミクスで消費喚起がどうしてもできなかったから、ていのいい公共事業として軍事費増加をやっているというものです。軍事的危機があるのは事実だけど、それは防衛予算を上げましょうが先にたつものではなく自衛隊からこういう装備がないと軍事的には問題があるから、このくらい予算が必要だという上申あるのが当然で、この軍事費の余り方みていると、たぶん要件が出てくるまえに予算の支出を組んでいるわけだから(しかも継続的な予算として)、政府支出で公共事業(の代わりを)やろうとしているんだろうと推測しています。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
イスラエル製ドローン輸入抗議主催の平山さんの投稿
https://www.instagram.com/p/C9JVu4Qo6Go/?igsh=emF0NzltaXU0azhr
この記事いつのだろう?日本の軍事的条件とはだいぶ違う気がする。
>「イラン陣営は200ドルでイスラエル上空にドローンを飛ばし、イスラエルは1発5万ドルの迎撃ミサイルで迎撃しなければならない。全く新しいアプローチです。中東はドローン戦争という新時代に突入したと言えます」
https://www3.nhk.or.jp/news/special/new-middle-east/drone-warfare/