00:08:03 00:11:33
icon

十五銀行の破綻、「1927年(昭和2年)、昭和金融恐慌の余波を受けて取り付け騒ぎが発生。同年4月21日から三週間の臨時休業を宣言。事実上倒産した。」とやたら簡潔な記述だけど、十五銀行の頭取松方巌は松方幸次郎の兄で、幸次郎は不況なのに積極経営してそこに融資しまくって、結果不良債権化というのが破綻の原因であるとおもうのだけど、そういうのあまり書かれていない。十五銀行の破綻はほぼ松方家の経営の失敗が原因で、取り付け騷ぎのほうが表面的な現象。金融恐慌を原因として破綻したのではなく、むしろその原因の一つだったとおもう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E4%BA%94%E9%8A%80%E8%A1%8C

00:52:25 00:53:07
icon

しかし、大正九年松方系の事業の機関銀行たる浪速銀行、丁酉銀行、神戸川崎銀行の三行で合併して、資本金を一億円に草紙して以来、内容悪化につきとかくの噂が立つようになっており、更に昭和三年頃には払込資本金の三、四倍、総預金額の約半額程の大欠損を抱えるに至っていた。
その原因は十五銀行が松方幸次郎との関係から松方一族の機関銀行化していたことによる。
即ち、松方系の事業は、大部分が、戦時急激に膨張した造船、海運、機械、製鉄等であって、それらが大戦の終了、大正九年の大反動、ワシントン軍縮会議による海軍拡張計画の大縮小、大正十四、五年の円為替の急騰等の大打撃を受けながら、必要な整理を怠り、そのシワが十五銀行の固定貸出の一大集積となったのである。このため昭和二年五月末には松方一族に対する貸出学は実に一億四千二百万円に上り当時の貸出総額三奥八千八百万円の四割にも及ぶ程になっていた。(第三十七表)。
ところで、昭和二年四月、恐慌により、特に台湾銀行休業以来の猛烈な取引に堪えかねて、十五銀行が四月二十日以降営業継続が困難だということになると、大蔵省、日銀もその救済作を種々狭義したが、遂に如何ともしがたく四月二十一日休業を発表した。十五銀行は東京を始め、関西、九州に三十六視点六十の出張所を有して取引範囲も後半であったためその打撃も大きく、各地に大取り付けが起り、ここに未曾有の金融大恐慌の勃発となった。

https://dl.ndl.go.jp/pid/1903521/1/96 近畿経済圏の歴史的発展 (九)

01:48:58
2024-07-04 01:26:51 ≅(:Φ) 本物の温泉マーク님의 게시물 on1000mark@fedibird.com
icon

This account is not set to public on notestock.

01:53:27
icon

1920〜30年代、だいぶ異常な世界だな...。

01:54:12
icon

この時期の思想も芸術も、この異常性を背景に読む必要がある

01:59:14
icon

「また国家は現在、それほど多くの学者を必要としないのみならず、政府案の如く急激に高等教育機関を増設したらインテリ浪人が多くなって危険思想が勢いを増すだろう」
https://dl.ndl.go.jp/pid/1903521/1/35
笑ってしまった

02:11:36
icon

危険思想は国体にとって危険という意味ですね(発言主はたぶん山縣有朋)。

02:28:29
icon

この資料(近畿経済圏の歴史的発展 (九))、戦前のものだとおもうけど、朝鮮、台湾、樺太は「外地」と言うんだよな。
https://dl.ndl.go.jp/pid/1903521/1/36

Attach image
02:32:16
icon

日本における外地(がいち)とは、第二次世界大戦敗戦前に本州、北海道、九州、四国以外で日本が支配していた土地を指す語である[1]。

属地(ぞくち)とも称され、台湾や朝鮮などの日本の領土だけでなく日本政府の統治権が及ぶ外国の地域も含まれた。外地に対義する地域は内地と称されたが、「内地」が共通法に基づく法的用語だったのに対し、「外地」は法的に定められた用語ではなかった。

日本では、日本の支配下に置かれた朝鮮や台湾等を「植民地」という用語で表現することが一般にあったが、それが1920年代頃から「外地」に切り替わっていったという指摘がある[2]。「植民地」という用語は、もともと政治上又は経済上の用語であって、法律上の用語としては適当でなく、「植民地」の原語に相当する外国語(コロニー)と同様に、帝国主義的搾取という特殊の連想を伴いがちで、大日本帝国の新領土統治の本旨を適正に表現するにはふさわしくなかったと指摘されている[3]。なお、法律上の用語として「植民地」という用語に代わって「外地」という用語を用いるようになったのは、1929年(昭和4年)の拓務省の設置を契機とするとの指摘がある[4]。すなわち、主として朝鮮の官民が植民地扱いされることを喜ばなかったことから、拓務省設置後、小村欣一拓務次官の座談から、「外地」という用語が生まれたとされている[4]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E5%9C%B0

02:33:30
icon

めちゃくちゃ日本っぽい...

02:45:05
icon

ポスコロ的な認識・理解が歪みまくっているの、じつはこのせいだったりしないのか

日本政府が内地以外の統治区域を植民地と呼ぶことは珍しく[要出典]、ほとんどの法令は個別の領域名(樺太・朝鮮・台湾等々)をもって記述されるのが通例であった。

03:38:50
2024-07-04 02:55:11 cellulose님의 게시물 cell_u_lose@fedibird.com
icon

This account is not set to public on notestock.

03:38:51
2024-07-04 03:00:40 cellulose님의 게시물 cell_u_lose@fedibird.com
icon

This account is not set to public on notestock.

03:38:53
2024-07-04 03:15:08 cellulose님의 게시물 cell_u_lose@fedibird.com
icon

This account is not set to public on notestock.

03:52:39
icon

昭和恐慌、発生原因はともかくとして緊縮財政をとったのがめちゃくちゃダメージを広げていて、なぜ緊縮財政にしようとなるんだろう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%AD%E5%92%8C%E6%81%90%E6%85%8C

03:58:33
icon

高橋是清が積極財政に転じるが、同時に軍備拡張路線にもなる、というか軍縮が造船業の不景気を呼びこんでいるので、業界への救済措置的な意味もあるのだろう。

Wikipedia最後まで読んで、「「持てる国」と「持たざる国」との二極化」って書いてあるのは笑ってしまった。

12:38:23
2024-07-04 07:34:59 ももしきや青님의 게시물 1004ki8@toot.blue
icon

This account is not set to public on notestock.

12:53:43
2024-07-04 12:45:21 白江幸司님의 게시물 ttt_cellule@fedibird.com
icon

This account is not set to public on notestock.

12:55:07
icon

ネトウヨも「この前コロンブスの件disったばかりだしさすがに整合しないなぁ」とおもって手を出していないとか

13:22:40
icon

@hidetakasuzuki まだその習慣があるのね。
「第二次世界大戦敗戦前に本州、北海道、九州、四国以外で日本が支配していた土地」とWikipediaに書いてあったけど、北海道は植民の歴史が新しいし、それより北の領土(外地)となると北方諸島くらいになるわけだから、北海道が「内地」か?というのは気になった。

13:38:51
icon

スポーツの日本代表をサムライジャパンって呼んでるの恥かしいからやめてっていつもなる

13:45:04
icon

わたしは中学生のころに司馬遼太郎を読みはじめたのが本を読みはじめたきっかけなんですが、いま思うと、司馬が明治政府の立役者は偉大だった、太平洋戦争の指導者は愚かだった、なぜこんなことに、みたいな間違った問いを立ててしまうのも、彼は戦国時代ものとかたくさん書いていて、軍事力で領土拡大するのは当然だと思っているところからすれば、明治の軍事力を背景にした植民地主義に対する問いがまったくないのも整合する

13:48:25
icon

司馬遼太郎は、武士的なモラルみたいなものを評価するから明治政府の樹立から日露戦争までが高評価になるので、彼は「よき為政者」みたいなイメージを日本にバラまいたうえで植民地主義に関する問いは完全に欠落する

13:52:37
icon

司馬は自虐史観だからダメ!みたいなのが90年代保守の論調としてあったけど、自虐史観どころか明治政府全肯定してないですかみたいなところある。こういう意味での司馬史観はめっちゃ残っているとおもう。

14:50:04
icon

90年代保守の言説を支えたのが司馬だという指摘があり、そのとおりだったので訂正します
https://digital.asahi.com/articles/ASR8B3SR0R88UCVL01B.html

Web site image
問われる「司馬史観」でもなぜ明治だけ? 見落とされがちな「暗さ」:朝日新聞デジタル
15:41:17
icon

自分は90年代後半に高校生だったけど、ゴー宣読んでるやついたんだよな。そういうやつは洋楽ロックを聞いていて、登場したばかりの椎名林檎を絶賛した。ナンバーガールを教えてくれたのもそういうやつの一人からだった。

16:24:31
2024-07-04 16:21:03 きゅいず님의 게시물 kyuizu@fedibird.com
icon

This account is not set to public on notestock.

16:42:21
2024-07-04 16:39:46 じゃん子님의 게시물 Django37564@fedibird.com
icon

This account is not set to public on notestock.

20:19:07
icon
Web site image
「日本、1万円札に植民地収奪の象徴を使うとは…」韓国の光復会が撤回要求(ハンギョレ新聞) - Yahoo!ニュース
20:43:17
icon

菅直人の2010年首相談話(日韓併合100年の談話)は、はっきりと韓国の意思に反して植民地支配を行ったと述べているけど、安倍首相の2015年戦後70年談話は「植民地主義の決別」は述べるものの、西洋の植民地主義による被害があったという体裁で、「日露戦争は、植民地支配のもとにあった、多くのアジアやアフリカの人々を勇気づけました」になっている。
https://www.kantei.go.jp/jp/kan/statement/201008/10danwa.html
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS14H3D_U5A810C1M10500/

当時なにも考えていなかったけど、あらためて見るとすごいな。

Web site image
戦後70年 安倍首相談話の全文 - 日本経済新聞
20:46:06
icon

日露戦争ってまさに朝鮮の支配権を確立するための戦争やろ

20:52:16
2024-07-04 20:50:37 るまたん님의 게시물 lematin@mastodon-japan.net
icon

This account is not set to public on notestock.

21:07:22
icon

安倍談話、めちゃくちゃ巧妙にできているな

21:11:21
icon

安倍談話、めちゃくちゃ司馬史観だよな...

21:22:22
icon

「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」が2015年に世界遺産登録だけど、これも朝鮮人強制労働をめぐる問題で韓国から反発されている。地方における産業遺産の文化遺産化は2000年代から動いているけど、政権がこれを取り込んで特定の歴史観を発信する目的で利用している。新紙幣のデザイン決定が2019年だとおもうけど、新しい歴史教科書問題から地続きなんだな。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%94%A3%E6%A5%AD%E9%9D%A9%E5%91%BD%E9%81%BA%E7%94%A3_%E8%A3%BD%E9%89%84%E3%83%BB%E8%A3%BD%E9%8B%BC%E3%80%81%E9%80%A0%E8%88%B9%E3%80%81%E7%9F%B3%E7%82%AD%E7%94%A3%E6%A5%AD

Web site image
%E6%98%8E%E6%B2%BB%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%94%A3%E6%A5%AD%E9%9D%A9%E5%91%BD%E9%81%BA%E7%94%A3_%E8%A3%BD%E9%89%84%E3%83%BB%E8%A3%BD%E9%8B%BC%E3%80%81%E9%80%A0%E8%88%B9%E3%80%81%E7%9F%B3%E7%82%AD%E7%94%A3%E6%A5%AD
21:50:57
icon

このへんはアートも関係あるはずで、川俣正や北川フラムの活動が近代遺産の再検討をしている。むろん保守論壇のような露骨な修正主義はないのだけど、アートプロジェクトの流れを作ったのは彼らで、一見ネガティブに見える歴史を持っている場所はアートプロジェクトの開催地に選ばれやすい。ファーレ立川とかまさにそうだけど。どういう関係と捉えるべきかは丁寧に論じる必要があるだろうけど。

23:02:18
icon

21世紀に入ってからの歴史修正主義、間違いなくインターネットの普及が強い影響を及ぼしている

23:08:08
icon

90年代に新しい歴史教科書をつくる会が出てきたとき、あれのほうが過激派に見えてたけど、20年も経たずに、当時の自民党でも常識的だった「朝鮮の植民地支配」という言い方をしただけで、いまではサヨク扱いになる。すごい変化だ。

23:14:52
icon

椹木野衣の悪い場所論も、新しい歴史教科書問題と関連付けて理解する必要がある 同じ精神的風土から出てきたのは間違いないけど、そこ追ってる人いるんだろうか

23:49:06
2024-07-04 23:21:04 いいづか님의 게시물 Tiiduka@fedibird.com
icon

This account is not set to public on notestock.