01:15:28 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-06-11 00:57:06 Kenji P. Miyajima(気候変動の向こう側)の投稿 kenji@climatejustice.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

02:55:41 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

はてブにかなりムカついたので記事書いた
https://blog.tenjuu.net/2024/06/hatena_bookmark

憎悪を増幅するプラットフォーム
03:49:43 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

集合知って言説が意味あった時期ははてなは意味あったんじゃないですかね。
なんにも振り返らないで昔の考えのままインターネット大好きみたいなことやってるから、どのくらい現実のインターネットがクソになっているか見えてないというか見ていないというか。

03:50:43 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

集合知って理念に意味がなかったとおもわないけど、いまはただの言い訳でしかない。
振り返られるべきだとはおもう。

04:02:13 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

集合知があんまり信じられなくなったの民主党政権の不信と足並みそろえている気はする
はてな村の住民もむかしは民主党支持層多かった印象がある

04:05:36 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

集合知って、個人のものとされてきた知能にたいして、複数の人間の相互作用によって知が創発するみたいな考えだから、モデルとしてはおもしろいとおもう
知能の座に自我とか置いておかなくてもいいのはけっこうおもしろい

04:06:29 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

サブサンプションアーキテクチャーとかも、出自としてはたぶん似ている

04:14:30 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

物質の振る舞いをたんじゅんにいくら集めてみても「生命」と呼びうる現象は発生しない。物質的な世界を越えたところになにかしらの秩序が成立していて、その秩序だったありさまを生命と呼んでいるけど、創発現象というのはそういうやつ

集合知と創発みたいなのは、ポランニーが『暗黙知の次元』で書いているけど、ポランニーの考えでは、科学コミュニティが知識を生みだす様が典型的な集合知。ポランニーの考えでは、科学的知識とは創発現象によって成立している体系であるはず。

04:17:33 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ノイズはたくさんあるけど、そのノイズをどう処理していくかは自己組織的に発達するって話になるけど、そんなに上手く行くのかっていうのはSNSが証明したのではないかとおもう(10年まえくらいにはSNSと自己組織化の話が真面目にされていた)

04:21:40 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ポランニーの影響を受けて科学コミュニティ論を書いたのがトマス・クーンで、概念としてはやっぱりおもしろいとおもうんだけどなぁ。
創発とか集合知とかを、インターネットでどうやって知識を生みだすかという考えで言えば、ある程度成功したのはOSSというのはある(これもいまではあやしいところはたくさんあるけど)。SNSは完全に失敗した。

04:25:55 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

SNSが失敗したのは閉じていないというか境界線をもたないからで、科学コミュニティやOSSコミュニティは半分閉じて半分開いているという性質がある。たぶんこういうのが、「コミュニティが有機的に成長する」という特性のひとつとしてあるとおもう。

04:32:49 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

いま見ると「思想地図β vol.1」でパターンランゲージとかネットワーク科学の話してるの2011年だから10年より前だな

04:35:49 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

InterCommunication とかではもっと前にこの周辺の特集がありそうだけど。サブサンプションアーキテクチャーの人にインタビューしてた冊子は持っている。

04:37:34 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ロドニー・ブルックスのインタビュー、1993年だった

04:41:39 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

この号パラパラめくってると、なんというかめちゃくちゃポモいな...
https://www.ntticc.or.jp/pub/ic_mag/ic003/contents_j.html

InterCommunication No.3 Contents (J)
04:56:51 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

インターネットで実際に訪れたのは集合知じゃなくてプラットフォームだったんだよな。

11:25:56 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

@shinpei0213 自分も、一件有効な批判があってそれは表示しておきたかったんですが、はてなの対応がクソすぎたので閉じました

11:28:02 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

はてブ擁護しようとする連中(というか批判を検閲とかいいなおしたり、誹謗中傷を寸評といいなおしたりする連中)がまだいて、どうしようもねーな。
https://x.com/search?q=%E3%81%AF%E3%81%A6%E3%83%96&src=recent_search_click&f=live

11:32:38 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

@shinpei0213 どう考えても、コメントモデレーション機能なんですよね。対応する気がないのははてな社が自由や言論を吐きちがえているからだとおもいますが。

11:35:29 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

記事がはてなのホットエントリーに入らないの笑うな

11:38:59 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-06-11 11:37:52 pokarimの投稿 pokarim@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:39:17 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

正しい対応だ

12:29:12 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

はてブのクソ記事、問い合わせのつづきではてな社から連絡あったから、返信に「ホットエントリーに入っていないので笑っています」って返信したら、しばらくしてホットエントリーに入ってて笑ってる

12:46:07 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-06-11 12:43:05 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

はてなブックマーク、サイト管理者が設定でコメント非表示にできるようになったとしても「ゴミみたいなコメントを紐付けられたくなけりゃウチのサービスに登録しな」という当たり屋構造は変わらないし、どうにもこれ見覚えあるぞ……となっている。何だったかな

12:47:19 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

まじで当り屋なんだよな。なんではてブのクソコメントを抑制するためだけに、はてブのオーナー機能とか使わないといけないのか

13:03:42 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

はてブを拒否するメタタグとかあれば入れておこうとおもったけど、ないんだよな。そういうところがほんとに酷い。 link rel="author" とかはあるのに。

13:34:50 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon
Web site image
自分を不快にさせる言動を世界からなくそうと思うのは独裁者の思考なのでは。自分を不快にさせる言動に憎悪を募らせるのは自分自身。その憎悪を作っているのは相手ではなくて自分自身。世界の中の自分を眺める視点を - njamota のブックマーク / はてなブックマーク
13:45:21 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-06-11 13:44:38 衆善奉行の投稿 upasampada@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。