This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@bsrvtroy ああ、いえいえ、そうではないです。誤解させてしまい申し訳ないです。たぶん自分の書き方が悪かったのは間違いないとおもいます。あとでいろいろ考えましたが、本来言うべきだなとおもったのは、メディアを通じてプログラマーがちゃんと分析するという過程がない、ということで、また、それがほとんどの場合に太鼓持ちの記事しかなく、アーキテクチャーレベルでの批判がない、ということだったとおもいます。
This account is not set to public on notestock.
ウルトラライトハイキングも道具と道具に向き合うスタイルに思想があって面白いですよ
https://funq.jp/peaks/article/675206/
どこに書いてあったか忘れたけど、ヨーロッパ流の垂直登攀傾向の登山が重装備化し、いわば小さな都市を持ち運ぶことになったのに対して、アメリカのロングトレイルを歩くにはそういう重装備があきらかに不向きで、自然にとけこむような技術が好まれた、とか。四方を囲まれたテントではなくタープでそのまま寝る、みたいなスタイルが好まれたのも軽量化という合理性に加えて、そういう道具の自然主義があったとか。たぶんヒッピーカルチャーと繋がっているとおもいます(たしかだれか書いていたはず)。
DI と Service Locater の違いって、ハリウッド原則と組み合わされているかどうかなんだけど、日本語でDIの説明しようとしている人ほとんどそういう説明してないな。マーチン・ファウラーは「制御の反転」と書いているけど。
https://kakutani.com/trans/fowler/injection.html#InversionOfControl
This account is not set to public on notestock.
一時期UXデザイナーという職種をヒエラルキーの上位にしようとしてた人たち、けっこういたしなぁ。あれすごく嫌だったな。
This account is not set to public on notestock.
Rage Against The Machine のYouTube開いたら
ひとりで悩まないで
こころの健康相談統一ダイヤル
時間: 都道府県によって異なります
この記事、「新しい資本主義実現会議」がホワイトカラー層を「ブルーカラー産業」(ブルーカラー産業ってなんだという感じだが)にホワイトカラーとして転職させるのか、それともホワイトカラーをブルーカラーにキャリアチェンジさせたいのかわからないが、ホワイトカラー層の労働需要が不足するおそれがあるとしているので後者を意図しているように思われ、エグい。
人手不足の産業に技能が足りない労働者を補充したら、給料水準は下がるのは自明で、貧富の差の拡大を是正する気はまったくないらしい。
デジタル化に伴い職務を失う事務職従事者(ホワイトカラー)が、非ホワイトカラーに移って活躍できるよう支援することを検討する。
労働需要が少なくなるおそれがあるホワイトカラーが製造業や土木などのブルーカラー産業に転職しやすくする。各業界団体がソフトウエア操作などで必要なスキルの標準を設定し、転職希望者が身に付けることができるよう政府として支援していく。人手不足の産業に労働移動を進めることで業界の生産性と賃金の引き上げにつなげる。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-02-27/S9HWHZT1UM0W00
This account is not set to public on notestock.
ワークショップペーパーみていると、けっこうバラエティあっておもしろそう。 https://drive.google.com/file/d/1vJHPV0qsTc9NNFVPEMBd9tB1dROf85z0/view
こういう題材、発祥がソフトウェアコミュニティだとはまったく思えないよさがある。
教育勅語の話アベプラでやってるのちょっと見てるけど、ひろゆきがマシに見えるくらい肯定論たててるやつやばい
This account is not set to public on notestock.
「思想強い」という揶揄は先日されたものがかなり近いけど、この手の揶揄をする人に「何者かになりたい」という気持ちなど微塵もなく、むしろ主体というモノを全般的に拒否している。「思想強い」も「ポエム」も「お気持ち」もワンセットの嘲笑語彙で、どれも強い主体性を示唆している。何者かである人たちに嫉妬などなく、主体らしきものを持っていることを訝っているだけだと思う。
こういうニヒリズムは『地下室の手記』の主人公は近いですよね。まあ彼はナポレオンに嫉妬しているけど...。