01:44:41
icon

「美術史かじってれば生成AIのやることなんて過去あった写真からの写実主義の衰退とほんと同じなのはすぐわかる」というの見たけど、この解像度の理解がいちばん好きじゃないんだよなぁ。「写実主義」がなにを指しているのか不明だし。「写真の登場」と「写実主義の衰退」が因果関係で結ばれるというのは問題を単純化しすぎていて、そんなことないやろっていくらでも言えてしまう。印象派は写実主義じゃないのか、とか、ジェロームという画家が印象派と同世代にいまして、とか。

発言主が「写実主義」だと思っているのは、実際にはアカデミズムのことだとおもうんだけど、フランスアカデミズムの後退と写真の登場とのあいだに因果関係があるとしたら、肖像画制作の需要の後退だろうけど、この場合でも市場の変化こそがキーになっているわけで、発言主が考えるほど単純ではない。

01:47:15
icon

まあ、この発言主の発言の背後にあるのはあきらかに技術進歩史観で、歴史の天使を吹きとばしている暴風とおなじものですよね。こういう解像度の歴史理解が、「技術の進歩」という神話を支えている。

02:01:16
icon

ああ、ていうか生成AIとイラストの関係を「理解」しようとするのに、過去の写真と絵画の関係を引き合いに出してしまうのは、マクルーハンが言うバックミラー効果の変則的な事例だな。

03:38:54
icon

『〈身売り〉の日本史』も、現代の国際化した身分制度に言及していて、日本が現代においても人身売買に厳しくないということを書いていた。貧困国からほとんど奴隷化した状態で連れてこられる人をそのまま受け容れている。外国人の技能実習者問題とか、入管法問題とか、このあたりが全部つながっているのだと、すこしわかってきた。

経済格差は奴隷制度をつくりだしていて、それが江戸期の吉原などの管理売春問題であり、この問題は別な場所につけかえられただけであって、なくなっていない。売買春だけを問題視するとこの構造的問題を見失う。記事を読んで、それと類似の問題だと思った。

11:24:11
icon

redditにたまにアラン・ケイが降臨してたけど、まだ投稿してるのかな。Clojureのリッチ・ヒッキーとケンカしてたのがめっちゃおもしろかった。

12:57:44
icon

美学校はじめてきた

13:13:49
icon

reveal.jsかな

13:22:54
icon

ピアノアクティビティーズ知らなかったけど、アクションペインティングっぽい

13:34:00
icon

ピアノによって音楽が配布されるようになった(メディア化)の話おもしろい
時期的に日本では美術全集とか出始めたころなのかな?

13:34:37
icon

もうちょい前か?

13:41:05
icon

内部奏法
プリペアドピアノ

13:46:24
2024-02-25 13:44:53 ≅(:Φ) 本物の温泉マークの投稿 on1000mark@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:00:53
2024-02-25 13:55:40 ≅(:Φ) 本物の温泉マークの投稿 on1000mark@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:03:41
icon

楽譜は「人間」に情報を伝えるもの、MIDIはコンピュータに情報を伝えるもの

14:07:42
icon

プログラミング言語も機械と人間の間を取り持つインターフェースだけど、人間がなにか認知できる形にする必要がある

14:12:07
icon

DAWの画面おもしろいな

14:25:53
icon

これ資料配布してほしいな...

14:35:33
icon

トイレで離脱しているけどこういうときオンラインのほうが便利だな

14:35:57
icon

うんこしながらMTG参加できるしな

14:38:16
icon

オフラインだとトイレとミーティングやイベント参加は分離されている、不便だ

14:40:34
icon

最後らへんの話を聞き逃してしまった

15:26:01
icon

覇権的なテクノロジーを誤用して作品を作るというのに問題があるのはめちゃくちゃわかる

15:28:02
icon

デザインにおける脱植民地化、日本だとほぼまったく議論されていない。ドナルド・ノーマンとかまだ大人気だし。

15:30:03
icon

覇権的なテクノロジーの問題聞くとやっぱりFediversがいいんだよな

15:41:08
icon

生成プログラミングとか生成デザイン、パターンランゲージ、エンドユーザーコンピューティングあたりの話と重なりそうで興味深い話だった

15:44:49
2024-02-25 15:44:06 ≅(:Φ) 本物の温泉マークの投稿 on1000mark@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:47:28
icon

演奏者がいないのに、仮想空間のなかで音楽という立体物が屹立しているみたいなのが最近気になっていた。響きが空間を伝わるより、客体化された立体物みたいなイメージ強い。

15:49:31
icon

ノイズキャンセリングみたいな環境考えると、温マさんが気にしているようなちんどん屋は興味深い

15:50:48
icon

会場からはzoomのコメント見えない

16:02:20
icon

松浦さんのお話、どストライクな話だ

16:13:11
icon

技術が主語になる話、歴史の天使問題

16:18:32
icon

マーク・ワイザーだ

16:22:38
icon

アラン・ケイのダイナブック構想
PCCAA清書2
https://swikis.ddo.jp/abee/74

16:29:02
icon

何年か前にアラン・ケイの講演聞いたときに書いた記事
https://note.com/tenjuu99/n/ndbced1bc7db8

Web site image
新しい言葉で語るために|tenjuu99
16:38:50
icon

コンピュータ以降の複製、近代の複製と違うと思うんですよね。それがやはり「版」のような原複製装置があるのと、分散的な複製が基盤になることの違いとしてあるんじゃないかというのを考えているけど、まだまとまらない。

16:45:04
icon

「シンボル的デザインを通じ、アフォーダンスをかたどる」ってドナルド・ノーマンだな

16:46:13
icon

てかノーマンでてきたし

16:48:57
icon

このへんのノーマンへの批判は日本語圏ではあんまり聞かないので嬉しい

16:54:45
icon

すでに1時間オーバーなのか

16:56:10
icon

ボードリヤール、アラン・ケイらのシミュレーション的な思想と突き合わせて読み直さないとなとは思ってたけど、まだあれだ

17:25:19
icon

今後人はどうしていけばいいか笑

17:35:46
icon

プログラミングがハードル高いかどうかって、それこそテクノクラート的な権力維持装置のために難解にしてきた結果なんだよなと思ってたら言われた

17:42:18
icon

GPLライセンスとかは脱植民地化的な方向として理解できると思う

17:49:55
icon

インフラって人間の労働を不可視化して「技術の進歩」を語りがちな言葉だからたちが悪い

17:53:33
icon

ソフトウェア開発の業務で「開発」と「運用」が分離していたのも同じ文脈で理解できる

18:07:16
icon

おもしろかった

18:43:45
2024-02-25 18:41:56 ≅(:Φ) 本物の温泉マークの投稿 on1000mark@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:40:25
icon

@pokarim おもしろかったです(現地参加組)

19:41:47
2024-02-25 18:21:46 Satoshi Kojima / 小嶋智の投稿 skoji@bookwor.ms
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:41:50
2024-02-25 19:39:00 中野善夫の投稿 tolle_et_lege@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:43:20
icon

今日もデジタル人文学の話でたけど、日本であんまり文脈化されていないのも理系文系の謎区別のせいな気がするな

19:44:43
icon

自分も職業プログラマーというだけで理系扱いされたことあるけど謎だった

20:27:34
icon

@pokarim 営業とプログラマーの対立とかそういう系でしょうか

20:41:59
2024-02-25 06:49:07 daniel:// stenberg://の投稿 bagder@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:54:53
2024-02-25 20:51:05 松浦知也 / Tomoya Matsuuraの投稿 tomoya@social.matsuuratomoya.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:03:14
icon

@imdkm お疲れ様でした
めちゃくちゃおもしろかったです

21:57:16
icon

技術の輸出というものが、一般的に植民地主義的な側面を伴うとおもっている。
技術が輸出されるためには、輸出する国と輸入する国で技術格差が存在する必要があるけど、この「格差」が評価されるためには、ある技術はより進んでおり、他の技術は後れているという進歩主義的な図式が必要になるので、まず輸出されるのは技術そのものではなく技術の物語だとおもう。ある技術が優れているという物語が信じられなければならない。

22:04:14
icon

多くの技術は、その地域特有の環境のなかで生じるとおもうけど、技術が輸出可能になるためには環境への依存が切り離されている必要がある。そうして環境との相互作用が無視された技術が一般化するようになるし、人間もその技術的環境に適応するために一般的な人間になる必要がでてくる。

22:06:38
icon

打ち上げあったらしいのついていきたかったな。友人の展示が時間ギリギリだったので抜けてしまったけど。

22:09:11
icon

石の話聞きたかった

22:23:15
2024-02-25 19:26:35 🍉pbpasteの投稿 pbpaste@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:33:32
icon

そういえば今日ピアノの自動演奏が電子音楽みたいに聞こえるみたいな話聞いて、ホロヴィッツの演奏について分析した記事がおもしろかったの思い出した。

この記事の書き手は、ホロヴィッツは「どうしても3本の手で演奏しているように聞こえる」んだけど、それにはホロヴィッツの企んだトリックがあり、という記事。これ読んだとき、音楽という構造物を見るように聞くのではなく、ちゃんとした聞き手は演奏者の身体を想起して聞いているんだとおもった(自分にはそもそもホロヴィッツの演奏から「腕が三本ある!」までいかない)。機械に演奏させるとき、たぶんこの「内面化された他人の身体」のあるなしというのは、聴くという経験にとってけっこう重要なんだろうなとおもった。

https://cremona-luke.com/20220804music/

Web site image
ホロヴィッツが演奏する「星条旗よ永遠なれ」から学ぶこと。
23:39:48
icon

この記事読んだときの感想

自分が聴いたくらいでは「ピアノだけど複雑な響きしているなぁ」くらいの雑な印象しかもてないけど、記事の書き手は「どうしても3本の手で演奏しているように聞こえる」と書いている。「これ演奏できなそうだな」というのが、脳内で音楽のモデルみたいなものが構築できないとかそういうことなんじゃなくて、脳内に音楽のモデルはできているんだけど、それを身体動作に変換したときにどうやっても実現できなさがあっておかしい、みたいなのが「3本の手で演奏している」という感想なんだろうなという気がする。 https://mstdn.jp/@tenjuu99/109710866382694911

Web site image
tenjuu99 (@tenjuu99@mstdn.jp)
23:56:20
icon

この記事の書き手が「でも、この演奏はホロビッツの強い意志により楽譜にはなっていない。(最近はAIによって解析された演奏不可能な楽譜が出たみたいで、見てみたけど失笑するしかなかった)」と書いているのもおもしろい。
これ、AIは音楽というオブジェクトをモデル化することはできても、それがどのような身体動作によって作られるかということまで考えていないんですよね、たぶん。今日の話ではないけど、譜面が人間の身体動作にたいして与えられる指示であるのに対して、コンピュータ上でおこなわれる「音」はすでに身体動作を伴わないから、機械は譜面を直接音に変換してしまう(音を直接譜面に変換してしまう)。それが「失笑するしかなかった」理由なんだろう。