01:28:18
icon

小勝禮子さんが「開化の風景 イギリス、アメリカと日本」という論考を載せていて、「筆者は十九世紀のヨーロッパ版画を専門とする者だが」から始まっており、「え、小勝さんってジェンダー論じゃないの?」とおもいつつ、まじでジェンダー系の議論ではなかったんだけど、ふつうにおもしろかった。
高橋由一にトンネルを描いた絵があるけど、あれを土木の文脈から読んでいる。文明開化をあらわした錦絵がおもちゃのような汽車を描いたのに対して、由一は自然と拮抗するものとしての人間の技術を描いている。小勝さんは、由一のそういう視点をターナーの汽車の絵と比較している。

01:29:44
icon

由一のトンネルの絵を「土木」の文脈で理解することは、自分も以前『眼の神殿』の由一論に不満をおぼえたときに、同じようなことを思ったのだった。
https://scrapbox.io/tenjuu99/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E7%94%B1%E4%B8%80%E3%80%81%E5%8C%97%E6%BE%A4%E6%86%B2%E6%98%AD

01:41:28
icon

@on1000mark 版画、めっちゃおもしろいんですよ。日本の場合浮世絵という伝統が強かったのもあるんですが、とにかく掘るべき場所がたくさんある。戦後を通じて過去になってしまい、現代との繋りを見失っていますが。
あと、買って楽しめるのもポイント高いです。

01:59:35
icon

福岡市美術館のダリの絵は感動するから見たほうがいい、みたいなツイートを見て、自分は見たことがあるんだけど「ダリの絵ってこんなペラペラなのか」ってびっくりした。
https://www.fukuoka-art-museum.jp/collection_highlight/2657/

ダリの絵って印刷物映えはするんだけど、実物はめちゃくちゃペラく見える。それは印刷物だとイメージの全体が脳内で把握できるのに対して、実物はデカすぎていろんな角度から見えてしまい、イメージというものの薄さを知覚してしまう。

03:38:09
icon

やっぱり技術論やんないとだめだな...

04:22:02
icon

活字化するのにめちゃくちゃ苦労するのは自明なのに漢字ってなんで残っちゃったんだろうな(日本)。

04:24:31
icon

活字化でもだけど、タイプライター・ワードプロセッサでも苦労しているんだが。その苦労を技術で乗り越えちゃったっていうときの「技術」という語のニュアンス、めちゃくちゃ日本っぽい気がする。

04:27:37
icon

がんばって活字一式を作ったり、ワードプロセッサをつくったりしたときに、無理矢理日本化された「技術」、たぶんもとの技術のある側面が欠落するようにおもう。技術伝搬というのは一般にそういうものなのかもしれないが。

06:11:21
icon

マクルーハンの考え、新しいメディアは古いメディアを模倣するということに尽きるとおもうけど、そこからバックミラー効果みたいな話がでてくる(バックミラーを見ながら前身している)。このバックミラーのはなし、やっぱり何度か考えたけど、ベンヤミンの歴史の天使を吹き飛ばす暴風とおなじで、技術の進歩と呼ばれるものだとおもう。マクルーハンは技術決定論者だとはおもわないけど、直線的な歴史観の持ち主なのは間違いない。
幕末から明治にかけての日本での技術流入の状況を検討すると、技術の新旧交代みたいなものではなく、めちゃくちゃ屈折したり共存したりていて、マクルーハン的な観念では全然語れなそうである。こまかく見ていくと日本に限らずこうなっているんじゃないかという気がする。

13:38:46
icon

琉球「方言禁止記者会見」に見る「普通の日本人」の植民地主義 - yktのブログ
https://yk1.hatenablog.jp/entry/2024/01/21/001838

Web site image
琉球「方言禁止記者会見」に見る「普通の日本人」の植民地主義
13:47:08
2024-01-21 13:39:33 ≅(:Φ) 本物の温泉マークの投稿 on1000mark@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:47:48
icon

気圧って睡眠に影響あるの?

16:15:15
icon

ある美術史家が平気でデタラメ書きまくっててめちゃくちゃムカつくな...。意見が合わないとかそういうのではなく、事実誤認をさも本当かのように書いている。漢字の読み違いをそのままにしているのに気付いたのが最初だったけど、他のところでも事実の裏を取らずに適当なことを書いていて、学者としてありえない。

16:43:48
icon

図書館のカード作るときに、予約用のパスワードを紙に書いて提出みたいなことになっていて、不用心すぎる。パスワード変更後でできますかって聞いたら、できるが図書館でまた紙で提出しないといけないとか。

16:46:12
icon

不用心すぎるのでやらなかったけど、原本を紙で持たないといけない主義なんだろうな。

20:50:25
icon

ヤフオクで着払いしか設定してないやつなんなん

22:51:19
icon

この人が書いてる作品解説かなりひどく、「おそらく小説の口絵であろう」とかそんな「だろう」ばかりで、いやそんな初歩的なことくらい調べてから書いてくれ