インターネット上でのさまざまな発言、こういうまあどうでもいいものも含めて、自分自身と切り離せないような実体感がある。
インターネット上でのさまざまな発言、こういうまあどうでもいいものも含めて、自分自身と切り離せないような実体感がある。
ヤフオクでちょっとトラブって思ったけど、あれは報復的行動が取れるようになっている。そしてその報復的行動が妥当かどうかについて、やり取りのコメント欄が見えるようになっていて、あとから出品者なり買い手なりを評価できるようになっている。
これは、たぶん「言論のアリーナ」みたいな発想でできているんだけど、そもそも「報復的行動を取れる」という設計上の選択がある。
思うに、ツイッターもこうなのだ。ツイッターが可能にしたのは、報復的行動としての言論のアリーナなのだ。議論を開示せよ、判定は世間が行う。しかし、これは実際には報復的応酬そのものがアーキテクチャに組み込まれているから発生する現象でしかない。
報復を可能にするアーキテクチャってツイッターの凍結とかもそうだけど、罰によって人間の行動をコントロールできるという考えの上に成り立っている。
トラブルなんて、ふつうはなにかあってもトランザクションをクローズしたらはい終わりなんだけど、ヤフオクはその後に「悪い評価」みたいなものを付けさせてそこにスレッド状にコメントの応酬ができるようにしている。これは、その閉じたトランザクションを蒸し返させる。なにかムカつくことがあっても、ふつうは水に流しておわりなのに、敢えてそうさせない。「店員が嫌だからあの店いかない」で済むことを、そうさせない。「あの店行かない」はただの好悪の問題だけど、「あの店は行ってはいけない」と言い触らすことは既に報復だし悪質な宣伝を含む(もちろん実際に行くべきでない店もあるだろうけど)。ヤフオクの「悪い」という評価がやらせようとしているのはこういうことである。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
さんざんバカにしてきてしまったけど、コミュニティノートはまだマシな仕組みかもしれない。なにかある問題の検証をどうするかというときに、そのコストを持つ動機が報復にあるかどうかは重要な話だとおもう。とはいえコミュニティノートが付こうがなんだろうが利用者は報復的にしか使っていないけど...。
消費者が求めているのはコストのかかる問題解決ではなく罵倒なので、それがプラットフォームにいかないようにユーザへリダイレクトしているという側面はありそう
「法的に問題があると信じるなら法廷で解決しろ」←そんなコストは支払えないので罵倒します
↑ と同じ構図。たぶん。
ほっとくと悪意が無限リダイレクトしちゃうから訴訟みたいなモデルがあると便利なんだけどな。審理にコストかかるし胴元には経済的なメリットがない。
やっぱり要素技術に還元されないアーキテクチャーというものがあるよな。
最近は版画史調べているけど、石版とか銅版とか木版とか、あるいは写真とかもこの歴史に含めていいけど、それらは要素的な技術に与えられた名であって、全体がどのように構造化・組織化されているかを何も語らない。
美術史のアプローチだと、一般にはこの各技術の発達過程をジャンル史として処理してしまう。つまり、相互に差異を明瞭なものとして独自領域として確立していく様を描こうとしてしまう。だがこれは話があべこべで、現在の我々がジャンルという目線を通して歴史を見るからこそ、歴史がジャンル弁別の過程に見えてしまうだけのことである。
各部が連携しない諸要素のあつまりと見るべきではなく(ジャンルとはそういった見方だ)、技術的諸要素がどのように構造化され、全体のなかでのある位置を獲得したか、全体がいかに発達したかを考えるべきなのだけど、遠いなぁ...。
通時的・共時的みたいな話かもしれないけど。
ジャンルの弁別ってあちこちの美術史家が語りたがる、すごく一般的パターンなんだけど、なんだろうな。だれか単一の美術史家が源泉としてあるわけでもないとおもう。それくらいいろんなところに顔を出す発想だし、繰り返される。自分の思うところでは、これは美術史が構築するフィクションなんだけど、このフィクションそのものが制度化されていく(文展における出品区分とか、「日本画科」とか...)。
というか美術史と制度の発達が相互依存関係にあるだけのことで、美術史が制度研究を行ない、自らの拠って立つジャンルという足元を見直してみせたところで(自己の存在由来を説明してみせたところで)、何も謎が解明されていないという感触がある。
訳あって最近ちょっと書いている文章、びっくりするくらい論理的ではない
書いている自分は何を書いているか把握しているつもりなんだけど、何年か後に読んだら何を言っているのかわからなくなりそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「ドイツの過去のナショナリズムを批判することで「歴史から学んだからこそドイツは優れている」と主張する新たな形のナショナリズム」
日本とは表面的な形が逆に見えるというだけで、どこも似たようなことが起きているような。
ドクメンタの経緯を通じて、「反省」どころかユダヤ人に関わる問題が事実上タブー視されているだけであることがあきらかになったのは、衝撃的だった。
https://mainichi.jp/articles/20240121/k00/00m/030/108000c
https://twitter.com/kinutashika/status/1749286073505808566 きぬた歯科のおかげで投票率が上がるとかあるんだ。
文化の諸領域で、ある時点で権威主義的になっていくことがあり、そうなるとそっちの方向では具体的な政治が働きはじめて制度化されてくる。この政治的な性格は作品にも否応なく反映される。ここで動作する政治性は「男らしさ」とかそういうふうに呼ばれるべきではないとおもう(混乱するだけなので)。
みたいなことが一般論としてあるなと、TLをみながらおもった。
これは特定の人たちが権威主義化していくということではなく、制度全体が資本とか政治的なあれこれとかから栄養を得て発達するわけで、その制度全体のなかで権威が要求され、たまたまそういう権威のポジションに就くひとがいる。そいつがいいやつである場合もあるしカスである場合もある。
どんな文化的活動もその背後にある制度や政治と無関係ではありえなく、またその仕事の質が、その背後にある制度との緊張関係から生まれることはよくあることだとおもう。孤立した芸術活動なんてたぶんない。
私は、政治的な投稿よりも「崇徳院の歌はなぜおもしろいか」「ネイビーズアフロの漫才はなぜおもんないのか」のほうがおもしろいし、ある意味では大事だと思うんだけれど、本当にこういうことには関心ある人は少ないし、良いとか悪いとか楽しめる人が少ない。中学生の時からREM聴いたりしてたくらいだからポリティカルであることもとても大事だと思ってるけれど「いい映画だなあ」とか「いい歌だなあ」「おもろい漫才だな」とかそういうことをもっとみんな感じていったほうがいいと思うんだけどな。
はあー、ようやく内実理解したけどこれは結構ひどいな
1からわかる政治資金事件 自民党派閥 安倍派・二階派の会計責任者 虚偽記載罪で東京地検特捜部が在宅起訴 安倍派 岸田派 二階派解散へ いったい何が? | NHK政治マガジン
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/104266.html