00:24:25
2024-01-24 23:57:09 9to5Macの投稿 9to5Mac@mastodon.online
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:31:14
2024-01-25 00:11:15 emim 🇯🇵 🐘の投稿 emim@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:40:19
icon

へぇ、これおもしろそう(テレビがない)。
https://www.nhk.or.jp/heart-net/article/878/

インタビューを聞いて(?)、自分たちが普段見慣れている表現活動のもたらすリアリティが、ある知覚を前提として成立するということについて考えてしまった。当事者が出演するということが、映像上の、あるいはドラマとしてのリアリティの問題として、どう現れるのか気になる。

Web site image
【ドラマ『デフ・ヴォイス』】見どころ、俳優インタなどを手話で紹介!(動画あり) - 記事 | NHK ハートネット
02:28:10 02:29:01
icon

一年前だけど、一部のアート界隈はほんとに文章読んでなさすぎて笑えないな。 https://gyre-omotesando.com/artandgallery/nft-art/

Web site image
『超複製技術時代の芸術:NFTはアートの何を変えるのか?——分有、アウラ、超国家的権力——』 展 | ART & GALLERY | GYRE
02:49:44
icon

NFTに対しておきまりの「デジタルにおけるオリジナルの証明」とか仕組みを理解する気がないんだろうけど、それはともかく

ヴァルター・ベンヤミンは、1936年の著作「複製技術時代の芸術」において、コピーの起源となる芸術作品だけに宿る真正性を「アウラ」と呼んだ。そして、複製技術によって芸術作品の「アウラ」が消滅する未来を予言した。

こういうあまりに適当な嘘は「複製技術の時代における芸術作品」をまじめに読んだら出てこない。 芸術作品はコピーの起源になるものだとか書いてないし、アウラは「時間と空間とが独特に縺れ合ってひとつになったものであって、どんなに近くにあってもはるかな、一回限りの現象である」って書いてあるよ。そのへん読んだら、複製技術の発達によって反復可能になったことで知覚が変わったことが、アウラの凋落の原因だってわかる(ベンヤミンの考えでは知覚はメディアによって組織される)。 あと、ベンヤミンの時代においてアウラの凋落という現象が認められ、その背景に複製技術の展開を見ているのであって、「「アウラ」が消滅する未来を予言」なんてしていない。

いま読んだらベンヤミンにいいたいことはいろいろ出てくるけど、こんな雑な引用されつづけてるベンヤミンかわいそう。

05:18:10
icon

2年くらい前に自分が書いたり話したりしていたことと、今考えて調べていることの乖離がデカすぎる

05:21:30
icon

pokarimさんが抽象化について語っていたことをtwitterで読み直しておもしろかった

05:23:43
icon

漏れのある抽象化という話

05:38:07
icon

版画のことを考えていて、「版」とはそもそも具体的な版画技術に対する抽象概念で、この概念を元に複製の生産システムを考えることができる。木版も銅版も石版も「版」という抽象であれば、自動車を作る工場も「版」と呼んでいいかもしれない。この比喩を敷衍すれば自動車も印刷するものになる。こういう抽象化をやるのは、それによって設計が可能になるからだけど、ある比喩がどこまで適用可能かみたいなことが「抽象化の漏れ」なのかもしれない。

14:17:17
icon

【意訳】アナ・メンディエタの死:カール・アンドレの妻に何が起こったのか
https://note.com/1yamada/n/n2beb2159c282

Web site image
【意訳】アナ・メンディエタの死:カール・アンドレの妻に何が起こったのか|山田 はじめ
14:31:39
icon

あ、カール・アンドレ亡くなったのか。

15:20:24
2024-01-25 14:49:21 imdkmの投稿 imdkm@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:23:03
icon

モコットゥナㇱというお名前「すぐ寝る」なのいいな。

アイヌ名は北原モコットゥナㇱ(「すぐ寝る」という意味) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%8E%9F%E6%AC%A1%E9%83%8E%E5%A4%AA

15:39:24 15:39:56
icon

北原モコットゥナㇱさん、埼玉県上尾市出身なのか。mokot-tunas で「寝るのが早い」なのかなーと思ったけど、やはりそれで良いらしい。 https://twitter.com/bojan_intl/status/1707729088495128883

「藻琴湖」と「十梨別」を知っていたら mokot-tunas も理解できる筈。 https://twitter.com/bojan_intl/status/1707729720664895721

17:40:00
icon

@hidetakasuzuki そんな、こたつあげなきゃ

20:35:46
2024-01-25 20:07:52 nogajun🍉の投稿 nogajun@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:36:24
icon

ブレンダン・アイクってこんなことになってるのか...
https://www.spacebar.news/stop-using-brave-browser/

22:46:00
icon

強制連行っていったら政治的発言だから撤去とか(政治的活動をおこなわないという設置条件に反する)。言葉を奪っていくことがまさに政治的活動でしょ。

除幕式や追悼式で参加者が「戦争中に強制的に連れてこられた朝鮮人がいた事実を刻むことは大事」などと発言したことを「政治的発言」だとして、設置許可に付された条件違反が行われてきたことから「本件追悼碑の設置目的が、日韓・日朝の友好促進に有意義なものであるという当初の目的からはずれてきた」「政治的発言がおこなわれた結果、本件追悼碑は存在自体が論争の対象となり、街頭宣伝・抗議活動など紛争の原因となって(おり)、このような本件追悼碑は、憩いの場である都市公園にあるべき施設としてふさわしくない」と裁判で主張してきた。

https://imidas.jp/jijikaitai/f-40-226-21-09-g689

Web site image
公園は誰のものなのか? 「群馬の森」朝鮮人犠牲者の追悼碑をめぐる闘い(朴順梨)
22:48:27
icon

言葉狩りそのもの

6回の口頭弁論を経て、2021年8月26日、東京高裁は、過去3回の追悼式で参加者が「強制連行」という言葉を使ったことを挙げ、「これらが政治的発言に当たり、本件追悼碑を管理する被控訴人自身が、その碑文に記された事実の歴史認識に関する主義主張を訴えるための行事(政治的行事)を行ったものといえる」「このような被控訴人の行為により、本件追悼碑は、政治的争点に係る一方の主義主張と密接に関係する存在とみられるようになり、中立的な性格を失うに至った」ゆえ、「公園施設として存立する上での前提を失うとともに、設置の効用(日韓、日朝の相互の理解と信頼を深め、友好を促進するために有意義であり、歴史と文化を基調とする本件公園にふさわしいもの)も損なわれたものということができる」から、碑の設置更新を認めないとした。前橋地裁の判決を覆し、県の主張を全面的に認めたのだ。

22:57:48
icon

これこそまさに検閲

22:58:13
2024-01-25 22:36:37 fukuyoken3daimeの投稿 fukuyoken3daime@rockcd.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:06:54
icon

この記念碑の撤去を求める活動は紛れもなく政治的活動だけど、イベントで「強制連行」という言葉を使うことは単に歴史認識の問題でしかない。県は歴史認識の問題ではないとしながら、言葉の使用そのものを「政治的活動」としてしまっているわけだから、歴史認識を政治的問題だと白状している。

23:20:11
2024-01-25 23:16:04 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io
icon

落語家の一門や個々人に芸風や得意分野があって、それぞれ噺を師から弟子に相伝されていくもので、師から手解きなしには高座では演れないしものによっては噺が失伝したりもする

23:20:38
icon

落語は残ったのに浮世絵は残ることができなかった、なぜだろう