ヨーロッパ哲学者の世界観に対して一貫して向けられるヨーロッパ中心主義という非難は、たんに彼らの思考における認識論的欠陥に基づくものではない。それは道徳的頽廃の一貫した兆候である。私は過去に何度も、ヨーロッパの哲学的思考とその最も著名な代表者の根底に現在ある不治の人種差別を指摘してきた。この道徳的頽廃は、たんなる政治的過失やイデオロギーの盲点ではない。それは彼らの哲学的想像力に深く刻み込まれており、そのために彼らは救いがたいまでに部族的なままなのだ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
著作権の発生、おもうに複製技術をどう管理するかにあり、日本だとおそらく元は「版権」、すなわち複製を生産するための「版」を法的に管理する観念が元にあるはず。諭吉が自分の本を適当な業者に模刻されて、オレの利益が消えるじゃねぇかとブチ切れたのがたぶん明治初期頃にあった。模刻は適当にできるわけだしそれは慣習的になされてきたけど、「版」に対する法的な権利が定められた。
「版権」の観念の延長に「著作権」があるはずで、そうすると著作者というのは複製をコントロールする法的な主体である。
みたいな文学史知りませんか。
これ、倫理が普遍的であるか、それとも部族的であるか(社会集団に閉じているか)、けっこう重要な問題なはずで、人権の普遍性とか自民族中心主義とかの問題になるとおもうけど、ハミット・ダバシはどこまで言ってるのかな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@kat_cloudair 堀井さん曰く、「『ドラクエ』の第1作目は、ものすごい早さで制作しました。鳥山明さんや、プロデューサを入れてスタッフは5人で、期間はだいたい5ヵ月くらいでした。(……)ゲームの制作そのものは、しだいに分業制になっていって、『ドラクエVIII』でも総勢200人以上という規模になっています。制作期間も長くなって、1つのゲームをつくるのに4〜5年かかるようになりました。」とのことなので、まさに時代ですね。
いい話
下品な悪態連発のヨウム8羽、品行方正な群れに戻すリハビリ開始 英動物園 https://www.cnn.co.jp/fringe/35214292.html @cnn_co_jpより
【ネタニヤフ首相 “パレスチナと「2国家共存」”を否定する理由】
「2国家共存」を改めて否定したネタニヤフ首相。国際社会での孤立が際立ってきています。同盟国、アメリカのホワイトハウスは、イスラエルと「異なる見解を持っている」としたほか、イギリスのシャップス国防相はイスラエルの見解に「失望している」と述べました。また国連のグテーレス事務総長もネタニヤフ首相の考えは「受け入れられない」として、「パレスチナの人々が国家を樹立する権利は認められている」と強調しています。なぜネタニヤフ首相が2国家共存を否定する姿勢を変えないのか?望月麻美キャスターの解説です。※1月22日と23日の「キャッチ!世界のトップニュース」で放送した内容です。※動画は12分11秒、データ放送ではご覧になれません。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20240124/k10014332641000.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ知らなかったが、副館長の稲葉という人すごいこと平然と言っているな。館長岡部昌幸氏がぜんぜん出てこないのも。
撤去された「朝鮮人強制連行追悼碑」 問われた展示の「中立性」とは
https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/what-is-neutrality
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。