icon

SNSではアメリカ人でもないのに○○○○信者が歓喜の投稿を上げていますが、次の任期では彼を止める存在は何もないかと思いますので、任期が来る前に行けるところは行っておいたほうがいいかと思いますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

中欧〜東欧諸国の鉄道と同じく、線路脇を普通に歩いている人を見かけますし、先程は踏切でもないのに自転車を引いて線路を渡るタイミングを見計らっているおばちゃんを見かけましたし、日本と異なり線路内立ち入りに大らかなんですかねえ…

Attach image
icon

今日も昨日に続いてHŽPP(クロアチア鉄道)の旅ですが、宿泊アパート最寄りの駅(Zagreb Zapadni)を7分遅れで出発し、のんびり休み休み走行して、目的の駅(Zaprešić)には16分遅れで到着しましたね…

Attach image
Attach image
icon

Zaprešić(ザプレシチ)の鉄道駅前から、Meštrović prijevozという路線バス事業者の404系統兼411系統のバスに乗車しますが貸切のようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

…と思っていましたら、Zaprešić(ザプレシチ)中心市街地のバス停から伝統市場帰りと思われるいっぱい荷物を持った年配の人々が多く乗ってきて賑やかになりますね。

Attach image
Attach image
Attach image
icon

おやや、何の前触れもなく、バス乗り換えのようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
icon

小川の向こう岸はSlovenija(スロベニア)領土のようですが、2022年末までシェンゲン圏のカーテンが下ろされていたようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
icon

Zaprešić(ザプレシチ)中心市街地から乗車した人々は三々五々降車し、自分もKumrovec(クムロヴェツ)の村で降車しますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

今日の目的地はKumrovec(クムロヴェツ)の村の中心部、Muzerj Staro Sero(スタリ・セロ博物館)にあるようで、そのまま入ってもバレないような気がしないでもないですが、ちゃんとチケットを購入してから中に入りますね。

Attach image
Attach image
Attach image
icon

Maršal(元帥)の生家が見えてきましたね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Maršal(元帥)の生家、えらい質素ですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

世界中からJugonostalgija(ユーゴノスタルギヤ)な人々が集っているんですかねえ。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Maršal(元帥)の生家を見て約1時間後のバスでとんぼ返りしようかと思っていましたが、生家を含めて19世紀後半〜20世紀前半の当地Kumrovec(クムロヴェツ)の民家や民俗を展示するMuzerj Staro Sero(スタリ・セロ博物館)が大変興味深く、展示に見入ってしまいますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Maršal(元帥)ゆかりの民俗博物館も、スマホでQRコードを読み込ませて、音声ガイド提供や翻訳機能を使っての多言語対応を行うご時世のようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Kumrovec(クムロヴェツ)周辺でもパルチザンに参加した人々がいたようで、慰霊碑が建てられていますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Kumrovec(クムロヴェツ)の一角に石段がありますが、メンテナンスされていなく、あちこち壊れていますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Kumrovec(クムロヴェツ)の高台、Jugoslavija(ユーゴスラビア)の時代には記念館(Spomen-dom boraca NOR-a i omladine Jugoslavije)があったようですが、現在は閉鎖されているようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

とはいえ、記念館(Spomen-dom boraca NOR-a i omladine Jugoslavije)があった建物は廃墟化しておらず監視カメラが設置されているようですし、建物の周囲はきれいに除草されていますし、巡回の人も来ているようなんですね。

Attach image
Attach image
icon

Kumrovec(クムロヴェツ)の高台にあった記念館(Spomen-dom boraca NOR-a i omladine Jugoslavije)、Jugoslavija(ユーゴスラビア)の時代には生家と合わせて聖地観光の人々で賑わっていたんでしょうね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

お腹が空きましたので、Maršal(元帥)の生家のお向かいにあるレストラン(Kod Starog)に入りますが、近隣住民の憩いの場となっているようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Maršal(元帥)が愛したというKumrovec(クムロヴェツ)周辺の郷土料理(Titovi Zagorski štrukli)を美味しく頂きますね。

Attach image
Attach image
Attach image
icon

Kumrovec(クムロヴェツ)は、霧が取れて晴れてきたようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Kumrovec(クムロヴェツ)は、Muzerj Staro Sero(スタリ・セロ博物館)の外にある民家も美しいですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

クロアチア系のお父さまと小川を挟んで向こう側のスロベニア系のお母さまの下、民族関係無く協力して難事に立ち向かう精神を育んだと思われるMaršal(元帥)の生まれ故郷のKumrovec(クムロヴェツ)ともお別れですね。

Attach image
Attach image
Attach image
icon

路線バスや電車の行先を間違えて見知らぬ地にほっぽり出されず、何とか生きてZagrebački Glavni kolodvor(ザグレブ中央駅)に戻ってこれたようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Zagreb(ザグレブ)まで来ますと、典型的な中欧の都市に戻ってきたという実感がしますが、19世紀に作られた市街地を改めて見ますと、歴史的経緯でオーストリア=ハンガリー帝国でもハンガリー側の影響が濃いことが分かりますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

気温が0℃近いというのに、Zagreb(ザグレブ)の人々はオープンカフェに集っていて、控えめに言って頭がおかしいんですかねえ…

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

…と思いましたが、屋外にしか席の無いお店では暖房設備に力を入れているようで、思ったよりポカポカですね。

Attach image
icon

Hrvatska(クロアチア)最期…最後の夜ですので、Zagreb(ザグレブ)市街のこちらのお店(Millennium)でSamoborska kremšnita(サモボルスケ・クレムシュニテ)の食べ納めとしましたね。

Attach image
Attach image
icon

Zagreb(ザグレブ)の夜の街に消えず、生きて宿泊アパートに帰着。トラン○世界が到来する前にもう一度現状の世界を見ておこうということで(と言っても3月末にANAさまのマイルが大量失効する前に購入したANA国際線特典航空券でですが)、事前準備のため早々に帰国するためのeチケットお客様控えが発行されましたね。

Attach image
Attach image
Attach image
icon

Zagreb(ザグレブ)の宿泊アパートを出発して、夜霧の市内を進みますね。

Attach image
Attach image
Attach image
icon

今日はZagrebački Glavni kolodvor(ザグレブ中央駅)から国際列車の旅ですが、どうも別々の行先の列車が併結されているようで車両を間違わぬよう注意が必要ですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

この前のSplit(スプリト)からZagreb(ザグレブ)までの列車と異なり座席指定は必須ではないようで追加料金での指定はしていませんが、そもそもガラガラですのでコンパートメントを独占できますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

昨日は路線バスでニアミスしただけで入国しませんでしたが、今日は列車でHrvatska(クロアチア)からSlovenija(スロベニア)に入国しますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

列車はSlovenija(スロベニア)に入ってすぐのDobova(ドボヴァ)という駅で2つの編成を切り離すようですが、えらい待たされますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

列車は、今回訪問したZagreb(ザグレブ)、Jasenovac(ヤセノヴァツ)、Béograd(ベオグラード)を経由してDonava(ドナウ川)に至るSáva(サヴァ川)沿いを走行しますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Sáva(サヴァ川)ともお別れのようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Hrvatska(クロアチア)と異なり、Slovenija(スロベニア)は線路の脇を通行したり踏切でないところで横断してはだめのようで、文明的?ですね。

Attach image
Attach image
Attach image
icon

寝過ごしてオーストリア方面に運ばれず、Železniška postaja Maribor(マリボル駅)で降車できましたね。この前のSplit(スプリト)からZagreb(ザグレブ)までのコンパートメントでは6席のうち4席が埋まって足のやり場に苦労ましたが、今日は2両編成なのに乗客が少なく、終始コンパートメントを独占できて天国のようなひとときでしたね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

ややっ、Železniška postaja Maribor(マリボル駅)、社会主義リアリズムな建築の極みのようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

これまで訪問した都市と異なり、Maribor(マリボル)は旧市街の広場に第二次世界大戦の犠牲者を祈念するSpomenik(スポメニック)が作られたようですね。spomenikdatabase.org/maribor

Web site image
Spomenik Database | Liberation Monument at Maribor
Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Slovenija(スロベニア)は第一次世界大戦時までオーストリア=ハンガリー帝国のオーストリア側に属していて、ドイツ語でMarburg an der Drau(マールブルク・アン・デア・ドラウ)と呼ばれていたMaribor(マリボル)ですが、バルト三国とよく似た構図で、都市にドイツ系(とおそらくドイツ化したスラブ系)、田園地帯にスラブ系の人々が多く住んでいたようなんですね。

Attach image
Attach image
Attach image
icon

行き倒れせず、生きてMaribor(マリボル)旧市街のホテルにアーリーチェックイン。これまでの国と異なり、Slovenija(スロベニア)はホテルが多くなる分アパート物件が少なくなるようで、久しぶりのホテル宿泊ですね。

Attach image
icon

旧市街のMariborski grad(マリボル城)にある地域博物館で、当地Maribor(マリボル)の歴史のお勉強としますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

展示品の物量で攻めてくるタイプの博物館のようですね…

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Mariborski grad(マリボル城)、どうもヒトラーが訪問した時に地元のドイツ系の人々との晩餐会が催された会場のようなんですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

第二次世界大戦を経ていなくなったドイツ系の人々が夢みた将来とは何だったんですかねえ…

Attach image
icon

オスマン帝国の軍隊に2回攻められながらも支配はされなかったMaribor(マリボル)ですが、オスマン帝国内の現Kosovës/Косово(コソボ)Gjakova/Gjakovë/Ђаковица(ジャコヴァ/ジャコヴィツァ)あたりで製造されたと思われる銃は流通していたようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

ややっ、Maribor(マリボル)旧市街にはKino Partizanという映画館があるようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

低体温症により行き倒れせず、生きてホテルに帰着。圧縮できて洗濯機丸洗いできる化繊綿のジャケットは持ってきたんですが、やはりそれだけでは生きていけそうにありませんので、とりあえずH&Mでニット帽と手袋を調達しましたね。

Attach image
Attach image
Attach image
icon

Maribor(マリボル)旧市街の南を流れるDrava(ドラヴァ川)、今回訪問したOsijek(オシエク)を経由してDonava(ドナウ川)に至るようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
icon

Kosovës/Косово(コソボ)でもSlovenija(スロベニア)でも民間セクターが経営する大型商業施設に入ればぱっと見同じような空間が広がりますが、一歩外に出ますと公共セクターが関与する度合いが大きい公道の歩行環境は雲泥の差がありますね。

Attach image
Attach image
Attach image
icon

Kosovës/Косово(コソボ)でもSlovenija(スロベニア)でも大型商業施設に入ればぱっと見同じような空間…というのは単なる印象論に過ぎなくて、流通環境も人々の嗜好も異なる双方では入っているテナントも手に入れられる商品も異なりますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Maribor(マリボル)の大型商業施設(EUROPARK)にはハイパーマーケット(INTERSPAR)併設のブッフェがあって、サラダバー有り日替わりの温かい食べ物有りで、市民が羨ましい限りですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

美しき青きDrava(ドラヴァ)?に消えず、三度生きてホテルに帰着。他の構成国もそうですが、Kosovës/Косово(コソボ)とSlovenija(スロベニア)双方の社会を垣間見ますと、1990年代まで同じJugoslavija(ユーゴスラビア)の構成国だったとは思えぬくらいの相違(特に子供やティーンエイジャーの洗練度)を感じますが、どうも1981年時点で現在と同様の経済格差があったようなんですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Maribor(マリボル)の博物館で行きたかったところは昨日行きましたし、未だSplit(スプリト)の旅の纏めも終わらぬ体たらくですので、今日は市街地を散歩のみとしておきますね。sng-mb.si/event/plameni-pariza

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

昨日夕方4時台に行ったのに満席で振られましたので、今日は朝11時前にこちらのバルカン料理を謳うお店(Baščaršija)に来ましたが、この手のお店とは思えぬくらい店内が凝っていますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

メニューも写真付きで凝っているのに、思ったよりお手頃価格(他ヨーロッパ諸国比)ですね。

Attach image
Attach image
Attach image
icon

ことことよく煮込まれたSarma(サルマ)とTurška kava(トルコ・コーヒー)を美味しく頂きますが、ちゃんと金属容器に入っていてポイント高いですね。

Attach image
Attach image
icon

Maribor(マリボル)は紅葉の季節のようですね。

Attach image
Attach image
icon

Maribor(マリボル)はワインの産地のようで、ワイン販売のイベントが開催されているようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Slovenija(スロベニア)ともなりますと、おフランスのように自動昇降式のボラードを導入して、優雅に自動車通行コントロールを行うようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Slovenija(スロベニア)ともなりますと、市内で一元的な駐車コントロールを行うようですね。marprom.si/bele-cone/

Attach image
Attach image
Attach image
icon

Maribor(マリボル)旧市街の南を流れるDrava(ドラヴァ川)北岸に真新しい遊歩道があって人々が散策したり日向ぼっこしていますが、どうも少し高台にあるワインイベントを行っていた通りと合わせて通過交通に溢れる自動車道を歩行者専用道路に変更したもののようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Maribor(マリボル)はおそらく幹線道路だったと思われる道路を歩行者専用にするという確実に物議を醸すであろう変更を行えるほど公共セクターに実行能力があるのに、多数のバス路線のバス停がある幹線道路にある高松の生き写しのような地下道はそのままのようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Maribor(マリボル)のバスターミナルは、鉄道駅からさほど離れていない上に、市内バスや近隣地域向けのバス、長距離バスが統合されていていいですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

シェンゲン圏外(EU圏外)の訪問国のように個人商売の延長のようなバス会社やツアー会社が何の調整も行わず好き勝手?にバスを走らせているところと異なり、シェンゲン圏内(EU圏内)のHrvatska(クロアチア)やSlovenija(スロベニア)では公共セクターがサービス水準を策定しオープンアクセスで民間事業者に委託するシステムが運用されているようですね。

Attach image
Attach image
icon

Maribor(マリボル)市当局の駐車コントロールは郊外住宅地にも及んでいるようで、おかげさまでこちらの市民はCrna Gora/Црна Гора(モンテネグロ)他の都市の市民のように歩道に駐車しないと死ぬ病を罹患していないようでいいですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

湿度が比較的高いせいもあるでしょうが、Google Mapsを見ますと空気質があまり良くないようで、下界の視界がよくありませんね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Maribor(マリボル)は文化予算が潤沢なのか、中心市街地や公園の路上で古の写真展示やアート展示をやっているようなんですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Maribor(マリボル)の歩行者信号機は、残り秒表示に加えて、赤信号の場合は地上に赤を照射していて完璧?ですね。

Attach image
Attach image
icon

行き倒れせず、生きてMaribor(マリボル)のホテルに帰着。Slovenija(スロベニア)はオスマン帝国の支配を受けたことがないにもかかわらず、Čevapčiči(チェバプチチ)やPljeskavica(プレスカヴィツァ)を扱うスタンドが多いようですが、Jugoslavija(ユーゴスラビア)という一つの国の下で人的交流が行われてきた故ですかねえ。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Maribor(マリボル)の宿泊ホテル(ROOMERS)を出発しますが、Slovenija(スロベニア)ともなりますと、Нови Пазар/Novi Pazar(ノヴィ・パザル)の宿泊ホテルのように見映えはやたらいいのにあちこち壊れていて…みたいなことがなくて安心して泊まれますね。

Attach image
icon

Slovenija(スロベニア)のように経済水準が高くなりますと海外旅行に出る人が増えるのか、イタリア料理以外のエスニック料理店が増えるようですね。

Attach image
Attach image
icon

今日も一昨日に続いて、Slovenske železnice(スロベニア鉄道)の旅ですね。今日はコンパートメントでない車両で最高速度200km/hのようですが、最高速度で走行可能な区間はあるんですかねえ…

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Slovenske železnice(スロベニア鉄道)、基本単線のようですが、インフラの更新や交換線の新設はやっているようなんですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Sáva(サヴァ川)と再び相見えますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

HŽPP(クロアチア鉄道)の列車と異なり、Slovenske železnice(スロベニア鉄道)の列車は休み休み走行せずキビキビと走行し、とはいえ200km/hで走行したという実感のないまま、Maršal(元帥)終焉の地Ljubljana(リュブリャナ)に到着のようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Železniška postaja Ljubljana(リュブリャナ駅)、ホームから駅舎までえらい遠いですね…

Attach image
Attach image
Attach image
icon

Ljubljana(リュブリャナ)にも交通ICカードがあるようなんですが、カード残額を気にしなければなりませんし、そもそも販売場所やチャージ出来る場所を見つけなければ話になりませんし、一見客には手持ちのクレジットカードorデビットカードで決済できるに越したことはないですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

乗車バスを間違えて見知らぬ田園地帯にほっぽり出されず、生きてLjubljana(リュブリャナ)郊外のホテルにチェックイン。地下と聞いていましたので、窓が無くジメジメした部屋を想像していましたが、カラッとしていて一応窓もあるようでいいですね。

Attach image
icon

社会主義リアリズムな建物が並ぶLjubljana(リュブリャナ)郊外を散歩しますが、Dubrovnik(ドゥブロヴニク)市内のJugónostalgíja(ユーゴノスタルギヤ)な博物館で展示されていたキオスクを見かけますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

旧Jugoslavija(ユーゴスラビア)、南の端のマケドニアから北の端まで各地のスーパーで見かけるArgetaは、Slovenija(スロベニア)のメーカーで作られているようですね。argeta.com/en/our-story

Attach image
icon

Muzej novejše in sodobne zgodovine Slovenije(スロベニア近現代史博物館)で、Jugoslavija(ユーゴスラビア)成立前後からの当地Slovenija(スロベニア)の歴史のお勉強としますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Slovenija(スロベニア)の歴史なのに、全てはSarajevo/Сарајево(サラエヴォ)から始まるようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Maribor(マリボル)の博物館と同様、Ljubljana(リュブリャナ)のMuzej novejše in sodobne zgodovine Slovenije(スロベニア近現代史博物館)も物量で攻めてきますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

現在はHrvatska(クロアチア)やSlovenija(スロベニア)領土になっているイストニア半島は第二次世界大戦前まで多数のイタリア系の人々が住み、逆にスロベニア語でTrstと呼ばれていた現Italia(イタリア)のTrieste(トリエステ)やその周辺には多数のスロベニア系の人々が住んでいて、第二次世界大戦前後はいろいろあったようなんですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Muzej novejše in sodobne zgodovine Slovenije(スロベニア近現代史博物館)、Maršal(元帥)は功罪相半ばする、愛憎相半ばする存在として描いているようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

夜のLjubljana(リュブリャナ)の街に消えず、生きてホテルに帰着。ホテル近くにある飲食系テナント以外全て日曜休業と思われるショッピングモール(ALEJA)のフードコートにあるマクドで夕食難民を免れましたね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

宿泊ホテルそばのお店で朝マクドと思いましたが、よくよく考えますと昨晩ショッピングモールのマクドで食べたばかりですね。

Attach image
icon

宿泊ホテル近くにピッツェリア(Pizzeria Napoliš)があることが分かりましたので昼食としますが、若い男性店員さんがえらいフレンドリーな接客かつ懇切丁寧な説明ですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

ややっ、EUR7.99でモッツァレラチーズがえらいようけ入っていて下のトマトソースが見えないマルガリータを美味しく頂けるとはえらいお得ですね。

Attach image
icon

こちらのピッツェリア(Pizzeria Napoliš)、店内は自分以外に来客一人だけですが、店外にはピザを待っている宅配の人が行列を作っていて、自宅の近くにもぼったくり米帝ピザチェーンで無くこちらのお店が欲しいところですね。

Attach image
icon

Titoizem(チトーイズム)の負の遺産か、よくよく見ますとLjubljana(リュブリャナ)の幹線道路にも高松仕様の嫌がらせ地下道を見かけますが、横断歩道が併設されていて対策しているようですね。

Attach image
icon

Zagreb(ザグレブ)のような路面電車バージョンではありませんが、Ljubljana(リュブリャナ)にも路線バスバージョンのトランジットモールがあるようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

トランジットモールだけでなく、広場など中心市街地の都市インフラ全般が新しめですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Ljubljana(リュブリャナ)旧市街の伝統市場は、食品ロスの削減とか意識が高いですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Ljubljanski grad(リュブリャナ城)、人間の良心に従い?トイレのチップを徴収しなくなったようでいいですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

とある勢力が跋扈する大阪方面の公園や宮殿遺跡と同じく?市当局が公共空間であるLjubljanski grad(リュブリャナ城)の民間事業者への切り売りを行っているんですかねえ。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Ljubljanski grad(リュブリャナ城)、オーストリア・ハンガリー帝国時代の20世紀初めには刑務所、第一次世界大戦時にはイタリア人中心の捕虜収容所となっていたようで、監獄跡ではパスタやリゾット、エスプレッソのひとときを愉しめず禁断症状に苦しむイタリア人捕虜と思われるうめき声の演出がなされていますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Ljubljanski grad(リュブリャナ城)、Ljubljana(リュブリャナ)市街を見下ろせる塔だけでなくSlovenija(スロベニア)の歴史博物館もあるようですが、昨日訪問したMuzej novejše in sodobne zgodovine Slovenije(スロベニア近現代史博物館)のような物量で攻めてくるタイプでは無く、展示品は控えめにインタラクティブな演出で攻めてくるタイプのようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Ljubljanski grad(リュブリャナ城)の歴史博物館、旧Jugoslavija(ユーゴスラビア)の他所と異なり、オスマン帝国の侵攻や支配についてスルーしたり自民族中心な展示にしたりということがなく、比較的客観的な展示になっていますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Ljubljanski grad(リュブリャナ城)の歴史博物館、Maršal(元帥)のゲームで遊べるようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Ljubljanski grad(リュブリャナ城)にも、第二次世界大戦の犠牲者を祈念するJugoslavija/Југославија(ユーゴスラビア)時代の石碑が残っていますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

手持ちのLjubljanski grad(リュブリャナ城)のチケットで、Slovenija(スロベニア)の人形劇に関する博物館(Lutkovni muzej)にも入れるようですので、入っておきますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

ややっ、Jugoslavija(ユーゴスラビア)時代のSlovenija(スロベニア)人形劇、えらい前衛的な人形を用いて劇をしていたんですね。 lutkovnimuzej.si/Home

Home - Museum of Puppetry
Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

第二次世界大戦末期~大戦直後には、パルチザン人形劇(Partizansko lutkovno gledališče)が現在のSlovenija(スロベニア)各地で上演されたようですね。 muzej-nz.si/znameniti-predmeti

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image