Ljubljanski grad(リュブリャナ城)、中庭の一角が壮大な空洞になっていて、城の土台や岩石が剥き出しになっている場所がありますね。
Ljubljanski grad(リュブリャナ城)、中庭の一角が壮大な空洞になっていて、城の土台や岩石が剥き出しになっている場所がありますね。
Ljubljanski grad(リュブリャナ城)、中庭地下空洞の一角にパネル展示(prenova in revitalizacija Ljubljanskega gradu)を見かけますが、城の歴史〜調査~リノベーションの設計図面~リノベーション前後の写真が所狭しと並んでいて、物量で攻めてくるタイプの展示となっていますね。https://www.ljubljanskigrad.si/sl/izberi-dozivetje/obnova-gradu/
Ljubljanski grad(リュブリャナ城)、どうもJugoslavija(ユーゴスラビア)時代の1969年に公開コンペによって選ばれた建築事務所(Ambient)の案に従い、市立博物館の考古学的調査、国の機関による文化遺産修復と並行してリノベーションが進められ、作業中断や訴訟などの紆余曲折を経て今年2024年1月にようやく完了したようですね。 https://www.ljubljanskigrad.si/sl/zakaj-na-grad/obnova-gradu/ https://www.delo.si/magazin/zanimivosti/misija-ljubljanski-grad-je-uspesno-koncana
Ljubljanski grad(リュブリャナ城)、緻密な学術的調査が行われた上で、非常に創造的なリノベーションが行われてきたことを知りますと、大阪方面の公共空間の民間事業者への切り売り事例と同列に捉えてしまった自分が恥ずかしくなりますね。
Ljubljanski grad(リュブリャナ城)からスケルトンなケーブルカーで旧市街に下りますと、パルチザン人形劇(Partizansko lutkovno gledališče)がSlovenija(スロベニア)各地で上映された後の1948年に設立された市立劇場(Lutkovno gledališče Ljubljana)が見えますね。http://www.lgl.si/si/
Ljubljana(リュブリャナ)ともなりますと、米帝寿司で無く本場で味わった寿司などの禁断症状に悩まされる人が増えてくるのか、アジア系料理ごちゃ混ぜ飲食店でなく、寿司やラーメンの専門店を見かけるようになりますね。
Ljubljana(リュブリャナ)の夜の街に消えず、生きてホテルに帰着。Maribor(マリボル)で見かけたハイパーマーケット(INTERSPAR)併設のブッフェ、Ljubljana(リュブリャナ)にもありましたので、地元の人々で賑わう中、美味しく夕食を頂きましたね。
結構現金オンリーのお店が多いHrvatska(クロアチア)と異なり、Slovenija(スロベニア)では現金がほとんど減らなくなりましたが、今日のお出かけ先ではどうかは分かりませんので、人間の良心に従って?ATM手数料を徴収しないこちらの銀行ATM(Addiko Bank)で緊急用のユーロ現金を引き出しておきますね。
今日は一昨日に引き続きSlovenske železnice(スロベニア鉄道)の旅ですが、Železniška postaja Ljubljana(リュブリャナ駅)の窓口でお出かけ先までの片道チケットを購入しましたら、乗車券袋に入れてくれましたね。
Železniška postaja Ljubljana(リュブリャナ駅)、相変わらず駅舎からホームまでが遠いですね…
Železniška postaja Ljubljana(リュブリャナ駅)、社会主義リアリズムの極致なホームの屋根ですが、列車を待っている間に自然崩落し下敷きにならぬことを願いますね。https://www.delo.si/english/is-the-tragedy-from-novi-sad-possible-in-slovenia
Železniška postaja Ljubljana(リュブリャナ駅)のホーム屋根の下敷きにならず、生きてSlovenske železnice(スロベニア鉄道)の電車に乗車できたようですが、Ljubljana(リュブリャナ)郊外から当駅行きの電車がそのまま当駅始発になるようで、ホームはえらい寒いのに発車1分前になってようやく入線し、3分遅れて発車しましたね…
第一次世界大戦時から第二次世界大戦時まではItalia(イタリア)領土だったKras(クラス地方)、オーストリア・ハンガリー帝国時代はドイツ語ではKarst(カルスト地方)と呼ばれてカルスト地形の語源となった地ですが、カルスト地形の本場?ということで四国カルストとは比較にならない広大な石灰岩の草原が広がっているものと思い込んでいましたが、20世紀に植林が行われたようで普通に森が広がっていますね。
Slovenija(スロベニア)からItalia(イタリア)に入ってすぐのStazione di Villa Opicina(ヴィラ・オピチーナ駅)でTrenitalia(トレニタリア)の電車に乗り換えますが、国境警察?に連行されている人々を見かけますね。
Mar Adriatico(アドリア海)が見えてきましたが、内海のはずなのに心なし波が高いような気がしますし、風も強いような気がしますね。
パスポート不所持で国境警察に連行されず、国境警察を装ったニセ警察にパスポートを奪われて途方に暮れず、生きてStazione di Trieste Centrale(トリエステ中央駅)に到着のようですね。
Trieste(トリエステ)、よく晴れていてLjubljana(リュブリャナ)よりは気温が高そうですが、風が強くて体感気温はさほど変わりませんね…
Trieste(トリエステ)、専用のケーブルカーによって牽引される区間があるらしい路面電車(Tranvia di Opicina)の線路を見かけますが、2016年の正面衝突事故以来ずっと運休しているようですね…
トイレに行きたくなってきましたので、オーストリア・ハンガリー帝国時代の1914年に開業したこちらのカフェ(Caffè San Marco)に立ち寄ることにしますが、カフェの悪循環?になりそうな気がしますね。
こちらのカフェ(Caffè San Marco)、内装や調度品はオーストリア・ハンガリー帝国(オーストリア側)のアール・ヌーヴォーであるWiener Secession(ウイーン分離派)のスタイルに従っているとのことで、観光客には見えない来客に囲まれてCappuccino(カプチーノ)を美味しく頂きますね。
共和国が崩壊して衰退した19世紀のVenezia(ヴェネツィア)と対照的に、Trieste(トリエステ)はオーストリア・ハンガリー帝国屈指の港湾都市として繁栄し、イタリア系・スロベニア系のみならずドイツ系・ハンガリー系・ユダヤ系・チェコ系・クロアチア系・セルビア系・ギリシャ系などが住む国際色豊かな都市だったようで、1869年に建てられたセルビア正教会(Tempio serbo-ortodosso della Santissima Trinità e di San Spiridione)が残っていますね。
Venezia(ヴェネツィア)と異なり、Trieste(トリエステ)はローマ帝国時代からの悠久の歴史を有しているようですが、現在と同じく坂の街だったようで、神殿跡に向かうために登山せねばならずつらたんですね。
良くも悪くもゆるいのか、Fascismo(ファシズム)の政治思想構築者の訪問を記念するモニュメント(Fontana di Montuzza)が残っているようですね。http://www.carbonaio.it/immagini%20trieste%20-%20san%20giusto%2024.htm
Foro Romano(ローマ神殿跡)の前にあるCastello di San Giusto(サン・ジュスト城)からTrieste(トリエステ)市街地を眺めますが、神戸というより日立のような低い山々から吹き下ろす、当地のおろし風であるBora(ボラ)が強くて吹き飛ばされそうですね。
ローマ遺跡の本場?だけあってか、Castello di San Giusto(サン・ジュスト城)では周辺から出土したモザイクや彫像などの遺物を多く展示していますね。
Castello di San Giusto(サン・ジュスト城)では古の武器の展示がありますが、Trieste(トリエステ)でもオスマン帝国製の金属装飾された銃が多く出回っていたようですね。
Castello di San Giusto(サン・ジュスト城)のお隣にある大聖堂Basilica cattedrale di San Giusto Martire(サン・ジュスト大聖堂)、東ローマ帝国(ビザンツ帝国)時代の5~6世紀頃にローマ帝国時代の神殿跡に初期キリスト教会が建てられてすぐ異教徒に破壊され、その後9~11世紀頃に教会跡に2つの教会が作られ、14世紀にそれらを無理くり?くっつけて大聖堂をこしらえたという、随分ややこしい経緯があるようですね。
Basilica cattedrale di San Giusto Martire(サン・ジュスト大聖堂)、入口はローマ帝国時代の墓標が有効活用?され、内部は6世紀頃のモザイク、9~11世紀頃のビザンティン様式のフレスコ画、ファシスト党政権時代にTrieste(トリエステ)のイタリア復帰?14周年を記念して作られたモダーンなフレスコ画が共存しているようですね。http://www.artericerca.com/Testi/Trieste%20Romantica/Trieste%20-%20La%20Cattedrale%20di%20San%20Giusto.htm
Trieste(トリエステ)、日立市くらいの人口しかないようですが、オーストリア・ハンガリー帝国時代の20世紀初頭には現在よりも人口が多くウィーン、ブダペスト、プラハに次ぐ帝国第4の大都市だったようで、これまで訪問した旧Jugoslavija(ユーゴスラビア)の諸都市とは比べものにならないほど伝統的建築物の蓄積がありますね。
日立市ほどの壊滅的な歩行者の少なさではありませんが、Trieste(トリエステ)市街地の建物の高さや駐車駐輪の多さに比して歩行者が少ないように見え、歩行者天国沿いのレストランやカフェもガラガラですが、夜になると変わったりするんですかねえ…
旧Jugoslavija(ユーゴスラビア)の諸都市を巡った後は、余興でUn paradiso abitato da diavoli(悪魔の棲む楽園)と呼ばれる都市を見て死…本場のPizza napoletanaをたらふく食べる旅を検討していましたが早々に帰国しますので、Italia(イタリア)にいるうちに食べ納めをしようと、朝通りがかって気になっていたこちらのお店(L' Antica Pizzeria da Michele)に入ることにしますね。
本場でないのに1870年創業とは如何に…と思っていましたが、どうも本場方面の有名店の支店のようで、イタリア国内の諸都市以外にもヨーロッパ、中東、シンガポール、日本国内にも恵比寿・横浜・福岡に支店があるようですね。https://www.micheleintheworld.com/le-sedi/
ややっ、今まで頂いたのとは比べものにならない、皿から大幅にはみ出る大きさのPizza Margherita(マルゲリータ)が運ばれてきましたが、どうやってフォークとナイフで食べればいいんですかねえ…
個人的な好みで言いますと、Tirana/Tiranë(ティラナ)やUlcinj/Улцињ(ウルツィニ)、Split(スプリト)やLjubljana(リュブリャナ)のお店で頂いた定型的な?Pizzaの方がはるかに美味しかったのですが、本場のPizza Napoletanaのお店はうどん県内のうどん店のように麺ならぬ生地のバリエーションに溢れているのかもしれず、事前調査を念入りにやって慎重に訪問店を選べば、うどん県内のうどん店巡りのようにその多様性を愉しめるかもしれませんね。
Trieste(トリエステ)、旧Jugoslavija(ユーゴスラビア)の諸都市と比べますと、ヨーロッパ系以外の移民と思われる人々が格段に多くなるように見えますね。
ネット上の情報を見ますと、イタリア人を困惑させるにはピザ…Pizza(ピッツァ)にパイナップルを載せるか、午後以降にCappuccino(カプチーノ)を注文するといいとのことで、Piazza Unità d'Italia(イタリア統一広場)にある1839年創業の老舗カフェ(Caffè degli Specchi)で実践してみることにしますね。https://gigazine.net/news/20201118-italians-cappuccino-after-11am/
アフリカ系の男性店員さんでしたので、顔色を変えることなく快く了承し、程なく小さなチョコレートカップ付きのCappuccino(カプチーノ)が運ばれてきましたね。
Split(スプリト)を知ってしまいますと、海沿いの遊歩道と市街地の間に自動車やバイクに溢れる幹線道路や駐車場が挟まるTrieste(トリエステ)が海に近くて遠い都市に感じてしまいますが、ターミナル駅前から灯台までくらいしかまともな遊歩道が存在しない高松市民が言うことではありませんね。
2015年に訪問した同じItalia(イタリア)のBologna(ボローニャ)もそうでしたが、Ljubljana(リュブリャナ)や他の多くの大陸ヨーロッパ都市で行っている公共セクターによる自動車交通コントロールを行っているように見えなく、まちなかが自動車に溢れる昔ながらのヨーロッパに見えてしまいますね。
Trieste(トリエステ)、ターミナル駅前の海沿いに広大な遊休地があって、港湾都市にありがちな倉庫跡のリノベーションや再開発があっても良さそうなのに、その気配すらありませんね。
Trieste(トリエステ)は1970年代から一貫して人口が減り続けていて観光客も他イタリア都市と比べて少なく、商業的に難しそうというのもあるでしょうが、道路や街路樹のメンテナンスが高松並みに行き届いていないように見え、都市デザイン含めて投資に回せるお金に乏しいというのもありそうに見えますね。
東西冷戦時、Maršal(元帥)の御慈悲で?鉄のカーテンが形成されず、旧Jugoslavija(ユーゴスラビア)から多くの人々が買い物に押し寄せたというTrieste(トリエステ)とも今生…暫しのお別れですね。2015年に訪問した同じItalia(イタリア)のBologna(ボローニャ)もそうでしたが、自動車やバイクが好き勝手に走り回る?交通状況下でも独特の都市文化が花開いていて、機会があればまた訪問したいですね。
へぅ~、FlixBusの行先を間違えてItalia(イタリア)の見知らぬ都市にほっぽり出されず、生きてSlovenija(スロベニア)のLjubljana(リュブリャナ)に戻ってきましたが、FlixBusでも満席近くになりますと指定された席にちゃんと座らないなど限界バスを呈するようで、東アジア系女性で座る場所に困っている人を見かけましたね。
へぅ~、Ljubljana(リュブリャナ)の夜の街に消えず、生きてホテルに帰着。宿泊ホテル近くにBurek(ブレク)やPistacijo(ピスタチオ)入りのTurška Baklava(バクラヴァ)を24時間売っているお店があっていいですね。
(バスのメタファーである)象さんは大きな体の割に足跡が小さい(環境負荷が小さい)ですので、Ljubljana(リュブリャナ)市民の皆さんも市内をドライブする際にはバスを選びましょうという趣旨の広告のようですね。
Trieste(トリエステ)では、旧Jugoslavija(ユーゴスラビア)の諸都市とは比べものにならないほど歩行者信号無視を多く見かけ、4車線の幹線道路を駆け抜ける肝試しのような横断も見かけたんですが、100kmくらいしか離れていないLjubljana(リュブリャナ)では皆さん歩行者信号を守っているようで文明市民?ですね。
Ljubljana(リュブリャナ)滞在最終日ですが、当地の歴史のお勉強のためMestni muzej Ljubljana(リュブリャナ市立博物館)に伺いますね。https://mgml.si/en/city-museum/
Mestni muzej Ljubljana(リュブリャナ市立博物館)、Maršal(元帥)を探せ…な空間がありますね。
先史時代の展示は、石器や土器、人骨など出土品の単なる陳列になってしまうのがデフォルトですが、Mestni muzej Ljubljana(リュブリャナ市立博物館)では手に触れられる復元品やクイズなど、単調な展示にならないための工夫を行っているようですね。
料理家による古のLjubljana(リュブリャナ)の料理を再現したビデオ上映まであるようですね。https://mgml.si/sl/programi/programi-sole/ucne-vsebine-recepti/
Ljubljana(リュブリャナ)はローマ帝国時代からの悠久の歴史を有しているようで、Mestni muzej Ljubljana(リュブリャナ市立博物館)地下にはローマ都市遺跡の遺物や下水道跡などの展示がありますね。
Mestni muzej Ljubljana(リュブリャナ市立博物館)、Ljubljana(リュブリャナ)の歴史に関する常設展示以外に、Slovenija(スロベニア)のLGBT運動40年の歴史を回顧するパネル展示(40 let LGBT skupnosti v Ljubljani)を行っているようですね。https://mgml.si/en/city-museum/exhibitions/666/spaces-of-movement/
同じJugoslavija(ユーゴスラビア)のSarajevo/Сарајево(サラエヴォ)で冬季オリンピックが開催された1984年、Ljubljana(リュブリャナ)ではLGBT運動のルーツとなったイベントが起きていたようですね。
Slovenija(スロベニア)は旧Jugoslavija(ユーゴスラビア)諸国の中で唯一同性婚が認められている国のようですが、同性婚が認められて以降もレインボーフラッグが破られる事件が発生しているようなんですね… https://n1info.si/novice/slovenija/po-zazigu-mavricne-zastave-na-festivalu-lgbt-filma-se-vrstijo-obsodbe-dejanja/
旧Jugoslavija(ユーゴスラビア)の皆さんはイタリアかぶれなのか、どのお店に行ってもエスプレッソ系しか頂けず、ごくごくたまにメニューにFilter Coffeeを見かけてもNOとのことでアメリカーノしか頂けずつらたんでしたが、Mestni muzej Ljubljana(リュブリャナ市立博物館)併設のお店(STOW)で約2ヶ月ぶりにFilter Coffeeを頂くことができましたね。
Slovenija(スロベニア)最期…最後の食事になりそうですので、Sarajevo/Сарајево(サラエヴォ)のみならず旧Jugoslavija(ユーゴスラビア)全体を代表する料理ということで、Ljubljana(リュブリャナ)中心市街地にあるこちらのČevapčiči(チェバプチチ)のお店に入りますね。
こちらのČevapčiči(チェバプチチ)のお店(Čevabdžinica Sarajevo '84)、店内に飾られている品々も流されているBGMも1984年仕様のようで、Jugónostalgíja(ユーゴノスタルギヤ)な人々?で賑わっていますね。
名残惜しいですが、市当局による都市デザインにより、目抜き通りはトランジットモールになり、中心市街地の平面駐車場は広場+地下駐車場になり、歩行者+自転車専用道路が大幅に増えて、自動車が好き勝手に走行する昔ながらのヨーロッパ都市から、自動車交通がコントロールされ歩行者や自転車がのびのびと行き交うモダーンなヨーロッパ都市に変わったLjubljana(リュブリャナ)とも今生…暫しのお別れですね。https://urban-mobility-observatory.transport.ec.europa.eu/resources/case-studies/pedestrianisation-ljubljana-city-centre_en
Ljubljana(リュブリャナ)中心市街地を自由に走行するこちらの乗り物(Kavalir)、歩行者+自転車専用のエリアが大幅に増えて、エリア内の身体が不自由な住民の移動を支援する目的もあるようですね。https://www.ljubljana.si/en/ljubljana-for-you/transport-in-ljubljana/transport-around-the-pedestrian-zone-of-the-old-town/
Ljubljana(リュブリャナ)郊外の大変快適なひとときを過ごした宿泊ホテル(ONE66)に戻って預けておいた荷物を回収し、ラウンジでスマホを充電してから出発しますね。
Ljubljana(リュブリャナ)の市内バスは屋根&椅子&系統ごとの時刻表&接近表示付きのバス停有り、タッチ決済が可能でGoogle Mapsでも時刻表&リアルタイム位置情報を確認可能とほぼ完璧なのに、かたや郊外バスの方は案内どころか人が立っていなければバス停がどこにあるのかすら分からない有り様で、当然ながらタッチ決済不可でGoogle Mapsリアルタイム位置情報も未対応となっていて、空港行きのバスも郊外バスに組み込まれているおかげで来訪者に大変分かりづらい空港アクセスとなっていますね…
一昨日空港行きのバスが宿泊ホテルそばで停車しているのを確認していましたので、その近辺で待ちますが、Webサイトでの時刻表通りに運行しているのかも危ういようで、40〜50分くらい待ってやっとこさ来ましたね…
Letisko Joža Pučnika Ľubľana(リュブリャナ空港)に到着のようですが、ターミナルビルの前に止めてくれればいいのに、えらい遠いところに止まりますね…
ターキッシュエアラインズのリュブリャナ〜イスタンブール路線、1日3便もあってそんなに需要あるんかいなと思いましたが、自分の搭乗便はほぼ満席のようですね。
古のオスマン帝国の大地に消えず、生きてİstanbul Havalimanı(イスタンブール空港)に着陸ですね。
まちなかの店舗の数倍するİstanbul Havalimanı(イスタンブール空港)のぼったくりSimit Sarayıで一番安いSimitを調達と思いましたら、2個しか残っていませんね。
日本の空港は、İstanbul Havalimanı(イスタンブール空港)のぼったくり免税店や飲食店、1時間しか無料で使えないWi-Fiややたら遠い鉄道アクセスは真似しなくていいですので、制限エリア内でも屋外休憩できる禁煙スペースは真似してほしいですね。
円安のご時世、欧米系観光客ばかりと思っていましたが、意外と日本国関西人が乗っているようで賑やかですね。
機長の気が触れてプー○ン帝国の懐に飛び込まず、生きて着陸@関西国際空港第1ターミナル。B787窓側席の特権で、天山山脈を心ゆくまで堪能できましたね。
うどん県上空の遊覧飛行も愉しめましたね@関西国際空港第1ターミナル。
へぅ〜、イミグレは顔パスですので直ぐ通過できるんですが、手荷物受取所で30分も待たされましたね…@関西国際空港第1ターミナル。
手荷物を扱うスタッフだけでなく、手荷物受取所のレーン数も足りないように見えますね…@関西国際空港第1ターミナル。https://mainichi.jp/articles/20240903/k00/00m/040/115000c
Ljubljana(リュブリャナ)と同じように、公共交通に乗車する際にクレジットカードをリーダーにタッチしそうになりいけませんね…と思いきや、南海電鉄の一部改札ではタッチできますね@関西空港駅。https://www.nankai.co.jp/contents/contactless/
へぅ〜、うどん県上空からですと関空までささっと20〜30分でたどり着くのに、関空からうどん県の大地までですと時々橋を渡ってもえらい遠回りで時間がかかりますね…@なんば駅。
長距離運用でも容赦なく2+2列シートをよこしてくるFlixbusと異なり、3列独立シートを御提供くださる慈悲深きフットバスの大阪うどん線最終バスで帰りますが、外食する時間が取れませんでしたので、南海電鉄の構内で慌ただしく購入したこちらで久しぶりの日本食としますね@なんば駅。
栗林公園来訪者に対する嫌がらせ地下道でうどん県民に襲われず、横断歩道で停止しないうどん県民の自動車に惹かれず、生きて帰着@高松市。2ヶ月前に出発した時は灼熱地獄でしたのに、もう紅葉のようですね。