icon

今日はZagrebački Glavni kolodvor(ザグレブ中央駅)から国際列車の旅ですが、どうも別々の行先の列車が併結されているようで車両を間違わぬよう注意が必要ですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

この前のSplit(スプリト)からZagreb(ザグレブ)までの列車と異なり座席指定は必須ではないようで追加料金での指定はしていませんが、そもそもガラガラですのでコンパートメントを独占できますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

昨日は路線バスでニアミスしただけで入国しませんでしたが、今日は列車でHrvatska(クロアチア)からSlovenija(スロベニア)に入国しますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

列車はSlovenija(スロベニア)に入ってすぐのDobova(ドボヴァ)という駅で2つの編成を切り離すようですが、えらい待たされますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

列車は、今回訪問したZagreb(ザグレブ)、Jasenovac(ヤセノヴァツ)、Béograd(ベオグラード)を経由してDonava(ドナウ川)に至るSáva(サヴァ川)沿いを走行しますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Sáva(サヴァ川)ともお別れのようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Hrvatska(クロアチア)と異なり、Slovenija(スロベニア)は線路の脇を通行したり踏切でないところで横断してはだめのようで、文明的?ですね。

Attach image
Attach image
Attach image
icon

寝過ごしてオーストリア方面に運ばれず、Železniška postaja Maribor(マリボル駅)で降車できましたね。この前のSplit(スプリト)からZagreb(ザグレブ)までのコンパートメントでは6席のうち4席が埋まって足のやり場に苦労ましたが、今日は2両編成なのに乗客が少なく、終始コンパートメントを独占できて天国のようなひとときでしたね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

ややっ、Železniška postaja Maribor(マリボル駅)、社会主義リアリズムな建築の極みのようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

これまで訪問した都市と異なり、Maribor(マリボル)は旧市街の広場に第二次世界大戦の犠牲者を祈念するSpomenik(スポメニック)が作られたようですね。spomenikdatabase.org/maribor

Web site image
Spomenik Database | Liberation Monument at Maribor
Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Slovenija(スロベニア)は第一次世界大戦時までオーストリア=ハンガリー帝国のオーストリア側に属していて、ドイツ語でMarburg an der Drau(マールブルク・アン・デア・ドラウ)と呼ばれていたMaribor(マリボル)ですが、バルト三国とよく似た構図で、都市にドイツ系(とおそらくドイツ化したスラブ系)、田園地帯にスラブ系の人々が多く住んでいたようなんですね。

Attach image
Attach image
Attach image
icon

行き倒れせず、生きてMaribor(マリボル)旧市街のホテルにアーリーチェックイン。これまでの国と異なり、Slovenija(スロベニア)はホテルが多くなる分アパート物件が少なくなるようで、久しぶりのホテル宿泊ですね。

Attach image
icon

旧市街のMariborski grad(マリボル城)にある地域博物館で、当地Maribor(マリボル)の歴史のお勉強としますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

展示品の物量で攻めてくるタイプの博物館のようですね…

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Mariborski grad(マリボル城)、どうもヒトラーが訪問した時に地元のドイツ系の人々との晩餐会が催された会場のようなんですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

第二次世界大戦を経ていなくなったドイツ系の人々が夢みた将来とは何だったんですかねえ…

Attach image
icon

オスマン帝国の軍隊に2回攻められながらも支配はされなかったMaribor(マリボル)ですが、オスマン帝国内の現Kosovës/Косово(コソボ)Gjakova/Gjakovë/Ђаковица(ジャコヴァ/ジャコヴィツァ)あたりで製造されたと思われる銃は流通していたようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

ややっ、Maribor(マリボル)旧市街にはKino Partizanという映画館があるようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

低体温症により行き倒れせず、生きてホテルに帰着。圧縮できて洗濯機丸洗いできる化繊綿のジャケットは持ってきたんですが、やはりそれだけでは生きていけそうにありませんので、とりあえずH&Mでニット帽と手袋を調達しましたね。

Attach image
Attach image
Attach image
icon

Maribor(マリボル)旧市街の南を流れるDrava(ドラヴァ川)、今回訪問したOsijek(オシエク)を経由してDonava(ドナウ川)に至るようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
icon

Kosovës/Косово(コソボ)でもSlovenija(スロベニア)でも民間セクターが経営する大型商業施設に入ればぱっと見同じような空間が広がりますが、一歩外に出ますと公共セクターが関与する度合いが大きい公道の歩行環境は雲泥の差がありますね。

Attach image
Attach image
Attach image
icon

Kosovës/Косово(コソボ)でもSlovenija(スロベニア)でも大型商業施設に入ればぱっと見同じような空間…というのは単なる印象論に過ぎなくて、流通環境も人々の嗜好も異なる双方では入っているテナントも手に入れられる商品も異なりますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Maribor(マリボル)の大型商業施設(EUROPARK)にはハイパーマーケット(INTERSPAR)併設のブッフェがあって、サラダバー有り日替わりの温かい食べ物有りで、市民が羨ましい限りですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

美しき青きDrava(ドラヴァ)?に消えず、三度生きてホテルに帰着。他の構成国もそうですが、Kosovës/Косово(コソボ)とSlovenija(スロベニア)双方の社会を垣間見ますと、1990年代まで同じJugoslavija(ユーゴスラビア)の構成国だったとは思えぬくらいの相違(特に子供やティーンエイジャーの洗練度)を感じますが、どうも1981年時点で現在と同様の経済格差があったようなんですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image