icon

神政政治の舞台だったと思われるCetinjski manastir/Цетињски манастир(ツェティニェ修道院)を拝んでおきますが、神聖にして侵すべからずな領域だったわけでは無いようで、オスマン帝国の軍隊に略奪されたりヴェネツィア共和国の軍隊に爆弾で爆破されたりと散々な目に遭っているようですね。

Attach image
icon

モンテネグロの歴史はなかなか興味深くて、キリスト教国でありながら見た目隣接するオスマン帝国と変わりなかったのに、自ら神政政治を止め列強の力を利用してオスマン帝国からの完全独立を勝ち取りといった、日本とはまた異なる近代化プロセスを見ることができますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Cetinje/Цетиње(ツェティニェ)では、19世紀後半に神政政治が終わりモンテネグロ公国が成立して以降に建てられた近代化遺産を見ることができますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Cetinje/Цетиње(ツェティニェ)では、またモンテネグロ公国が完全独立を果たして以降に建てられた各国大使館を見ることができますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

これまで訪問した他所の国でもそうですが、Crna Gora/Црна Гора(モンテネグロ)はボスのおっさん…Maršal/Маршал(元帥)率いるパルチザンを誇りにしているようなんですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

日本で維新の名を語る変な?勢力が存在するように、Crna Gora/Црна Гора(モンテネグロ)でもMaršal/Маршал(元帥)の名を語る変な勢力が存在しているんですかねえ…

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

離婚した?国家同士何だかんだで社会の雰囲気が似ているのか、単に外国人観光客が少ないせいかは不明ですが、(悪い意味で)素朴な子供を見かけるような気がするCetinje/Цетиње(ツェティニェ)ともお別れですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

需要ゼロと思われますが、Cetinje/Цетиње(ツェティニェ)のバスターミナルの発車時刻表ですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

バスの行き先を間違えて暗闇の山中にほっぽり出されず、生きてKotor/Котор(コトル)の宿泊アパートに帰着。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Kotor/Котор(コトル)でも、Maršal/Маршал(元帥)率いるパルチザンを誇りにしているようで、旧市街の門にお星さまが輝いていますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Kotor/Котор(コトル)、都市デザインのアンチパターンのデパートである高松を見習ったのか、もともと海に面した城(旧市街)を有していたのに、埋め立てて通過交通や駐車駐輪に溢れる空間を作ってしまっていますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Kotor/Котор(コトル)旧市街の外にPalačinke(パラチンケ)屋台を見つけましたのでそちらで昼食を買いますが、本場であるСуботица/Subotica(スボティツァ)が恋しくなりますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

需要ゼロと思われますが、Kotor/Котор(コトル)のバスターミナルの発車時刻表ですね。

Attach image
Attach image
icon

英語能力堪能な係員にマイルールを押し付けられるバスターミナルより、係員の英語能力が拙くてもクレジットカード対応か、現金オンリーでも高額紙幣を受け取ってくれるターミナルの方がよっぽどいいですね…

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

ということで、今日も今日とて都市間バスの旅ですが、Cetinje/Цетиње(ツェティニェ)の手前のBudva/Будва(ブドヴァ)のバスターミナルで降りますね。

Attach image
icon

バスターミナルの時刻表表示を外部Webサイトの自動画面遷移で実装しますと、こうなってしまいますよという見本ですね…

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Budva/Будва(ブドヴァ)、アパートの建築現場がやたら多いですが、トルコからの観光客向けと思われる案内も見かけますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Kotor/Котор(コトル)と異なり、Budva/Будва(ブドヴァ)の旧市街は通過交通に溢れる幹線道路でなく海に面していていいですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Kotor/Котор(コトル)ほどではありませんが、Budva/Будва(ブドヴァ)旧市街はトルコからが中心と思われるイスラム系観光客を見かけますね。

Attach image
Attach image
icon

Budva/Будва(ブドヴァ)周辺の山々は、かつては主教公の神政政治の下、スラブ系の部族がうようよしていたようですが、アドリア海沿いのBudva/Будва(ブドヴァ)はヴェネツィア共和国の統治下にあってイタリア系(ヴェネツィア方言)の言語を話す人々が大半だったようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Kotor/Котор(コトル)もそうですが、Budva/Будва(ブドヴァ)もUlcinj/Улцињ(ウルツィニ)と同様、1979年の地震で大きな被害を受けたようで、ヴェネツィア共和国時代より後の19世紀に建てられた正教会のフレスコ画が真新しいですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

残念ながら、Budva/Будва(ブドヴァ)旧市街からは、ぎりぎりJadransko more/Јадранско море(アドリア海)に沈む夕日を望めぬようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

高松も内陸ばっかりに自動車を望めるカフェを作ってないで、海を望めるカフェを作らないですかねえ。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Crna Gora/Црна Гора(モンテネグロ)最期…最後の夜ですので、Budva/Будва(ブドヴァ)の海沿いの日本語メニューもあるレストラン(Jadran/Јадран)に入って、お魚のスープと弾力が残っているタコさんを美味しく頂きますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

お隣のテーブルにトルコ語を話す家族連れが入ってきましたが、お店の人も簡単なトルコ語なら理解出来るようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

乗車バスを間違えてСрбија/Srbija(セルビア)のНиш/Niš(ニシュ)に戻らず、生きてKotor/Котор(コトル)の宿泊アパートに帰着。Budva/Будва(ブドヴァ)のバスターミナルはクレジットカードが使えますし、各乗り場ごとに案内表示がありますし、クレジットカードも50ユーロ紙幣も受け付けないKotor/Котор(コトル)のバスターミナルは爪の垢を煎じて飲んだほうがいいですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

需要ゼロと思われますが、Budva/Будва(ブドヴァ)のバスターミナルの発車時刻表ですね。

Attach image
Attach image
Attach image