icon

論文毎日読むぞ346日目。『上代日本語表記論の構想』昨日の続き。1つ節を読み終えた。
万葉集におけるある漢字について(万葉集は漢字だけで書かれている)、音で読まれやすいもの、訓で読まれやすいもの、その複合、とか色々な漢字があるけれど、音に読まれやすい箇所の中で、訓で読まれるものに着目して分析した、という感じ。
よくわかったけど、やっぱり噛み砕いて説明するのは難しいな…