論文毎日読むぞ369日目。吉備真備が持ってきた漢書について、何本だったか、吉備真備以前、日本人は何本で漢書を読んでいたのか、ということを解き明かした論文。
前者については、顔師古本、後者については蔡謨本の可能性が高いが、顔師古本の可能性もあり、という。
覚えておきたい基礎的研究の成果。
論文毎日読むぞ369日目。吉備真備が持ってきた漢書について、何本だったか、吉備真備以前、日本人は何本で漢書を読んでいたのか、ということを解き明かした論文。
前者については、顔師古本、後者については蔡謨本の可能性が高いが、顔師古本の可能性もあり、という。
覚えておきたい基礎的研究の成果。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アイプリデビューしてた。
プリチャンの頃はやべぇほど散財してたけど、アイプリは抑えていく。パートナーといっしょにのんびりやろうかなー
フレンドっていう概念があるのかな?まだよくわからない。
読書感想文はやったことないけど、感想を書かせるとき、「プラスの感想じゃなくていい。つまんなかった、興味ない、何も思わなかった、みたいなマイナスの感想でもいいから書け。ただしなぜそう思ったのか理由を自分なりに分析して、本文の箇所を明示しながら書け」といったら皆上手にできた。
ある羊の妄想だけど、
国語の授業を通じて生徒に身に着けてほしい技能として、「自分の感情や意見を論理的に説明すること」があると思うメェ。
感想文は、徹底的に小説なりなんなりの本文に即して、「どう感情(あるいは意見)が動いたか/動かなかったか」を説明する練習に使うと効果的だと思うメェ。
そしてこの何かの本文に徹底的に寄り添って書くという訓練は、現実でも与えられている確実な情報の中だけで考えて、妄想や不確定な情報を交えないで考えるという力につながるんじゃないかメェ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。