論文毎日読むぞ366日目。源氏物語の続きとして作られた(もちろん偽作)雲隠六帖について詠んだ。作者とジェンダーという観点からの分析。ジェンダーという要素が取ってつけたような印象があったなあ。
論文毎日読むぞ366日目。源氏物語の続きとして作られた(もちろん偽作)雲隠六帖について詠んだ。作者とジェンダーという観点からの分析。ジェンダーという要素が取ってつけたような印象があったなあ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今出そうとしてる求人、学会発表を書く場所がないな。
書かなくていいんかな。アピールに繋がるからどっかに書きたいんだけど。
電チャ購入の機運が高まっているのだけど、見てたら21テクノロジーっていう会社のやつやっすいなあ。
有名メーカーのほうがいいかねえやっぱり。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ前ぼくも悩まされていた。結局解決策はなく、毎回再起動してた。
windows10の定例アプデをきちんとしながら過ごしてたらいつの間にか起こらなくなったな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
8/14(水)に @nezuko_2000 さんとカートオフ会をします!
場所は埼玉カートパーク(https://maps.app.goo.gl/gLpX84dTGNgfRyHx6 )で、近くの駅に11時に集合してから向かいます。
参加条件はnezukoさんかノキどちらかとFF関係であることです。興味のある方はリプかDMをください!
みんなで走ろうぜー
論文毎日読むぞ367日目。江戸時代の女性に向けて作られた、昔の女性の逸話集的な事典について。
男性の目線から評価される平安女性たちが描かれていて(清少納言とか)、江戸の女性たちもそれを摂取していたんだという。
おもしろかった。
論文を毎日読んで1年経った備忘録を書いたぞおおおおお
ぼくなりの習慣化のコツも書いたので読んで!!!!!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昔クーラードリンクって売ってたよね。
今10年まえのモンハンやってるけど、全然別物。けど、どっちも面白いな。
何を隠そう最新作は1000時間以上やってるし。
@matsbox そうですね。すごいことをしない、という意識が大事そうですね。でもおっしゃるとおり他の人から見ると偉業…!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「読書ノート」ってのが義務として課せられているのを見かけたことがあるんだけど、本好きの子どもが「本は読みたいけど、読書ノートに書かなきゃいけないから本読みたくない」と言ってて、つらい気持ちになった。
読書の習慣をつけるためにあるはずのものが、読書の習慣を奪ってたんだよな。
FediQBで質問を募集しています!#fediQB
https://fediqb.y-zu.org/questionbox/@solonoki@nokinoki.net
こっそり何か聞きたいことあったらこれで聞いてくれてもいいかも。
A: もともと夏休みを漫然と過ごすよりは、何か研究のためになることをしようと思って始めたものです。その頃インプットが足りないとも思っていたので。
1年経ってみて、インプットとアウトプットのバランスが取れてきていること、研究に関することを何もできないときでも「まあ論文読んでるしな…」と精神衛生上良いことが収穫です。
#FediQB
https://fediqb.y-zu.org/questionbox/@solonoki@nokinoki.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
履歴書と業績書の形式全部違うからいちいち書き直して、抱負も書いて送るから頭がおかしくなって色々と間違えてる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
8/14(水)に @nezuko_2000 さんとカートオフ会をします!
場所は埼玉カートパーク(https://maps.app.goo.gl/gLpX84dTGNgfRyHx6 )で、近くの駅に11時に集合してから向かいます。
参加条件はnezukoさんかノキどちらかとFF関係であることです。興味のある方はリプかDMをください!
みんなで走ろうぜー
@everyone おーすごいこんな映画あるんですね。
チキンからハンバーガーを思い出し、パルプフィクションだとわかりました!これだ!!!
@everyone いえ、聞かせてくれてありがとうございます。
ぼくは全然映画を見ないのですが、たまたまクリップを見て興味を持ったのでいつか見てみようと思ってました。
結局映画って娯楽なので、合う合わないはあるよなって素人ながら思います。タランティーノみたいな名監督でも、合わなきゃ合わないでいいかなって思います。
論文毎日読むぞ368日目。史記はいつ日本に来たの?古代の日本人は史記の本文はどういう本で読んでいたんだろう?という問いを立てた論文。
前者は天平7年、吉備真備が持ってきた。後者は史記集解、ということらしい。
問と答えが明快で勉強になった。面白かった。
論文毎日読むぞ369日目。吉備真備が持ってきた漢書について、何本だったか、吉備真備以前、日本人は何本で漢書を読んでいたのか、ということを解き明かした論文。
前者については、顔師古本、後者については蔡謨本の可能性が高いが、顔師古本の可能性もあり、という。
覚えておきたい基礎的研究の成果。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんか最近スマホで何かを見るのが窮屈な感じがする。
小さな枠に何もかも閉じ込められていて、それを覗いている感覚というか…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アイプリデビューしてた。
プリチャンの頃はやべぇほど散財してたけど、アイプリは抑えていく。パートナーといっしょにのんびりやろうかなー
フレンドっていう概念があるのかな?まだよくわからない。
読書感想文はやったことないけど、感想を書かせるとき、「プラスの感想じゃなくていい。つまんなかった、興味ない、何も思わなかった、みたいなマイナスの感想でもいいから書け。ただしなぜそう思ったのか理由を自分なりに分析して、本文の箇所を明示しながら書け」といったら皆上手にできた。
ある羊の妄想だけど、
国語の授業を通じて生徒に身に着けてほしい技能として、「自分の感情や意見を論理的に説明すること」があると思うメェ。
感想文は、徹底的に小説なりなんなりの本文に即して、「どう感情(あるいは意見)が動いたか/動かなかったか」を説明する練習に使うと効果的だと思うメェ。
そしてこの何かの本文に徹底的に寄り添って書くという訓練は、現実でも与えられている確実な情報の中だけで考えて、妄想や不確定な情報を交えないで考えるという力につながるんじゃないかメェ。
@noix なるほど。ひみつのほうから遊ぶのが正道だったわけですね。詳しくありがとうございます。次遊ぶときの参考にします!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
忍者ならなんでもかっこいいし、フリルとリボンはデカければデカいほどかわいい。
ぼくの根源にある価値観かもしれない。
横浜ビブレのロリータ服のフロア知ってる?あそこ昔は一面ロリータだったのに、今は半分以下になってるのね。
平成は遠くなりにけり。