論文毎日読むぞ246日目。今日は以前TLで教えてもらった情緒的信頼と認知的信頼尺度の職場での妥当性の検証をした論文。専門とは全く違うから面白かった。
どっちも大事なんだけど、部下は上司に認知的信頼より情緒的信頼を抱いたほうがうまくいきやすい、とあった。なんとなく妥当な結論であることは想像はできるわね。
論文毎日読むぞ246日目。今日は以前TLで教えてもらった情緒的信頼と認知的信頼尺度の職場での妥当性の検証をした論文。専門とは全く違うから面白かった。
どっちも大事なんだけど、部下は上司に認知的信頼より情緒的信頼を抱いたほうがうまくいきやすい、とあった。なんとなく妥当な結論であることは想像はできるわね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
MID4-IIIのテストカー
初代ケーニグセグ CCみがあって、80年代にしてはかなり進んだエアロダイナミクスだったんじゃね?
それはそれとして、カコイイ!
備忘録 19 「幻の日本発・ミッドシップ4WD」 その9 ~日産・MID4 第4回(終)~ |霧島のブログ|我々は何処から来て、何処へ行くのか - みんカラ https://minkara.carview.co.jp/userid/509662/blog/19848488/
>MRレイアウトを選び、いざという時はスタビリティコントロールでドライバーの運転操作に介入するという手もあるが、スピンモードに入り易いMRではその介入も早めに行う必要がある。敢えてMRを選択する意味は薄れる
ぐぬぬ
この言葉、元エスロクオーナーのワタシにはナイフのように刺さる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
モンハン2ndGの動画を見ていて、高校のとき女子がスカートを短くするためにつけていたベルトを目ざとく見つけて没収していく先生が、「モンハン」と呼ばれていたのを思い出した。
論文毎日読むぞ246日目。今日は検定教科書と古典というテーマの論文…なのだけど、著者が宣言しているとおり論文というよりエッセイだな。著者は和歌研究の泰斗で、自分は国語教育の専門家じゃないから自分の経験を語る、と言っていた。信頼できる態度だと思った。
内容は、経験に基づいた感想めいたものばかりだったけど、妥当だったかな。依頼論文だしこういうのもあってもいいかもね。
頼まれたものがあるので目当ての店に来たのだけどまだオープンしてなかった。こういう待ち時間はとても嫌ですわねぇ。
実家で死蔵していたsurface 3を引き取ってきた。中に入ってたゲームのデータも取り出せたし、フォーマットして遊んだろ。
switchのkorg gadgetが半額になってる。買っても大して使いこなせないだろうけど、ちょっと欲しい…
へー良いこと聞いた。同じくちょっと欲しいな…
KORGって昔DSで音楽を作れるソフト出してたよね。持っててよくわからなかったけど適当に遊んでた。
>『キミの前でかわいくありたい』の道を徹底し、かわいらしさ100%が前面に出てるちょっとあざとい向こうのシナモンもかわいいけど、『自分の為に素でいたい』とかわいらしさを全く意識してないのに結局かわいいアイシナ君もかわいすぎる。…私には、選べない…
https://youtu.be/KuKYxjVw3V4?si=d5tGzVFzqpBEmDn-
ふーむなるほど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おかしいだろと毎回思ってるんだけど、学会発表のとき資料は自分で印刷するのよね。自腹。
200部近く刷ることもあるから印刷代が馬鹿になんねえのよな。
先輩が職場の輪転機こっそり使ったから無料だったwってドヤ顔してたことあるけど、印刷代自腹なのおかしいだろと憤ってほしかった。
ぼくが学会運営に噛めたらなくしたい慣習の一つだわね。印刷代を補助できないなら事前にダウンロードしてくる形式でいいでしょ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
論文毎日読むぞ247日目。今日の研究会の予習。第一次世界大戦期のアメリカ海軍で行われた、同性愛者の活動を調べた報告書の内容から、当時まだ同性愛という定義が曖昧であったことを論じたもの。長くて読むの大変だったー。
そしてここにはざっくりとしかまとめられないけど、まとめるとまあこんな感じになると思う。ほかにも色々と興味深かった。当時のクイアコミュニティーの雰囲気とか、「ストレート」の男性とクイアの人の関わり方とか。
Misskeyの名前の由来ってMay'nのBrain Driverの歌詞だっけ。たまたま流れてきたけど、Misskeyって言ってるねえ。感動がある。
自分の考えてることを「甘いよ」って先行研究に言われてぴえーん ってなりながらも、それらをふまえてなんとか自分の言葉を紡ぎ出せた。がんばった。これの連続やね。
コヒ買いに行こう。
博物館の研究員ってハロワで募集してるんだ…
くずし字読めて学芸員業務全般ができて時給
1139円かぁ…
https://www.sanadahoumotsukan.com/info.php?s=09#155
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
横浜駅が東洋のサグラダ・ファミリアって言われたりするけど、横浜駅のほうが開業が早かったと思うから、サグラダ・ファミリアが西洋の横浜駅なんだよな。
なので横浜駅の勝ち(?)
しかしスペインは行ってみたいねえ。サグラダ・ファミリアも見てみたいし、料理はうまいらしいし、なによりラファエル・ナダルテニスアカデミーを見に行きたい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
宮型霊柩車は日本だと不吉なイメージで敬遠されて廃れたけど、東南アジアの仏教国で日本から中古車を輸入するくらい人気らしいので、なんとか輸出需要で生き延びてほしいね
【マーライオンの目】ミャンマーを走る日本製の霊柩車 - 産経ニュース https://www.sankei.com/article/20210407-WGKJT2NAHNN2JKIFNJTH6WJLIU/
関連記事
近くのニンゲンに
「すいません、今って西暦何年ですか?」
って言ってビビらせたい(最悪)
スクショしか見てないからアレなんだけど、ショタはショタのままでいいんかな。
ロリはひよこということは、おねロリはおねひよこなんかな。いずれおねひよと略されていくのだろうか。
疑問は尽きない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
フェローバギー バギィ 絶滅危惧種 国宝級 L37P 旧車(千葉)の中古車詳細 | 中古車なら【カーセンサーnet】 https://www.carsensor.net/usedcar/detail/AU2825204284/index.html?vos=ncsrprsb2019022501ka&cto_pld=Uo2LAXjcAADhtASl-NEThg&dspn=9mycTQVhmi5LRRFBSs54UlvLsQOoohmo6_4Fsx5LHYaBcn7q7MrzetxWjsvEPllGeTya3r2nquH4o2xuDKYuQv_vQbvBrzMu-CEoyJb2Hus
こんなのあるんや。メイヤーズ・マンクスみたい。かわいいなー。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
論文毎日読むぞ248日目。今日は正倉院に入ってた文書の裏紙に書かれていた七夕詩について。こまけー。こういうのも研究対象になったりするんだよ。
これまでほとんど専論がなく、ぼくも知らなかった。今回詳細に考察した意義は大きいと思う。古代の詩を論じるうえでの基礎的研究のような位置づけの論文。
地元に住んでたときはきちんとした写真を撮ってもらうようのスタジオあったんだけど、こっちではそれを調べるところからだなあ。
リクルート用の証明写真と飛行機会社・アナウンサー受験用の証明写真でプランが別れてるのを見つけた。
メイクとかが違うんかねえ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
面白かった。西村賢太や藤村清造の小説を読んでみたくなった。
https://note.com/mizudorikuzu/n/n32b9524388ee
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういやフォーミュラE日程的に見られねーなー。残念。
フォーミュラEは始まった年は全部見た。ドライバー交代がダサかったわねー。
@TOCATTI うおおおご案内ありがとうございます!うれしいです
ただあいにくその日は用事があり…。残念ですが今年は行けなさそうです。もし行かれるようなら当日の様子など教えていただけると嬉しいです!
論文毎日読むぞ249日目。今日からゼミの旅行なので文庫本を読むことにする。『万葉歌の成立』という本。
ここ最近、ぼくは作品を「読む」ということがどういうことなのかわからなくなっているんだけど、ふと積んであったこの本を見たら、冒頭に「古典を〈読む〉とはどういうことなのだろうか」とあるではないか。
てことで痺れたので読むことにしたよ。今日は序文だけ読んだ。読み進めるのが楽しみ。
論文毎日読むぞ250日目。『万葉歌の成立』。〈うた〉というものが本来ある共同体的なモチーフを伴ってうたわれるものであったこと、悲しみとか恋しさといった個別的なものではなかったことが説かれていた。
色々思うところはあるけど、とりあえず素直に受け取っておく。
論文毎日読むぞ251日目。今日も『万葉歌の成立』。今日は〈うた〉と〈かたり〉ということ。この2つは対立するもののように考えられてきたが、そうでもないよということを説明していた。なるほどーと思った。
その中に西洋の進化論的な考えを文学史に当てはめることへの批判があった。これは本当に同意。