論文毎日読むぞ244日目。昨日届いた最新の論文。古代日本語の仮名の清濁について。難しくてよくわからんかった🤔
その手のことに疎いということもあるけど、先行研究を振り返りつつその論理の整合性をとうと行くタイプの論文だったからかな。結局ぼくみたいな素人はこの論文をどう自分の研究に活かしていけばいいか見えてこなかった。
悪い論文だったってわけじゃないとは思うけどね。
論文毎日読むぞ244日目。昨日届いた最新の論文。古代日本語の仮名の清濁について。難しくてよくわからんかった🤔
その手のことに疎いということもあるけど、先行研究を振り返りつつその論理の整合性をとうと行くタイプの論文だったからかな。結局ぼくみたいな素人はこの論文をどう自分の研究に活かしていけばいいか見えてこなかった。
悪い論文だったってわけじゃないとは思うけどね。
AndroidのDigital WellbeingでYouTubeに1日の時間制限つけてみた。ダラダラ見ることがなくなっていい感じ。
ASCII.jp:JT、「ピース・アロマ・ヴィンテージ」を順次発売 https://ascii.jp/elem/000/004/190/4190263/
へー。キャビンみたいな色。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
伊勢丹のショーケースにある、小学生が未来の社会問題をふまえて?考えた服をデザイナーが具現化するみたいな企画もじっくり見たかったけど、バスが来ちゃったから見られず。残念。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
古典和歌でもかつては地理学…かどうかはわからないけど実際の土地や地形を考慮して歌を解釈するみたいな方法があった。
でもこういった方法を排除していったところに今の古典和歌研究がある感じ。
それはそうと現実の地名やだいたいどんな土地なのかってのは大事な気がするので、地名が出てきたら地図帳を見るようにしてる。地図帳たのしー
特に中国の地名は調べないとわからないから良く調べてる。昔省の場所と名前全部覚えようとしたけど、結局なんも努力しなかったな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ超面白いね。
日本版もあるみたい。
1964年と2020年 くらべて楽しむ地図帳
https://www.yamakawa.co.jp/product/15180
それはそうと、おすすめ商品に出てたこれめっちゃ見てみたいな??
明治~現在 鉄道路線をくらべて楽しむ地図帳
https://www.yamakawa.co.jp/product/15214
@ant_onion 初耳でした。とても面白いエピソードですね。
当時の歌人は歌会で地方に赴くことも多く、結構そういった旅行も多くやっていた印象です。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
すごい時代だなあ。こんなことで小料理屋を予約して論争させるんか。
https://w.wiki/9Xn9
@ant_onion 詳細にありがとうございます。先程自分でも調べてwikipediaを読んでいました。https://w.wiki/9Xn9
文学に熱量のあった時代ですねえ…。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@ant_onion その通りかと思います。明治~戦後すぐくらいは実物はなにかということにこだわりを持った研究が多くあったような気がします。実際に現地に行ってみて作品を解釈するという連載も見たことがあります。
現在文学研究ではそういった手法はあまり見られなくなりましたが、臨地研究と称してゆかりの地を散策してみるのは盛んに行われています。聖地巡礼のようなものですが、やはり現地に行くのは面白いですね。
親がキッチンのテレビの近くに学校で使うような地図帳を置いててニュースで場所がわかんない時にそれを見てるけど、そういう用途にもこの地図の方がよさそう><
ひいばあちゃんがこれやっていたけど、未だにソ連がある地図帳を使ってて(多分親父の学生時代のやつ)、不憫に思って新しい地図帳をプレゼントしようと思っているうちに亡くなっちゃった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
少女まんが専門の私設図書館「少女まんが館」、ウェブサイトでデータベース検索が可能に║カレントアウェアネス・ポータル
https://current.ndl.go.jp/car/212064
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ヒツジかなーやっぱりww
自分は思わないんだけど周りにヒツジに似てるってよく言われるwww
こないだDQNに絡まれた時も気が付いたら意識無くて周りに人が毛だらけで倒れてたしなwww
ちなみに彼女もアルパカに似てる(聞いてないw)
正直注釈書みたいなじっくり読むというより辞典的に引いて読むタイプの本は自炊したほうが絶対使い勝手良いんだけど、コレクション的な感じもあってなかなか踏み切れない…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
かつて、漢文めちゃくちゃできる高名な先生が、院生の発表に対して「私は漢文が全然読めないのですが、ここの訓読はどうよまれましたか?」とねちっこく聞いたらしく、最低だなと思った。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。