論文毎日読むぞ224日目。『男の絆の比較文化史』。ようやく漱石の章を読み終わった。面白かった。「坊っちゃん」の主人公と山嵐の築くホモソーシャルな関係は、江戸時代であれば男色関係へと発展していっただろうと指摘しつつ、男色関係にならなかったのは明治後半には男色が男性同性愛へと読み替えられ、「変態」視されていったからだという。
論じ方が鮮やかで驚いたし、おもしろい。
論文毎日読むぞ224日目。『男の絆の比較文化史』。ようやく漱石の章を読み終わった。面白かった。「坊っちゃん」の主人公と山嵐の築くホモソーシャルな関係は、江戸時代であれば男色関係へと発展していっただろうと指摘しつつ、男色関係にならなかったのは明治後半には男色が男性同性愛へと読み替えられ、「変態」視されていったからだという。
論じ方が鮮やかで驚いたし、おもしろい。
オハヨウ、ノキちゃん😽❤
オレは今日から、出張なんだ(>_<)すごく嫌だけど頑張って行ってくるよ(>_<)❗️
ノキちゃんは、お酒好きかな❓今度、ノキちゃんとも呑みに行きたいなァ( ̄∀ ̄)では、お仕事頑張ってきます😆
#shindanmaker
https://shindanmaker.com/757552
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ぜひ知っておいてほしい日本文学史のこととか面白いことはあるけど、本質は、教材を使ってある能力を伸ばすことにあるんじゃないかね。和歌なら和歌を使って、コミュニケーションについて考えてみたり。
って、ヤギが草食べながら言ってました。めぇ~
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
高校の古文の授業は不要とずっと言われてきて、古典教える側や研究する側もなぜ古典を学ぶ必要があるのかについて大分考えが深まってきたように思うのだけど、不要って言ってる人たちは不要と言うことにエクスタシーを感じてるだけなのか、議論が深まってお互いに納得したり考えが改まったりすることはない印象だわね。