icon

論文毎日読むぞ235日目。今日は朝から出るので軽く『男の絆の比較文化史』を読んだ。
明治において男色資料の収集家でもあり実践者でもあった南方熊楠についての章を読み始めた。男色から同性愛へと変容していく中での熊楠の動きが見られそう。めちゃくちゃ興味深い。

icon

あんま眠れなかったから眠いや。

ナイススタバ
icon

油少なめ結構イケるねぇ!

Attach image
icon

ChatGPT、日本攻略で誤算 扉を閉じた「国会図書館」 - 日経デジタルガバナンス nikkei.com/prime/digital-gover

面白そうな記事。読めてないけど。

Web site image
ChatGPT、日本攻略で誤算 扉を閉じた「国会図書館」 - 日経デジタルガバナンス
icon

TLで油少なめでご飯といっしょに食べるのがうまいと聞いて、実践してみた。結構いい感じ。

icon

2024年4月13日(土)JUNNAスペシャルドラムセミナー 開催決定!~同時開催パールスネアドラムフェア~|島村楽器 大宮店 shimamura.co.jp/shop/ohmiya/ar

マジ?と思ったら同名の別人だった。JUNNAはギターは弾けるんだ。

Web site image
【満員御礼!!】2024年4月13日(土)JUNNAスペシャルドラムセミナー 開催決定!~同時開催パールスネアドラムフェア~
icon

最近シュガシュガルーン気になってる。

icon

同世代と会ったらきらレボの話をけしかけます。

2024-03-13 12:57:37 りくしるの投稿 linux@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

負担のデカい仕事が1つ終わったー

icon

国際郵便がラベルじゃないと送れなくなったの不便だなぁ。アカウント作らなきゃいけないのが…

icon

疲廉太郎

icon

今日あんま眠れなかったしなあ。

icon

作業的なことやるか。

2024-03-13 16:23:42 ノーガードウパ沢の投稿 ne64gi@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

ハッピーアイスクリームってあったわねえ。この記事が書かれた少し前、一瞬流行った気がする。
ndsu.ac.jp/blog/article/index.

>不可思議な力に覆われた非日常の空間から抜け出すためには、特別な力が必要である。「ハッピーアイスクリーム!」とは、非日常を日常へとリセットする呪文の働きをしているのだろう。

ここがいいわね。古典文学的な視点。

Web site image
「ハッピーアイスクリーム!」を知っていますか?|木下 華子|日文エッセイ130|日本語日本文学科|ノートルダム清心女子大学
icon

むしろ声を合わせることで非日常的空間を現出させている気がする。

icon

さっきの記事めちゃくちゃ良記事だわね。

>2人の言葉と声が重なった時、何事もなかったように会話を続けるのは難しい。一瞬間が空いて、気恥ずかしいような何とも言いようのない感覚に陥ってしまう。その空気を「ハッピーアイスクリーム!」で断ち切って笑いを起こす、そういう言葉であったように記憶している。

さらっと書いてるけど、こういうとらえどころのない感覚を言語化できるのは文学的な訓練を積んでるからだと思うわよ。バリバリの研究者が書いた記事にこんな事言うのもおこがましいんだけどさ。

2024-03-13 16:36:54 せれの投稿 cellena@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

ガヤガヤしている教室が一瞬静かになる現象、「天使が通る」って言ったよね。

icon

「天子が通る」だとむしろ静かにしなければいけないかもしれない。

icon

お腹空いてきたね。

icon

焼きカシューナッツ食べてえ!!

icon

あとでスーパー見てみよ。

2024-03-13 16:55:15 ノーガードウパ沢の投稿 ne64gi@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

燻してみたいです…

icon

バイオリンっていう面白い香りのタバコのシャグ持ってるんだけど、それで燻す退廃料理やるか。

2024-03-13 16:57:46 mikanshibano🏴の投稿 mikanshibano@kolektiva.social
icon

私らは「ハッピーアイスクリーム」の後、「ついでに…」ってたくさんの食べ物の名前を羅列してたはず。

よく覚えてないのは、子ども時代にうちの地方では存在しなかった風習で、高校で寮に入ってから知った風習だったから。この伝統を寮に移入したのは横浜の子だったな、たぶん。

icon

おーご存じの方が!
薄い紙で巻くとうまいんだよなー

icon

やっぱタバコっておもろいよね。
・吸い方に技術がある
・タバコの葉っぱによって味が違う
・葉っぱへの着香の有無
・巻く紙やフィルターの有りなしで味が変わる
・パッケージのデザイン性
・歴史あり

パイプとか葉巻だともっと面白いのかな。

icon

最近思い出して吸ってみたいのはカズベック・オーバル。
手に入りやすいってわけでもないけど、一番気軽に吸えるターキッシュ葉のタバコじゃないかしら。

icon

学部の頃イキって授業中友達と嗅ぎタバコまわしてました。

icon

ふふふ、昨日タバコのパッケージのデザインを扱った図鑑みたいな本買ったのだ。

icon

ふたりは嗅ぎキュア

icon

素敵だな~~
マッチ箱面白いよねえ。
旅館とか飲食店でもらえる紙マッチも面白かった。

2024-03-13 17:37:09 Adachi_Kaoriの投稿 adachika192@wstrsd.masto.host
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

ハッピーアイスクリーム、ちょこちょこ「地元はこうだった」というのを教えてもらってる。バリエーション色々あるなあ。

icon

お腹空いて集中力も切れてきたし帰るか。今日は家に昨日作った残りのカレーが待っているんだ。

icon

爆誕の最古の例っていつ頃なんだろ。

icon

1日の終わり間際にママらしいことをした。