論文毎日読むぞ144日目。今日は平安時代初期に出来た『琴歌譜』という歌謡集について。
奈良時代以前の歌って、主な資料は万葉集と古事記と日本書紀しかないんだけど、それ以外の歌資料として『琴歌譜』が100年前に発見された。けど、これをうまく活用出来てないのが現状なんだよねー。
そのことについて、いかに活用したら良いかという趣旨。
なるほどと思う部分もありつつ、もう少し精緻な読みもできるんじゃないかという印象だった。あまり手を出すつもりはないんだけどね…🤔
論文毎日読むぞ144日目。今日は平安時代初期に出来た『琴歌譜』という歌謡集について。
奈良時代以前の歌って、主な資料は万葉集と古事記と日本書紀しかないんだけど、それ以外の歌資料として『琴歌譜』が100年前に発見された。けど、これをうまく活用出来てないのが現状なんだよねー。
そのことについて、いかに活用したら良いかという趣旨。
なるほどと思う部分もありつつ、もう少し精緻な読みもできるんじゃないかという印象だった。あまり手を出すつもりはないんだけどね…🤔
方言の話が出てるから、面白い研究紹介しとくね。耳学問なのでまとまってないよ。
現代は、方言コスプレの時代と言われているよ。つまり、関西の出身じゃないのにエセ関西弁を使ってみたり、方言を着脱可能なものとして身にまとうような現状があるんじゃないかってことだね。
一方、漫画やアニメの中では、関西弁だったら面白キャラ、東北弁だったら素朴で真面目キャラ、のように、方言で見た目や属性が決まっていたりする。
また、我々は方言を「かわいい、かっこいい、おもしろい」ものと捉えたりするね(博多弁はかわいいって良く聞くね)。
こういうふうに、方言はなんだか地域のものというより、ある種のステレオタイプを担うものとして消費されている現状があるよ。
…みたいなことを言っているのが、田中ゆかりという人。アニメや漫画が好きな人、方言が好きな人は↓を読むと楽しめるんじゃないかな。
読み解き! 方言キャラ https://amzn.asia/d/1yfgjaU
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
小さい頃電車の図鑑ずっと見てて、今はあまり興味ないけど、その時つちかった知識はまだ残ってて、あずさに乗るとき振り子式がいいなと思ってわざわざ行きはE351、帰りは比べるためにE353に乗ったりした。
子羊だった頃は鉄道図鑑を見つつ、プラレールとトミカで遊び、親父にウルトラマンと仮面ライダーと頭文字Dを見させられたりした。
図鑑いいよねー。うちも図鑑揃えててくれてたから、それで動物にも興味持ったし宇宙のこととか恐竜とか色々好きになったと思う。
親父が鉄道の写真撮るの好きだから、札幌に住んでるとき良いスポットを求めて山奥まで行ったりしてて、ついて行ったことある。
そこで空き缶でお米炊いたりタンポポの根っこでコーヒー作ったりしたよ。楽しかったなぁ。
キャンプの趣味はないけど、意外とアウトドア的なことは嫌いじゃないのかも。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://togetter.com/li/2273202
すげーなこれ。ぼくは分野外なのだけど、知っている人の名前も出ていて戦慄した。
盤外戦術の話は度々ぼくの分野でも聞くんだけど、毎回思うのは、反論するなら論文でやれよということだな。
なんで論文が出る前に潰そうとするのか…。
クソみてーなアカデミアを変革したい気持ちが強い。
さっきのまとめにもあったけど、こんなクソな世界なら行きたくないわと思われたら衰退するばかりだよ。上の世代の動向を下は見てんのよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
任期のある職だと次どうしようってなって結局落ち着いて研究はできないんだよなー。
最近は任期のない高専なら大学よりも比較的就職しやすいような気がするので、そこで良い年になるまで過ごし、任期なしの大学職を探すのが良い感じがする。
大学は本当に雑務が多い印象…。
一方高専はそこそこ研究させてくれる雰囲気を感じる。知り合いから聞いたのは、科研を通すための勉強会を年配の先生がやってくれてるってこと。
地方を厭わないなら高専が良い感じなんだよなー。
Misskey開発者しゅいろ氏の誕生日を記念した協賛レースがばんえい競馬で開催
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
論文毎日読むぞ145日目。今日は奈良時代の「言霊」という言葉を巡っての歌の解釈の論文。
言霊は意外と例の少ない語で、万葉集に限る限りでは、あまりアニミズム的信仰と結び付けないほうがいいのではないか、とされている。
その立場に立っての考察なのだけど、結局のところ論者自身の言霊の意味が示されておらず、何が新規性があったのか良くわからない論文だった。
もう少しちゃんと読めばわかるかもだけど…。
Fediverse Advent Calendar 2023(第一会場)の記事書かせていただきました~
色々なサーバーを運営してみた
https://blog.morikapu.com/server-adv-11/
ノキさんの2023年の漢字は
_人人人_
> ぴ <
 ̄Y^Y^Y^
#shindanmaker #あなたの今年の漢字2023
https://shindanmaker.com/1187406
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
近所のイエローハットでオイル交換しよ。
今住んてるとこの近く、個人工場しかないからなんか頼むの億劫なんだよなぁ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Firefishサーバーのふぃーお!を建立しました。登録開放中です。
https://fi.okin-jp.net/
Misskeyのみおきー、みーくりあ!と同様にメイン、サブ、雑談など何でも自由にお使いください!(Firefishなのでチャットあります。)
#サーバー紹介
#Firefishサーバー紹介
#Fediverseサーバー紹介
オレ12歳の時、歌舞伎町で生意気な他校の奴らと社交ダンスしてその後の記憶を無くしたけどもう昔の話だよ…
#shindanmaker #架空の武勇伝
https://shindanmaker.com/1088472
これは悪い。
昔、モダン焼きのことをもんじゃ焼きという名前だと思ってた。
もんじゃ焼きという食べ物があるのを知ったのは最近。いまいちまだ食べ物としてピンと来てないんだよなぁ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレ16歳の時、近所のマックで異様に速いオッサンと遊戯王して全員病院送りにしてやったんだわ
#架空の武勇伝 #shindanmaker
https://shindanmaker.com/1088472
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
人生たのベントカレンダー🎶 Advent Calendar 2023の12日めの記事がアップされたぞ~~~!!!!
宇宙人と後鳥羽院が言葉で殴り合うSFの和歌が良い https://link.medium.com/DEBJbvfGrFb
SF小説のレビューでありながら軽い和歌入門にもなっているぞ!読んで!!!
人生たのベントカレンダー🎶 Advent Calendar 2023の12日めの記事がアップされたぞ~~~!!!!
宇宙人と後鳥羽院が言葉で殴り合うSFの和歌が良い https://link.medium.com/DEBJbvfGrFb
SF小説のレビューでありながら軽い和歌入門にもなっているぞ!読んで!!!
論文毎日読むぞ146日目。今日は歌人の三井甲之について。あまり研究がされていない人なので、基礎的研究といった感じかな。色々と勉強になった。
彼が歌壇からもほぼ無視されているのは、戦争期にドがつくほどのナショナリストとして活動していたから。それ以前も漱石を叩きまくったり、色々問題のある人なんだよね。
ただ、短歌史のうえで色んな人に影響を与えたことは無視できず、やはり等閑視すべきじゃないと思う。
てことで、今注目してるんだよねー。
アドカレ、長い上に難しい内容になったかもしれん。結構読むのに骨が折れそうだよなぁ。
だからこそ最後まで読んでくれる人がいれば嬉しいね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
やったー!
とても嬉しい
単なる感想じゃなくて、少し分析もしてるとこがぼくが普段やってる文学研究のエッセンスが出てるとこだと思う。ちょっと難しくなったとこも含めて、名刺代わりの文章かも。
@achi お〜そういっていただけるととっても嬉しいです!
とはいえ、もう少し噛み砕いて説明はできるなーと思っています。その辺の塩梅は練習ですねー
科学的対話をより身近に!カケンヒカードゲーム – CoSTEP – 北海道大学 高等教育推進機構 科学技術コミュニケーション教育研究部門 https://costep.open-ed.hokudai.ac.jp/news/26150
これを学会の時に若手で集まってワイワイやりたいという欲求がある。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
学会で若手にキレ散らかすのがわりと普通みたいになってるってヤバイよね。キレなくても嫌味ったらしい言い方は普通。
大の大人が涙目になる場所って狂ってるでしょ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
学会のあとの飲み会ではかつて自分が泣かされた怖い先生の話とかして、「あのときよりはマシだよ」って話をされるよw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【NHKニュース速報 14:05】
今年の漢字は「税」京都・清水寺で発表
#ニュース #NHKニュース速報
博士課程に進みたいと思っているみんな、学振は取ろうね。通ることも大事だけど、申請書を書くという経験をするほうが大事だよ。
学振に通ったみんな、おめでとう。すごいじゃん。自信を持ってこれからの研究生活を進めていこうね。
そして、経験者からアドバイスだ。学振切れた次の年にお金をどうするかちゃんと考えとこうね。
考えないとぼくみたいに税金で死ぬよ。
シーシャ屋でまったりしてるよー さっきまでボドゲで遊んでた。
店主にMastodon勧めといた。
学会で知り合った学部の人から学振について色々聞かれた。
嬉しいねぇ。なんでも聞いて、って言ったら素直に頼ってくれてとても嬉しい。
持ってる知識と経験は出し惜しみしませんわよ。
こうやって連帯していきたい。そのためには相手が恐縮しない空気づくりが大切だわね。
今までは持ってる経験や知識が共有されなくてもったいなかったと思う。
学会で面倒見てくれる兄さんが「自分のことを先生と呼ぶな」って言っているのはとても良い取り組みだと思う。ぼくも就職したらこれを実践したいわね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
“文系学問”を取り巻く課題解決に向けた支援者を募集! - CAMPFIRE (キャンプファイヤー) https://camp-fire.jp/projects/view/724915
デサイロのクラウドファンディングだ。
あとでじっくり見る。
さっきのデサイロのクラウドファンディング、なるほど。
リサーチレポート製作のための費用を募っているわけだね。
>今回のプロジェクトでは人文・社会科学分野における課題と機会領域を探り、体系化して公開する「リサーチレポート」の制作に取り組みます。
>本調査では既存の文献調査に加えて、このようなアカデミアの内外で研究知の社会実装を試みる実践者や当該領域の専門家へのヒアリングを行うことで、人文・社会科学の知が生み出すインパクトの体系化や課題解決に向けた機会領域の提示を行います。
“文系学問”を取り巻く課題解決に向けた支援者を募集! - クラウドファンディングCAMPFIRE https://camp-fire.jp/projects/view/724915?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=tw_share_c_msg_projects_show
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
めんどくさいよねぇ。
うちのマンションの前は停めると怒られるからえっちらおっちら運んでる。
台車で荷物運んだこともしばしばあった。
論文毎日読むぞ147日目。今日は平安時代に万葉集の歌がどう理解されていたのかに関する問題について。
万葉集は漢字だけで書かれているので(ひらがな発明前)、平安時代にはなんて書いてあるか読めなくなっていたらしい。
また、詠まれている地名なんかもどこのことなのかよくわからなかったりしたみたい。
そうした問題を端緒に、今日的に見れば「誤った」万葉理解のもとに平安時代の歌人が歌を詠んでいたことを示したものだった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
合法的にトマホークブーメランを投げられる店があるなら、はやくビームを打てる店もできてほしい。
ジョイポリスでVRのレーザーガン打ち合うゲームはやった。
ワルキューレ版「放課後オーバーフロウ」のフレイアの「君はとっても優しいから」が優しい声すぎて溶けちゃう(定期)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ面白いねぇ。
確かに上代の資料にはにはないみたい。
漢語でうねうねした様をなんて言うかな?日本語文献にはなくても、訓点語とかにはあるかもしれない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ただ、やっぱり和文の文献に限っているのが少し不安だなあ。
お経に書かれた訓点語(ルビみたいなやつ)は考慮しなくて良いのかな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昨日アンロック!っていうボードゲームやったんだけど、難しいねえ。
60分の制限時間があったけど、到底クリアできず、結局80分くらいかかった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おー面白い。fedimagazine.tokyoってどんな人が、どんなモチベでやっているんだろうと気になっていたから助かった。
Fediverse/分散SNSのニュースサイトを作ってみた話|立川 (fedimagazine tokyo) @fedimagazine_x #note #アドベントカレンダー https://note.com/fedimagazinetyo/n/n08891a6f47e2?sub_rt=share_h
ザフト卓球選手権にてシン・アスカの優勝を阻もうとするアスラン・ザラ https://youtube.com/watch?v=KWUgDLSjQHQ&si=VOU0HQ6LQqncPnC6
この時代にSEEDで笑えることに感謝。
論文毎日読むぞ148日目。今日は奈良時代の擬音語と擬態語について。
平安時代にも使われたもの、使われなくなったもの、また現代にまで継承されているものなど、資料的に面白い論文だった。
ただ、やはり気になるのが「奈良時代の」と言ったとき、主要な文学作品しか調査の対象にしていないこと。
大勢に影響はないのかもしれないけど、文学作品以外の文章はたくさんあるわけで、特に訓点語(漢文に訓を付したもの)や木簡は日本語がたくさん残っているのに、それらは考慮しなくていいのかなーと思う。
@matsbox 年中行事だと貴族の個別の日記を見ていくと色々見つかるかもしれませんが、そこまで行くと厳密さをどこまで求めるかという話になってくるかもです!
@matsbox 貴族の日記って、現代の日記と違って自分の一族に行事のやり方とかの規範を示す側面もあったので、その時代のある程度の共通認識みたいに捉えることもできつつ、家によってやり方が違う、ということもあるかもしれません。
男性貴族の日記は漢文で読みづらいし、一般向けのライトなものがないかもしれませんが、もしご興味があったらパラパラ見てみてください〜!
@matsbox 確か藤原道長の『御堂関白記』は文庫で現代語訳があったはずです。
何かお役に立てそうなことがあったら気軽に聞いてください!
外にいるときはノートにsurfaceをmiracastでサブディスプレイにしてるんだけど、遅延が酷いときあるし、接続がうまく行かないこともあるし、ちょっと使いづらいわよねえ。
モバイルモニターほしいなあ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@matsbox ありがとうございます!暦日ははこさんのほうがお詳しいので、何かあったら頼らせていただきますー!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
>マストドンは静かな場所
うんうん。ほどよくかっちりしてるけどワイワイもできてぼくも性に合っているよ。
最初はfedibirdから入ったから絵文字リアクションが楽しかったけど、最近はなくても良い感じ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
生成AIを調教して短歌を読ませてしかもそれで絵をかかせるとかやりたい。
ぽっぴんうぃろーちゃんに短歌作ってもらってたけど、最近あの子どうしてるのかな。
chatGPT歌会ってのは前に『短歌研究』っていう雑誌でやってたなあ。
時評があった。
>ChatGPTなどの生成AIが利用している言語モデルは、基本的にある単語が与えられたときに次に来る単語が何であるかという確率を計算するものである。[…]一方で詩歌は比喩などにより日常的な言語の運用方法を逃れる形で成り立っている。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スープカレーを食べたいが、この近くにうまいスープカレー屋はない。
普通のカレーを食べるべきか、油そばを食べるべきか。我慢してあとで食べるべきか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
極めて真面目なものとしか捉えていなかったものを創作ジャンルとして楽しんでいるのを見ると、なんでも面白がることはできるなあと思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
本来のアドベントカレンダーをやる風習はうちにあったけど名前を知らなかった。
それより先に知っていたのは、龍騎のアドベント。
アドベントって降臨って意味だよね。契約モンスターを降臨させるからアドベントなんだね。
てか今の期間を降誕節っていうよね。
宗教的な語彙とか賛美歌の文句って、意味を認識せずに使ってるから、意味と言葉が結びついたのはだいぶ後だ。
最近、スーツアクターってすごいよなって思う。今更感あるんだけどさ。
動きだけでちゃんとかっこいいし、動きだけで性格わかるし、なんかもう、すごい(語彙力)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今日ぼくの指導教員に「古事記にもそう書かれている」の元ネタは「ニンジャスレイヤーでニンジャ同士が出会ったら挨拶をするというのが書かれているという意味だ」という説明をした。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
近代文学界隈で、明治や大正といった元号はイデオロギー的にアレなので使わないっていう動きがあるらしいんだけど、そのことを教えてくれた人が「西暦もキリスト教的価値観じゃん。それはいいのかよ。」と言ってて確かになぁとなった。
時間すら真に客観的な尺度はないのだわね。
情けないぜ 助けてくれ
金がなくて 追われてるんだ
金がないぜ助けて ミ・アミーゴ
二人は金がない 金がないんだ
#shindanmaker
https://shindanmaker.com/970187
論文毎日読むぞ149日目。今日は九九について。1921年の論文!
昔は九九は一一から始まるんじゃなくて、今とは逆の九九から始まったらしい。だから九九っていうんだって。
で、日本では少なくとも九九表みたいなものは1000年ちょっと前からあったみたい。表があったかはともかく、九九が行われていてのは奈良時代にも遡れる。
中国から伝来したものなのだけど、中国では正確な年代は不明ながら、もっと遡れるみたい。
九九は結構歴史が長いんだねぇ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
静かなインターネットが発表される少し前にMediumを始めてしまい、うーんタイミング…と思わなくもないけど、そこまで静かにしたいわけじゃないのと、Mediumは日本語圏ではあまり知られていないような気がするのである意味静かだよな、って思ってる。
高専の求人見てたら週8~9コマ(1コマ90分)って書いてあったのだけど、多いのか少ないのかわからんな…🤔
ぼくの感覚だとまあまあ授業やるんだなって感じだけど、こんなもんなのかな。
求人票の段階で直感的にイマイチだと思ったところは、いくら高等教育機関でも出さないほうがいい気がする。
とにかく求人にはえり好みせず出せみたいな雰囲気ある気がするけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Medium Japan より大切なお知らせ. 今後の活動方針とフォーカスエリア | by Medium Japan | Medium https://medium.com/@MEJapan/from-medium-japan-ad346bee2a9b
あ、そっかぁ…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
温泉とか大浴場は嫌いではないな。
もしかして嫌いなのって広さか…?
まあ入るとダルくなるからそれが嫌ってのはある。
将来金持ちになったら動いても身体がぶつからない広さの風呂に足を伸ばせる浴槽を作り、毎日掃除をしてくれる専属の人を雇います。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
仮面ライダーアマゾンズの衝撃ってすごかったよなーって思ってる。
毎週ドキドキしっぱなしだった。
主題歌は今でもよく思い出される。
論文毎日読むぞ150日目。今日は最古の万葉集の注釈書だと言われている「万葉集抄」という本の編者について。平安後期の歌壇の状況と絡めて論じられていた。
万葉集ってわりとずーっと関心を持たれ続けている歌集だよな、と改めて思った。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
岡山かー
来年行くのだけど、寄れると良いな。
スープカレー わたなべ https://maps.app.goo.gl/xYKwFYDuyP4kVM239
JR小山駅の“懐かしの駅そば”が再び 構内で限定販売 栃木
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231216/k10014290001000.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
面白いのだけど、SNSのところにMastodonがないし、ちょっとおもちゃにしては高かったかなーって感じに思ってる。
買っちゃったから活用したいんだけどねー。
@madang19jp そうなんですよねー。
リアルだと紙の名刺のほうがやはり便利なので、だったらオフ会とかサークル活動用にしちゃったほうがいいかな、って今日思いました。
@madang19jp 確かに作るのは面倒ですよね…
中国だとビジネスでも全部SNSで完結するらしく、便利だなと思いました(手放しでそっちのほうが良いとはあんまり思いませんが)。
日本で紙の名刺が少なくなるのは当分先そうですね🤔
@madang19jp デザインを依頼するのが面倒、めっちゃわかります…
最近の悩みは、身分が変わりそうなのに切らしてしまい、何枚刷れば良いか…ということです