論文毎日読むぞ149日目。今日は九九について。1921年の論文!
昔は九九は一一から始まるんじゃなくて、今とは逆の九九から始まったらしい。だから九九っていうんだって。
で、日本では少なくとも九九表みたいなものは1000年ちょっと前からあったみたい。表があったかはともかく、九九が行われていてのは奈良時代にも遡れる。
中国から伝来したものなのだけど、中国では正確な年代は不明ながら、もっと遡れるみたい。
九九は結構歴史が長いんだねぇ。
論文毎日読むぞ149日目。今日は九九について。1921年の論文!
昔は九九は一一から始まるんじゃなくて、今とは逆の九九から始まったらしい。だから九九っていうんだって。
で、日本では少なくとも九九表みたいなものは1000年ちょっと前からあったみたい。表があったかはともかく、九九が行われていてのは奈良時代にも遡れる。
中国から伝来したものなのだけど、中国では正確な年代は不明ながら、もっと遡れるみたい。
九九は結構歴史が長いんだねぇ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
静かなインターネットが発表される少し前にMediumを始めてしまい、うーんタイミング…と思わなくもないけど、そこまで静かにしたいわけじゃないのと、Mediumは日本語圏ではあまり知られていないような気がするのである意味静かだよな、って思ってる。
高専の求人見てたら週8~9コマ(1コマ90分)って書いてあったのだけど、多いのか少ないのかわからんな…🤔
ぼくの感覚だとまあまあ授業やるんだなって感じだけど、こんなもんなのかな。
求人票の段階で直感的にイマイチだと思ったところは、いくら高等教育機関でも出さないほうがいい気がする。
とにかく求人にはえり好みせず出せみたいな雰囲気ある気がするけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Medium Japan より大切なお知らせ. 今後の活動方針とフォーカスエリア | by Medium Japan | Medium https://medium.com/@MEJapan/from-medium-japan-ad346bee2a9b
あ、そっかぁ…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。