論文毎日読むぞ42日目。今日もなんか疲れてるので短いものを読んだ。
この取り組みをやるきっかけになったブログに、「締め切り間近はよほどの意志力を必要とする」ってあったのだけど、マジでそうだね…。最近読むのがキツくなってきた。仕事始まったらどうなるんだろうか…。
論文毎日読むぞ42日目。今日もなんか疲れてるので短いものを読んだ。
この取り組みをやるきっかけになったブログに、「締め切り間近はよほどの意志力を必要とする」ってあったのだけど、マジでそうだね…。最近読むのがキツくなってきた。仕事始まったらどうなるんだろうか…。
んーやはり短歌はいいわね。若い人の歌を読むのが好きだよ。
またなにかの雑誌を定期購読しようかしら。
短歌研究にしようかな。特集も毎回組まれていて読み応えはあるかも。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
うおりゃぁあああああ
これがキーマとチキンのあいがけカレーだぁぁああああ!!!!
うまいっっ!!!!!
最近ZINEってよく目にするようになったわね。同人誌とは何が違うんだろう…と思うのだけど、漫画やアニメのようなカルチャーとは距離を置いたものをZINEと呼ぶことが多いかな?
別に同人誌って漫画とかアニメに限らないものだけど、同人誌という言葉がそういうイメージになってるのかなぁ。
それにしても、読み方はザインだと思ってたら、ジンなのですわね。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
鈴鹿でタイヤカスさきいか買えばよかった。
https://bestcarweb.jp/feature/column/629222
BT うちの両親は同人誌仲間の夫婦だったけど、時代がさらに古くて、学内文芸同人誌のサークル内レンアイってやつでしたわ。私の行った戦後設立の大学には、そういうのなかったぜ。。
素敵なお話… BT
同人誌の話とも離れるのだけど、高校時代にお世話になった国語の先生夫妻は、デートしてるときに喫茶店のナプキンで和歌のやり取りをして結婚したそうな。ロマンチックすぎですわよ。
@adachika192 マガジンから来ているようですね…。
https://w.wiki/7MCj
31日までに提出のもの、9月3日くらいに出すことに決めた。ちょっと誰にも見てもらわないで出しちゃうの怖すぎる。
まあ、多分大丈夫でしょ。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
旧暦2033年問題か… 今知ったよ。
生活には大きく関わらないとはいえ、旧暦に基づく行事をやっているところは困るだろうよね。ニュースなんかも困るんじゃないかしら。
ということで、いまここに陰陽寮を復活させよう。漏刻とか再現したい。
https://fedibird.com/@PROTOSTAR_Enzan/110971929661905745
This account is not set to public on notestock.
@matsbox これを機に旧暦で行う行事がバラバラに行われることになるんでしょうか…。カレンダー会社とか報道機関とかはどうしているんでしょう。
おっしゃるとおり、なんとなく旧暦に愛着がありますよね。六曜は今でも冠婚葬祭では重視しますもんね。
う~ん、どうなるんでしょう!この瞬間に立ち会えたのが面白くもありますね!
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@matsbox 廃止されたとはいえ、誰かが決めなきゃいけないものなので、やっぱり陰陽寮を復活させたくなりますねw
さきほど共有されていた日本カレンダー暦文化振興協会の資料も見ましたが、なるほど閏11月が採用されそうですね。
旧暦の行事をやっているところはこの問題について知ってほしいですね~!ちょっとぼくも色んな人に聞いてみます!
さっきの、旧暦2033年問題ね!2023年にしてました。訂正!
https://nokinoki.net/@solonoki/110971974651241894
ぼくはあまり時間には詳しくないのだけど、古代には時間感覚がいくつかあったっぽいんだよね。
実は「こよひ」が今夜を指す場合と、昨夜を指す場合があって、色々表現を見ていくと、どうも日没を1日の始まりと考える感覚があったらしいんだよね~。
で、現在と同じく朝を1日の始まりと考える考え方もあって、どうも併存していたらしい。
古代はほんといろんな感覚が混ざり合っていて、複雑ですわよ。
This account is not set to public on notestock.
うわああ 日没を1日の始まりとするのは、教会暦にもあるのか!!
実はこの現象をそれなりに早く紹介したのは南方熊楠で、トルコ一帯、古代ギリシャ、ユダヤ、当時のイタリア、ボヘミアはこの考え方だと報告してる。
日本でも昭和5年当時、和歌山のあたりでは一昨日の晩を「昨日の晩」と言う、と言っていたらしい(『南方熊楠全集』4巻「往古通用日の初め」)。
この辺は、方言を調査すると色々と見えてきそう。京阪・紀州あたりが怪しい。
ヤバい面白くなってきたな。
This account is not set to public on notestock.
日本科学技術古典籍資料という資料集成があることを知った。
もちろん天文学篇もあるのだけど、これまで文学はこの手の理系的資料は相手にしてこなかったのよねえ。せいぜい動植物に関するものくらいかな。
ちょっと今天文学が熱いので明日見てくるわ!
そういや昔、コミティアで巻物の具注暦売ってる高校生いたな… もちろん全部手作り。クオリティに舌を巻いたよ。
将来有望な彼は元気だろうか。
@matsbox おーご存知でしたか!これですこれです!
サークルさん自体はまだ活動しているようですし、新しいものを作ってくださることに期待しましょう…!
This account is not set to public on notestock.
あーーーーやべ。
痺れる記述見つけちゃったよ。
取り組んでるテーマに関わりそうだなっていう本の索引から、ある作品名で1つずつ調べて、ヒットした箇所の注に発見した。
こういうのは絶対に電子的な索引では見つけられない。
あ~~~~
This account is not set to public on notestock.