しんどいし横になろう→日付が変わっている
ときどき観光に来てる程度なのでかなり少なくてもおかしくはない
page action拡張をOmniboxから追い出したかと思ったら、結局そこお前が使い放題するのかよ!という気持ちが最近あります まあそのためでしかなかったか
気がついたら他端末送信とかQR生成とかのボタン生えちゃってるしさ
pixiv見てたら「おっぱいのおすすめイラスト作品」とかいうレコメンド発生してて笑った
起きるの遅かったし、晩飯食ったあと寝てたしで全然なんだよな
SlimBladeのスクロールのスピーカー、マイクの入力レベルモニターがそれなりに反応する程度には音するのはどうなんだと思っている
やや急いで必要だけどそんなに高くないもの、尼で買おうとしたらギリギリポイントで払えなくてかなしみ
ギフト券テロ、漫画とかアニメとかの一気見に必要な金額ピッタリを送りつけて脅迫するためのものという認識
おいしいを摂取したいが腹がいっぱい、おいしいという感覚だけ摂取したい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そんな機能あったんやなーになてり IDEA UEのデータベース機能使ってるので…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
久々にみたんだけど10:20のめっちゃいいな
【Minecraft】 方向音痴のマインクラフト Season8 Part62 【ゆっくり実況】 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm38234991
Siriに一仕事報告して後から入力するメソッド、これをうまくやるにはもうちょっとチェックイン画面の改良が要るな
iCloud埋まってるやんって思ってたが意外と一番ショボいプランの月額やすいな
かみげーやるタイプの人間だったらたぶん2015年には手出してただろうなという思い
あと1ヶ月はリモートマシ体制なのでちょっといいコヒ買っても……かまへんか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あひるが死ぬほどフィルター送りつけてきた過去があり、あれ未だにめっちゃあるんですよね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://social.mikutter.hachune.net/users/shibafu528/statuses/104683143074446457
https://mstdn.plusminus.io/users/mohemohe/statuses/104683149167739175
dtvault-central、ぜんぜん機能足りてないけどとりあえずシステムとして動くことの実証のために周辺マイクロサービス作るほうやるか…
マイクロサービスアーキテクチャ vs マイクロビキニイラスト
パッケージごとにディレクトリ分けずにprotoバラまいたshibafu528殺す
protoファイルはpackageとfsを一致させる必要無いけど、やっぱりJava慣れしてる俺からすると合ってるとうれしい
昨晩寝るまえにApplied Energistics何となくググったら、俺が知ってるバージョンより考えること増えてて面白そうだなーになった
アイテムまみれになってからじゃないと俺は楽しめないので一人でやるのは躊躇われるんだよなー
年度末にかけてやることあるので今あまりやること増やせないし、まあ、なしです
飲み忘れた薬を飲むためのメンテナンスウィンドウだと思って、寝ます
めちゃデバフかかってるから作業もしたくないし困ったね、頑張って寝るしかないのか
浄水器なあ、もうちょっと水の味気になってたら買ったんだけどな
tonicでbidirectional streaming書くのだるいな
スクリプト言語だと楽できる程度の話かもしれん… Rubyでしか書いたことないけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
かぐらは自分のマシンでno-preserve-rootしてろ
最近Mac使ってるの、メインマシンの/がカツカツ(で、整理するのも面倒)だからというのも確かにあって…
なんかコンテナ生きてるか見れるGUIないかなーって一瞬思ったけど、それDocker Desktopじゃん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
時間ないからって朝飯買うついでに適当に買ったペットボトルコヒくそまずい
実は家の中に1つだけは旧Edge残してるんだけど、どうしよっかな…になってる
残してても手元のプロジェクトで旧Edgeを動作確認済として謳ってるのひとつもないんだよね
朝のんだ薬のせいか、美味くないコーヒーがぶのみしてたからか、くらくらする
情けない話、今までまともにレシート見てなかったせいでGitHub Proが4ドルになってたの気づいてなかった
まあ同期onだからログインしなおせばいいし、開いてたタブも重要じゃないからいいけどさあ
ManjaroのリポジトリのChromium 88、同期キー死んだっぽい
自慰Suiteに接続してたからプロファイル蹴り出されたのかもしれん
データだいたい同期されてると思ったのにUserScriptとCSSが死んだ
数ヶ月前のバージョンがSlackに残ってた…ああ…あぶねえ
UserCSSとか死んだProfileに入ってたの、せいぜいWikipediaの乞食潰しだけだった気がするし頑張らなくていいや
くたくたになりながらUserScriptを覚えてる限り復旧した。あーもうこれPrivate repoでバージョン管理すべきやな…
さすがにお仕事の内容に直結してるのでPublicな場所には置けない
んまぁChromiumでGoogleのAPIサービスを受けられたほうが不思議だったということで、ね
BTした人たちがChromium APIキー文脈の話だと理解せずにディストロの話ししてそうで僕は心配だよ
ディストリによってはもうキー抜いてるみたいなんだけど、どうもManjaroの最新パッケージも抜いたっぽいんよね、というのが話題の起点です
ertonaの速度は俺の口座から飛んだ金によって成り立っている
ESだけt4g.smallに収容されてるけど、ゲストには関係ないので…
Stylusの同期ぽちっと押したら不定期にGoogleログインウィンドウが湧いては死ぬ謎が起きた
iOSでWebサイトデバッグしようとしたら確定でインスペクタがクラッシュするページになってて泣いてます
今日の仕事は/が埋まるとかChromiumのプロファイルが成仏するとかで全く進まなかったな。なんだこれ。呪いか?
シングルユーザーモードに降りてがちゃがちゃといじくり輪姦すとか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
大規模Railsアプリケーション運用のノウハウがないから金つまれても嫌ですね…
鯖運用とコミュ運用両方だるいから札束が見えてもやりたくないでしょ
それ今度どっかで録音しとけよな、どっかで素材として使うから
ログイン中に「ジョインジョインジョン…(CV. みたらしだんご)」が流れるアプリ
おしらせ:レンジ非対応のレトルトを温める環境が整いましたので、これで無印カレーが食えます
わざわざMiなんか選ぶやつはそれなりにサーバ運用に意識のあるやつだろというバイアス
としぁに開発の発注かけてTissueのアカウント凍結機能とか作ってもらいたいんだけど単価いくらかなあ
金曜休まんの?って言われたけど何も考えてなかったですって言っちゃった
クラウドなんも分からんし触るか〜→触って分かる金ドブertona.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
何年もバイナリリリースがでないうちに自分の名前も言えないインストーラになっちゃうとはねえ!
これで今度こそbrewでXQuartzぶんまわしながらmikutter環境をM1で作れるか!?と思ったが、最新版のbrewではdepends_on :x11が完全廃止されていて遠のいた
このMac、homebrewに/usr/localを明け渡してないから/usr/local/libとかがえらくきれいだな
arm64 homebrewは/opt/homebrewに置いたし、x86_64 homebrewは/opt/intelbrewに置いたので/usr/localは聖域化した
SIP絡みで突然ぶっささることがあるのであまり楽しい構成ではない
gobject-introspectionとか上手く動かない
箱山さんちに吸っちゃいけない草とか、もし生えてたらこりゃ大変やな……
なるほど NSApp.appearance に NSAppearance を叩きこむことでグローバルテーマ設定できるのか
実装がガバガバすぎて開いた行が畳まれないバグが起きまくっててつれぇつれぇ
コンパクトにするにも
| アイ | full_acct (小さい文字で)
| コン | 本文 (1行で、並のポイント数で)
みたいなレイアウトのほうが見やすそうな気がしてきた
小さい文字も、どれくらい小さくしても大丈夫かみたいなとこあるな
acctならアルファベットだけだし、けっこう攻めても読める予感。日本語だったら死ぬ。
そもそもacctがasciiである保証はどこにも無かったりすのか
まあ一般的なケースで普通に読めれば、異常なやつは異常というだけで区別できるから問題ないんじゃないかってなっちゃうな
もしかしたら動くかもしれないけど異常系で大惨事になるコードができたので寝る
そうフォーマットする気持ちは分かるけどなんか…こう縦長すぎない?
Streamから受信したものをstdinに投げ込んで、stdoutから吐かれたものをStreamとして送信するという何task作って処理するんやという感じのを書いててしんどいです
{ InputStream -> stdin or OutputStream }
{ stdout -> OutputStream }
うわーーー(なぜ両方ともOutputStreamに書く可能性があるか、エラーをクライアントに送るとき)
InのエラーとOutのエラーが両方起きたら一気にconsumerにエラー書きこんでしまうのは何かおかしい気がするし、片方がコケたのを検出して両方止めないといけないので1回集約しないといかんのでは
あーいやでも1回エラー書き込んだらconsumerがdropされて結果的に止まる可能性はある けどそれ妄想だしなあ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ConcurrentModificationException
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
段ボール縛りつけるのに15分くらいかけたので体調が悪いのが分かった
俺はmacOS版だけでいいかなと思いながらWindows版も買ったら、なんとMS ゴシックが入ってないと困るPDF編集案件が発生して使えてしまったことがある
あひほと買おうと思った理由: 昨日MacでGIMP起動したらムカついた
ぼんやりしてないでゴミ捨ててシャワーでもあびたほうがマシなんだよな
【RBMK-1000】チェルノブイリ原発シミュレータ 起動RTA【9:26】 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm38219324
NSTextFieldもしかして複数行のテキスト入力向けじゃないのかということに気づいたのでNSTextViewに置き換える作業をした
Undo使えると便利なのかなと思ってIB上でUndoを有効にしたら、なんかまったく効かんくなるタイミングが発生して、UndoManagerちゃんと知ってないと使えないやつか〜
たまにAppKitやると面白いけどなんやねんこのAPIテメェ!!になりがち
惰性でStoryboardに書いてしまったけど絶対これxibベタのほうがマシだっただろという気持ちになってる
1VCいじるためだけにデカいstoryboardに変更入るのだいぶ癪だな
なんかプラグインの数が少ないなあと思ったら、MBAからMac Miniにいくつかコピーしわすれていた
@shibafu528 鉄腕強打 幾千度び 鍛えてここに 甲子園 勝利に燃ゆる 栄冠は 輝く我等ぞ 阪神タイガース オウオウオウオウ 阪神タイガース フレ フレフレフレ
@shibafu528 イッヒ ベンデル! ベンデル! フンベン ウンコ イッヒフンバルト イッヒ ベンデル! イッヒ ベンダシタイナー!フンデルト アーデル ウンコ ゲーベン! イッヒフンバルト フンバルト フンデルベン! ゲーベン! ウンコ ハイル! モルゲン! ヘーヒルト
@shibafu528 ヘーヒルト ゲーベン! イッヒフンバルト ゲーベン! ワーデル! ハイル! ウンコ ハイル! ヘーヒルト ハイル! フンバルト モレル ワーデル! ゲーベン! ケッツカラデルド! イッヒ ミーデルベン! ヘーヒルト ミーデルベン! ケッツカラデルド!
@shibafu528 I will build a great, great wall on our southern border, and I will have Mexico pay for that wall.
Cocotodonがあればmikutterが動かなくてもクソリプができる
せっかく選択した行を展開する仕組みにしたのに、なんと展開しても改行をs/\n/ /gしてたという失態が発覚
あと畳めなくなるバグつらすぎる、コード整理してAppKit分かるオタクに相談してえ
BTはできないけどFavはできるしクソリプは打ち放題なの、クライアントとしてピーキーすぎる
それやるならドラッグアンドドロップで添付できるようにもしたいしな
Cocotodonのソースを人に見せられない最大の理由として static NSString * const でこのアカウントのAccessTokenが書いてあることが挙げられる
この1行によってコードをpublicにできないのと引き換えに、OAuth処理を書かなくてよくなる
いやまあ$HOMEに適当にテキストファイル置いときゃいい気はしますが…
まあpublic repoにしたところで、ビルドにmrubyが必要なので誰もビルドできへん説ある
ベタ打ちが必要なのATだけじゃないよなと思ったら、やっぱりそこもか
Siriチェックイン、時刻をちゃんと記録したい人にはいいゾ〜これ
Outgoing Webhookできれば、Lambdaとかにコールバックしてご自身の何かしらにオカズ保存とかできるよなーを温めて数年
Lambda上で実行するのがアレなら、まあVPSや自宅鯖にコールバックするでも、あるいはSQSとかにメッセージだけ積んでオンプレからポーリングするでも、どうにでもなるよなーとか
brewでmikutter、GTK2のQuartz backendの挙動が不審なのによくやるな…
Cocotodon、常にPublic/Unlistedしか出さないの普段使いできなくて不便だし、そろそろプレゼンテーションモードみたいなスイッチつけるか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Appleの決済メール来て誰や俺の垢で石買ったんか!?!?と思ったが、単に今月から契約したiCloudの50GBプランだった
ertona.netで定期的に通信切られるStreaming提供したら需要ある?
なんか需要ありそうなら、というか俺自身がmikutterやCocotodonいじるのに使えるかなーという気持ちがあり
フライパンが入手できたら次は塩コショウとサラダ油ともやし炒めパックを買えば野菜炒めも食えるわね!
尺貫法と違ってヤードポンドは日常生活の至る所に出てくる、というか特殊な状況以外は全部ヤードポンドなので……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
同人グッズというより著作物勝手に使ってるタイプのアレな商品っぽいな(
労働基準法の外の人たち本当に大変な仕事だなあと思いますが思う以上のことがない
声が好きなV、アンジュとか磁富あたりで何か偏ってる気がしてたんだけど、エリコニも良かったのであんまり偏ってない気がしますね
洗濯機の中に放置されたタオルが発見されこころがくじけそうになった
おいなんでmastodonって名前のredisコンテナがあるんだよ、もうちょっとマシな名前にしろよ!!
streaming/index.js 1ファイルに書かれてるのムカつくな
JavaScript書く人たちは頭のRAM多くていいよな〜
まあ切りまくった結果importまみれになったらそれもキモくない?ってのは、はーまあうんそうかも
それをそのままやったのがクラサバVB6アプリのギチギチフォームです
echo $tokenしてもlocalhostでしか使えないのでセーフ
X-Disconnect-Afterに1秒以上の整数を入れると勝手に切ってくれる
MastodonのDockerfileほんま手数多いし重いな
これをどうにかする気は微塵とないのでマシンで殴りつけるけど
ertona.netのstreamingコンテナ入れ替えまーす
さて、Mastodonのイメージをpullしたりbuildしたりしてたら/の空き容量がまた無になりましたが
Total reclaimed space: 78.27GB
ちょっっっっっっっとまって、それは消しすぎてない?
いやそんなことないな、image lsしたら必要なやつはあるわ…
image pruneだけでここまで空く状況、運用がヤバかったかな…
いやまあ確かにおかしいとは思ってたんですよね、512GBのSSDこんなすぐ埋まるかなあって
proto3フォーマット向けのoptionalの再実装が目玉ですかね
protobuf 3.15なぜか今更になってJRuby向けサポート強化したらしい
え、protobufってzOSでもビルドする用事あんの…?
Fix detecting file as directory on zOS issue #8051 by mahdi-hm · Pull Request #8052 · protocolbuffers/protobuf
https://github.com/protocolbuffers/protobuf/pull/8052
プレーンオムレツを練習しはじめた頃には二回に一回は取り返しのつかない亀裂を作って仕方なくスクランブルエッグに方針転換していたけれど、最近はそういうことが起きなくなった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もへもへは中の人知ってるからクソみたいなこと言うと想像できそうでかわいそう
さっそくCocotodonでX-Disconnect-Afterを試したら、エラー処理が何もできてないどころか死んだWebSocketに無限に何かしようとしてて大変なことになった
NSURLSessionConfiguration.HTTPAdditionalHeaders なるほどーとなってる はじめてつかった
event_mpm + php-fpmという手はあるかもしれないが、それならnginxにするよね
なんかRubyとかRustばかりやってたら、ObjC書きながらifにかっこつけわすれた
NSURLSession、Taskは1回きりってことでいいんかな
再接続が必要ならSessionからTaskを作り直せばいいのかな
普通のhttp通信目的の入門を経由してないので基本的なことが分からん
Cocotodonだとまだunko/mankoゲームができない
NSViewController viewDidLoad: の時点だとself.view.windowが無なのか
えーこのタイミングからじゃNSToolbar触りにいけないの
は?なんでこのWindowController速攻でdeallocされてんの?
NSURLSessionTaskDelegateを実装しないと通信が止まったのかとかちゃんと判断できないのかなるほど
DONWebSocketStreaming、これ外部でNSURLSession作ってから入れるんじゃなくて、内部で作らせないとdelegateにできないな…
NSURLSession.delegateがreadonlyだったとは
tab orderとかfocusとかにクッソ気を遣う業界を出て、けっこう気を遣ってないけど普通に売れてるSaaSとかあってそういうもんなんだって思った
連続でデータ打ちするなら合理性のあるorderとfocus可否、初期focusとかは考慮されてないとストレスフルだよね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
デカサーでSymbol設定したxibを持っていったらこのざまよ
お前の趣味はぱそこんおたく活動だけだろと看破された時の傷口が急に痛んできた
今日はRust書く用事があった気がしたのに、結局ObjCばかり書いていた
ほー、AppKitのメニューってfirst responder宛にaction接続したら、ちゃんとactionに応答できるやつなのか見て活性状態管理してるんだ
接続したselectorを実装してないWindowにフォーカスした状態でメニューを開いたら、ちゃんと無効になっていた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Otakyuline 別に好きというほどでもないけど、ありがとう
やっぱりネイティブアプリのほうがバシバシクソ投稿しまくるのには向いてるな
まんこOS、GUIよくできてるけどよくできたアプリを作るデザインコストやばすぎだなーっておもいました
よくできてないのを書くと嫌な気持ちになるようデザインされてるからタチが悪い
LTL, FTL, 通知を実装できればPWA起動せずに済む気がしてきた
タブ内のすべての投稿を選択して確認無しでreport叩いたらめちゃやばい
mikutterの通報コマンドを複数Messageに対してやると1つずつ送信確認することになった気がする
docs.joinminecraft.org とかいう存在しなそうなサイト開こうとしたので疲れていそう
感想文も書けたほうが良いので、ただのNSAlertじゃだめか。
このアプリアイコン、前に作ったやつの使い回しだけど曲線が微妙にガクついてるの以外は気に入っている
……が、Mac世界のアイコン観が角を落とした正方形になってしまったので死んだ
ゴルスタ機能はna0ki/mastodonに送ったでしょうが
これ人体?どこの部位? もしかして淫夢のふぐりみたいなやつ? と思ったら背中だった
@ahiru 4文字ならなんでも流行る時代じゃないですよもう
ふぁぼで謝るなんてmikutter鯖に居るような人間らしくないな
無転送通報ならほたに流れ弾飛ばないじゃん! ということに気づいたので
smhnのadminに迷惑かけてもよいと思っていますか?→ややそう思う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これでみたらしだんごも弊鯖の管理者専用togetterにエントリーすることが確定した
人間が簡単に直せる程度の最適化、DalvikVMがゴミカスウンコだった時を最後にやっていない。そんなものはコンパイラがやれ。
embはなんか…うん…そうですか…って感じですね まあ優秀なコンパイラを移植する労力がないんやね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
メジャーなアーキ、メジャーなオペレーティングシステム、メジャーなコンパイラの組み合わせはホンマ楽でええわぁ 本質的
しないとどうにもならない状況では効くけど、その価値を証明できない最適化はただの汚しだからな
if (@available(macOS 11.0, *)) {
}
というのを書いていて、あーどこのプラットフォームもこういうのあるんやな、大変やなあという気持ちに
Twitterでしか連携できないサービスはリスク! Twitterでしか連携できないサービスはリスク! (素振り)
できたとしてもTwitterというサービスの挙動の意味不明ぶりは周知の通りなので、信用したくなくない?
トップのグラフが108まで伸びるくらいサービスが発展したらすごいねえ
最近、ローソンとセブンのコンビニ飯に飽きつつあるのでやばいです
しばふ飯の今後の予定情報:今月中に無印カレーの賞味期限が来るのであと4回くらいカレー食う
まだヤッてた!?!?!?!?!?(とてもcontextual)
えっじゃあパコったら挿入れ始めたあたりでくしゅんってなるん?
mikutterエゴサ、mikutter起動してるときはしてるな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
やっぱり通報コメント入力は要るな、仕事終わったらCocotodonいじろ
こういう明細きてると思うんですけどー実は高いんですよねー(従量電灯B明細の写しを見せる)
まあ日中帯だと、この時勢もあって俺みたいに気が弱くても「仕事中なんでこれ以上構ってられんから」って堂々言えるのはありがたいですね
飯猫のYouTube広告、ぜろぜろうるさいのでいい加減な音声作品だと思う
ExoPlayer 2.13 - What’s new. ExoPlayer 2.13 contains many new… | by Ian Baker | google-exoplayer | Feb, 2021 | Medium https://medium.com/google-exoplayer/exoplayer-2-13-whats-new-8dd2b7144ccc Androidの定番動画ライブラリExoPlayerに動画変換APIが追加された。色々ラクになるな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Google Playから「Updated Google Play developer requirements for COVID-19 apps」なんてメール来てる。まあいい加減なことできないよなー。
チェックインの情報、もっと各フィールド細かく権限切れてもええんちゃうかみたいな気持ちになったことがある
俺も非公開オカズありそこそこありますよ bioに書いてますし
こっちでやることを押し付ける感が強く萎縮性があるので今まで書かなかった気がする
accept_analyticsの同意をもらってるユーザをanalユーザと呼ぶ回 #最悪
Tissueの集計は打ってたのにタイムカード打ち忘れてました……
Komifloみてるんですが六羽先生単行本でるのか 生きててよかった
ん?今俺はBEASTを読んでいるということは、つまり火鳥がいるということか
待ち時間で寝たらやばいからシコろうとしたけど、待ちであるというせいか抜けないな
stdioをワンライナーでしばくのはRubyよりPerlのほうが向いてる気がする
俺はマカーのPATH通ってるプログラムがBSDベースであることに忖度したくないのでperlをワンライナーに組み込んだことがあります
ついにやめたのか
XPサポートの削除 by sayurin · Pull Request #242 · ffftp/ffftp
https://github.com/ffftp/ffftp/pull/242
しかしそうか、VS 2019からはとうとうXP対応ビルドできないのか〜
むしろ今までよくこんなに持ったよ……
Win2kなんかVS2010時点で切られてたのに
どうしたんすか冬優子ちゃん RED_ZONEみたいっすよ - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm38260106
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ガバコードすぎて手動切断すると一生再接続できなかったCocotodonのストリーミングクライアントを直した
mackerel/shikorism orgの通知設定ついでに確認してて、LINE宛なんて設定してたんだ来てねーけど…って自分のLINE見てたら、なんか1ヶ月前くらいに中学の頃のグループが動いてたの見つけて笑っています
別にSSHを監視してたわけじゃないよ、SSHにDoS受けてCPU使用率が天井ついたからアラート飛んできただけだよ
年度末ギリでスマホになったので中学の関係に垢が知れているんですね
中の人達は親しい人以外は話ができなさそうだから関わりたくない、高はほどよくアホばかりだったので呼ばれたら普通に飛んでく
パスタにフォークがついていて、あれ、お箸も入ってるな。あと買ったのはハイチュウ…… これは?
友人がお気持ち表明して燃えたらしい後を見て、やっぱりTwitterを公開アカウントでやるのは危険だな〜と思った
俺はちょっと強い言葉を出しても繋がりの少なさとFediverseのアンチ拡散性に守られている
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
一方でわざわざTwitterでほどほどのフォロワー数持っておきながらなお、お気持ちを書くということは"そういうこと"ですよね?という気持ちも無くは無いです
ところでActorでチェックインした時って見抜きしたのかヤッたのか分からなくないっすか
んんん、ずんだにんじゃ→ertona の着信時刻と、ずんだにんじゃ→smhnの着信時刻やたら開いてるな
俺も覚えられないのでもうcomposer.jsonに書いたほうがいいかもしれない
同じソフトウェアとて固定事務を遂行する据え付けの機械ができあがったと思えば、まぁきっとそれは完成でしょうよ。
知らないゲームの知らない語をググることでひどいものを見れて笑えた
@zundan なるほどなるほど、そういう事なんですね。理解しました。
テストデータで笑いを取りにくるのは、なんかもうTissueの性質上しかたがないのか
同人誌で10機種しか選べないとしたらどれを使って検証する?みたいなのが出るくらいには
https://booth.pm/ja/items/75014
> 第2章 Android100機種サポートしたいけど10機種しか試験するお金がありませんでした
2B案件というか、システム入れた端末ごと従業員に配るみたいな感じの案件は、まあ何機種かテストやってうっわだるってなったけど優しすぎる方だったんだよな
貸与の時期によって渡してる機種違うんでそれだけはよろしゅうみたいな
実際なんだなんだROMによって癖があるので少なからず対応は発生するんだなあ
Hyper 名無しのE
[coverage: 85%] [version: 7.2.1] [test: unknown]
・🙇 Well-defined
・🙇 Fully Documented
・🔋 Multi Dimensional
#shindanmaker
https://shindanmaker.com/952010
メインマシンからX転送かけてmikutter起動したけど、デカサー+XQuartz 2.8.0 beta3のウィンドウ影強くないか
そういえばmikutterのUIアイコンいくつか書こうと思って1年が過ぎた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Ultima Onlineでoしか喋れなくなった死体みたいなもんや
コーヒーだいたい1Lくらいは飲みたくなるので、1回の抽出でそれくらいは出したほうがいいな
alias dockaan='sudo shutdown -h now'
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
よし DONApiClient postStatus: 内でU+2028潰すようにした
過去の自分がよくわかってるメソッド用意してんじゃんと思ったら、ちょっと待てこらお前その引数どうした
結局のところすべてはポインタなので引き回せるんですよとかいう身も蓋もない話
C++のオブジェクトはポインタの形をしていますね(スマポの話は一旦忘れよう)
ObjCのオブジェクトはidの形をしているが所詮ポインタですね(ARCの話は一旦忘れよう)
ObjCのオブジェクトをC++クラス内に持っていこうとすると参照カウントの問題がありますが、こんなもん本気で触る人はきっとMRC時代を生きてるので大丈夫
Objective-C++で素晴らしくてお金を産むコードを書いてSwiftエンジニアにゲロを吐かせような
え、あひるはy4aを触ったから実質ネイティブアプリ経験者ですよ
y4aは全部触ろうとするとJava, Kotlin, C, mrubyの知識が必要だから大変だよな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これには大きな誤解があって、当時の俺はC++11以降のスマポ世界を理解できてなかったからああなっただけ
普通にオブジェクトおもらしとか誤認殺人発生してるんじゃない?
今だったらJNIのLocal参照とか全部C++に自動処理してほしい
@toshi_a あーー便利そう、最近CRubyでC++のlambdaをwrapしてProcとしてYARVに送りこむとかやってクソ体験良かったの思い出した
@toshi_a ああarena管理!! それは確かにそういうアプローチ良いなー
replyが普通に別窓で開くだけで、あー普通にクライアントだなーになってる (ハードルが低い)
タイムラインに戻ることを阻害しない、保留している操作同士が衝突しない、無くても生活できるけどあるとうれしい要素だ
タイムラインのViewControllerがViewController.mを名乗ってる異常な状況にメスを入れないといけない気がする
でもそうなったら次はNotifications見れないと不便だーになって敵が変わるだけですね
shibafu528がSNS依存じゃなかったことありました?
データ容量の確認、泥はどうでもいいけどiOSだと必須のはずです
@toshi_a 無かった気がするしそれで突然ストアから殺されたりもしないと思う。たとえばデレステはiOSでしかデータ容量確認出さない実装。
アプリの強制終了は拒否の手段として認められない可能性はありそうですが
こんな面倒なこと全部審査マターでしかないから、ユーザーの論理で語れないんだよな
あーいやAppからexitするほうじゃなくて、ユーザーが拒否権を行使するための手段として
確かにアセットが必須ではないからキャンセル可能だったら合理性あるな…
置き場ないし… 置き場を買うところから始めないといけない…
enumerateObjectsUsingBlock: やっぱり名前がかっこいい
その頃俺はCocotodonに画像添付を付けようとしていた
そういえばAppKitに未来はあるのかよく分からないんですが、ObjC+AppKit+IBみたいな古典構成は時間が経てば経つほど学習資料がGoogleできなくなりそうだし、やるの今しかない気がする
AppleがもうSwiftUIしか勝たんとか言ったり、もうMacもUIKit一本でいくんで^^みたいなこと言い出したら遊ぶことすら叶わなくなりそうだ
Kiss me, chu chu chu chu chu chu♡lip のほうかとおもった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Macでのmikutterは何かしらんが修行ですね 俺のブログのbrew向けの方法は今動くか分からん
ピッカー起動してNSMutableArrayに保持するとこまでは書いたので、あとはAPIに投げつけるだけだ…
あーそうだ、ファイル添付はそのままやろうとするとコールバック地獄になるんだ
昔どうやってコールバック地獄をアレしたのかShare2tのコードを見てるが、激しいな…
人は過去の自分からこういう物騒なものを突き付けられた時、耐えられるのか
parallel {
upload media 1
upload media 2
:
}
postBlock()
みたいな動きになるはず
libdispatch、頑張ろうとすると普通に読みにくいのでPromiseライクなライブラリを無言で導入したほうが良いというのが分かるね
えあれ無視されるの そういえばコレ以外でパラレル実装したことなかったから気づけなかった
Promise前提に書いてなかったから、結局全部Promiseでラップしなおすみたいな大変な感じになった
throwすればrejectにできるよってまず書いてあって、嘘だろObjCのtry-catch機構使いたくねえよ……って思って慎重に読んでたら、NSErrorを渡して解決すればrejectに遷移するという仕様になっていてなるほどとなった
確かにNSErrorが正常系ということがありえないので、妥当な仕様に思う
本当にPromiseKit入れる必要があったかはちょっと怪しい所はあるんだけど、まあdispatch_何とかを頑張るのはしんどいということを1年前に知ったので…
いやでもPromiseのほうがNSErrorの取り回しが楽なのでは(
そうか、Webだとオリジンの問題があるからその辺ってセンシティブなんだ
下手にオリジンとして同一だったり、リソースが共有されうる状況下に混ぜるとマズいケースがあるんやな
本放送の時に録画だけはした(録画成功したのかは確認していない)
うーん、ツーツの公開範囲をキーボードショートカットで変えるやつはCocotodonにもいれるか。
mikutterで(自作のプラグインで)実現していて、けっこう使ってるんだよね
ツーツ本文打ってる時はキーボードに手があるのだから、公開範囲くらいはキーボードだけで設定できてすぐCtrl+Enterとかで投稿できるのは自然だと思うの
このマンションはガチの揺れが来たら無理だと思ってるので勘弁してほしい
おたくはうす揺れによる物の落下とかは無かったんだけど、ただただ家を信用していない
ただ実家もこんだけ揺れたらタダでは済まないだろうし、少なくとも家の壁の亀裂は広がるだろう
なんで揺れた直後にshikorism.netにちょっとアクセスあるんだbotか?
特に何かあったわけじゃないんだが地震に対しては精神細めなので勘弁してほしいね
丼のスヨリーミング、ゴヤングで書けばいいのにと思っています
@shibafu528 rustのがあるでは https://github.com/tootsuite/flodgatt