起きた
ボンクラプログラマー
頭とお腹が弱い。
最近は個人鯖の @shibafu528 がメインです。
⚠️ CW設定のない下品な発言が非常に多いです。これは仕様ですのでご了承下さい。
ℹ️ spam対策でフォロー承認制にしています。上の一文が構わないという方ならお気軽にどうぞ。
FINAL FANTASY XIV 関連の著作物は
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
Smarty、テンプレ内で関数宣言して再利用可能にするみたいな機能あるけど、これ使うよりおとなしくプラグイン書いたほうがコンパイル結果めっちゃ素直ですね……当たり前といえば当たり前だけど
テンプレートとしての部分が支配的な場合はPHPで書くより楽なんだけど、こんな機能どれくらい使われてるのかわからんという疑問もある
Bladeだって困ったらカスタムディレクティブなり作るわけだし、なんでSmartyだからって何もしてなかったんだろうなあ(hint: 現場の平均レベル)
css className出し分けるだけなのにテンプレート関数使うのオーバーヘッドすげぇな
これ流石にプラグイン関数のほうがマシそう
なんかcachegrindとにらめっこしてSmartyの{function}をひとつただのPHP関数に落とし込んだら100ms〜削れて真顔になってる
まだたくさんあるんだが全部葬ったらどうなるんだ……
最終的に300ms以上縮められそうな見込みが立ってきたけど、しんどいねになったのでそっとstash
Smartyの{function}、呼出時の動作としては$tpl_varsとかその辺をスタックにpushかけて退避して、呼び出された側で$tpl_varsに引数とかをマージしてからレンダ、終わったらスタックから$tpl_varsをpopして戻すとかその程度なのに、ちりつもで重くなるのでやっぱPHP 7やな~ってなった
Zend Engine 3の力である程度ごり押せ……いやあんま変わらんか PHP7とは比較してないし分からんね
メインPCがバックアップ中でラップトップに退避してるんだけど、Linuxなにもかもがはえ~
Windows環境から輸入したIDEAの設定がことごとくKDEとコンフリクトしてラップトップを投げる回
結局Windowsにして4年、Windowsじゃないとできないことそこまでやってないんじゃね感してきた
むしろNTEmacsで使えるinit.el錬成などの時間の浪費のほうをしている気がするが……?
NTEmacsで使えるinit.el錬成のメリット、仕事でも完全にオレ最適化で使えるとか… (おわり)(Linuxで働けるならメリットは消える)
やろうと思ってたのが大げさで、Wi-Fi APごととかにプロファイル持とうかとか考えてたので脳内ででかくなって収拾つかんくなったやつ
引用URLを1つだけ本文に勘定しなくなった改訂が入った時にPOST statuses/updateにも改訂が入って、比較的最近にメンテナンスされているアプリなら勘定から外すために引用URLを別パラメータに移動する措置をするはず
その過程でXperia acro HDに貼ってあった厚みで衝撃吸収を謳っていた保護シートが溶けてんの発見したからまぁいいか…