@hadsn 正解に近いですね
ボンクラプログラマー
頭とお腹が弱い。
最近は個人鯖の @shibafu528 がメインです。
⚠️ CW設定のない下品な発言が非常に多いです。これは仕様ですのでご了承下さい。
ℹ️ spam対策でフォロー承認制にしています。上の一文が構わないという方ならお気軽にどうぞ。
FINAL FANTASY XIV 関連の著作物は
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
private shikontribution、見えていいのかなあ。いや今でもけっこうガバいところあるか。
あ、動向はpublic/private両方だね。accept_analytics立ってれば集計されてる。
ピザ・モッツァレラ!レラレラレラレラ!宅配ピザ屋です!!!ボーノ!!ご注文のマリナーラ!!!行けピザ!!!!!!!!ご利用ありがとうございました(冷静)
https://shindanmaker.com/831381
そういえばおさけーさんの、mikutter診断メーカープラグインにわたしのPRマージされたことで、最近のmikutterでもばしばし診断URL叩いてPostBox生やせるようになったぞよ
初めて買った優勝箱がソフィーのアトリエだったので、それはそれは衝撃的だったわけです
夏稀の彼氏 さんのチェックイン (3月28日 00:55) - Tissue
https://shikorism.net/checkin/1745
そういえば開発段階で「あっこの使えって書いてあるライブラリ、GitHub見た感じ数年以内に死ぬな」って思ってたの、今になってマジで死んでるの発見して笑ってるんだけど、改修なのでドキュメントなどを喪失したことになって笑えねえ
んまぁAARアーカイブ確立以前の時代のAndroid向けライブラリを今更採用しようとした奴が悪い
View追加系ライブラリなのにDPまるで考慮せずに処理するとかいう、ボコボコにされてもおかしくない設計なのでひどい
屍臭のかぎわけ……大事ですね……だからOSSを避けて全部作るなりプロプラ買うみたいなのは違うと思うので
全部作る金と時間があるほうが少ないし、プロプラだって生きていてることを保証してくれるわけじゃない
Androidだと全部やってると人生が足りないので (かといって全部知識ブラックボックスにすると死ぬが…) ライブラリ探しがちで、なんか手製するよりそういう癖が付いた節はある
Androidの場合は一部のクソ強い人がだいたいの万人の悩み解決しちゃってるから作ってる場合じゃないみたいな事情はある
Eclipse ADT主体の時代まではライブラリ頒布形態自体が暗闇の時代だから仕方ないような
無理やりjarにしたり、プロジェクトをzipで固めてワークスペースにインポートさせたり……
いや俺のはフレームワーク使うなおじさんの圧を受けたらなぜかフレームワークが生まれた怪奇現象だから…
Tissueはせめてコントローラで何かクエリベタ書きしてコピペしまくるのやめろよ
意図はその通りで、動くものにすることを優先した 飽きてrm -rf tissueするよりは価値が出る
外部APIからの記録みたいなのが区別できる状態に落としこめれば、流し入れてもいいかなぁとか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本語Windows環境でSQL Server入れりゃデフォがCase Insensitive/Accent SensitiveだしMyだって何とかなるやろwwって思ったらMyが想像以上に謎照合で頭を抱えた回
htaccess、初めは便利だなぁと思っていたが設定の全権持ってるなら考えるファイル増えて邪魔だなになってきた
展開が必要な時だけ""使うクチだけど、効率はプラシーボだと思うし別にどーだっていいんじゃないのという節はある
なんかAS 2.2でもぎりぎり最新のSDKでビルドできたけど、今のAS知ってるせいでだるいな
6:25〜6:37で死ぬほど笑った https://www.nicovideo.jp/watch/sm34866123
RT @kb10uy: 引用RT自体は悪い文明ではなく、それが通知になってしまうことが邪悪すぎる
このダイアログ最近見てないんだよな、デフォルトを選択できるようにしてからURL引用決め打ちしてるので
ScreenNameをnullに置換して引用 というコマンドあってもよかったのでは?意味あるか知らんけど
というかそれらよりも、実は業務で使っていたマシンがSATA 2.0だったのが発覚してクソ悲しい
いやさすがにHTML5のそれは覚えてられるけど、なんかそもそも空ファイル開いて初手!<Tab>で展開してしまうからなぁ…
真面目にHTMLを書くようになったん2011年とかだけど、なんか元より定型部分はコピペで済ませていたのではなから覚える気などなかった
どうせHTML4 Transitional DTDかXHTML 1.1 DTDしか使わんし、HTMLかXHTMLかで決定するからほぼ固定でしょ
HTML5以前はだいぶ人々テキトーだったんじゃねという偏見があるので、ちょっと時空がどうであれ何も不思議ではない