02:03:42
icon

最低金額が勝手に上がらないように設定を変えたら依頼の再送があり、更に一件頂いたので四件になった。期限は 60 日…割ったら 15 日…。

ここまでで受け付けを停止しました。12 時間だけ持った。

02:11:41
icon

Bridgy Fed で Bluesky に反映された投稿が 12 個になった。数分前に動いたみたい。内容は二日半ぐらい遅れてる。

02:30:45
icon

20 個になった。この調子で追い付いて来るかな ?

06:34:19
icon

地球儀に向いてるのはどんな多面体か検討した。

当然ながら、球面をよく近似するのが一番いい。球面から離れない方が歪みが小さいのは、投影法に依らず共通だ。(心射図法を使う場合、立体の中心に近付けば像が小さく、遠ざかれば大きくなる。)

それと同時に、面の数が少ない方がいい。面が幾らでも多くて構わないなら球を作ればいいわけだし…紙の工作とかなら少ない面で組み立てたい。紙を貼り合わせた継ぎ目が多いと目障りになりそう。

とすると、「内側に凹む部分」すなわち各面の中心と、「外側に突き出る部分」すなわち頂点の、中心からの距離の差が小さい方がいい。この観点で不利なのは、菱形みたいに小さい内角のある面。三角形も鋭角ばかりなので良くない。各面が円形に近くなると有利。五角形や六角形がそれ。

切頂八面体(図の左上)などは、どれぐらい深く切り込むかで近似の具合を調節できる。中心から各面までの距離が等しくなるように構成すると中々いい感じになる。五角二十四面体(右列の下から二番目)は ねぢれてて独特だけど、凧形二十四面体(一列飛んでその左)よりも各面の頂点が引っ込むから、歪みの抑制には有利かも ?

Attach image
Attach image
17:47:02
icon

ホエー :blobtanuki_jitabata:

19:30:26
icon

youtu.be/dFWPB_DvDfA

何を目指しているかよく分からないけど、二千円札の流通量が全国的には横這い、沖縄県内では増加という事は、他県にある量を吸い取って沖縄に集積しつつあるという事ではないのかしら…。刷れば増えるし、刷らなければ増えないと思う。

沖縄の独自性になるならそれはそれで面白いかも知れないけど。

Attach YouTube
19:44:12
icon

boj.or.jp/note_tfjgs/note/n_ot

二千円札、あるならあってもいいけど、なぜ流通を促進したいかよく分からない。五千円に満たない取り引きで取り扱うお札が二枚でも一枚でも、利便性はほとんど変わらない。大口の取り引きなら一万円札の出番だから無関係になる。どの辺で社会生活が良くなるんだ ?

お札の種類が多ければ識別という課題があるので必ずしも増えればいいわけではない。常時全種が財布に入ってはいないので、探した上で一枚で済む時と結局二枚要る時といった分岐が増えるのが煩わしいと言えなくもない。

Web site image
二千円券の流通促進に向けて : 日本銀行 Bank of Japan
19:53:00
icon

紙幣や硬貨を四進法で区切るという冗談を 2017 年にツイッターで語った事がありました。これはその時の図。

これはその時の投稿。
x.com/sayunu/status/9166097051

Attach image
20:22:07 20:28:14
icon

この社会で採用されている数値の表示方法が十進法なので(そしてそれを変える見込みはないので)四進貨幣を使うのは無理。しかし「五円玉」や「五十円玉」の代わりに「四円玉」や「四十円玉」があったら現実的に使いやすいかしら。「1、4、10、40、100、400、1000…」といった系列にする。意外と悪くないかも。識別すべき硬貨などの種類は増えないし、繰り上がりに到達するまでに枚数を丸められる機会が増える。

会計で財布から出すのを加算で、お釣りに貰うのを減算で表現すると…
1 円 → 1
2 円 → 1 + 1
3 円 → 4 − 1
4 円 → 4
5 円 → 4 + 1
6 円 → 4 + 1 + 1
7 円 → 4 + 4 − 1
8 円 → 4 + 4
9 円 → 10 − 1
10 円 → 10
五円玉の場合よりジャラジャラしないし、暗算しにくくもなさそう。

「三円玉」や「三十円玉」は…何だか細か過ぎる気がする(あまり深く考えてない)。

22:58:27
2024-11-20 05:15:03 Ryan Barrett님의 게시물 snarfed.org@snarfed.org
icon

This account is not set to public on notestock.

23:01:25
icon

Bridgy Fed による Bluesky へのブリッジは、動いてるっぽいように見える。そろそろ、平常の挙動を観察できるかも知れない。

github.com/bluesky-social/atpr
github.com/snarfed/bridgy-fed/
状況はこの辺で議論されてると思うけど、ちゃんと読んでない。まだ完全な復旧が確認された感じではない。

Web site image
After migration to non-archival relay, not ingesting records from some independent PDSes · bluesky-social atproto · Discussion #3094
Web site image
posts are very delayed ?? Issue #1520 ?? snarfed/bridgy-fed
23:06:15
icon

この水曜日も有給休暇です。これで二年前に付与された分を期限までに消化しました。

来月からは大体二週間に一回の頻度で取る。年間に 20 日の有給休暇だから、祝日が少ない部分などに均等に配置していくと大体二週間に一回になる。

23:36:16
icon

『あらしのよるに』映画版の劇伴〔げきばん〕を聴きたくなったので…聴きます。

Attach image
23:46:29
icon

あーたしが さすーう。