この金曜日も有給休暇です。(去年から残ってた分を消化するので密度が高くなってる。)依頼の三件目の絵を描こうね。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
マスコどんは緊急時連絡用アカウントの存在を歓迎しないらしいので、別のサーバーに移そうと思います。既にあるアカウントのうち mstdn.jp と Pawoo は…運営をあまり信頼できない。そう考えたら Fedibird のアカウントが良さそう。
協力関係のサーバーを互いに冗長性として使うのは合理的だと思うので、もふけものに退避先を作っておくのは引き続き歓迎します。
#Mastodon の引っ越し機能(フォロワー自動移転)やリダイレクト機能を使ったあと、抜け殻アカウントにログインすると設定画面しか開かないという動作をするのを学びました。そこからリダイレクト状態を解凍して再利用する余地はある。
This account is not set to public on notestock.
もふけもの(https://mofu.kemo.no)が落ちた場合などにサーバー利用者の皆さんに連絡する為に、こちらの Fedibird のアカウントを利用する事にしました。もふけもの利用者の方は、予備アカウントを作ったらこちらをフォローしておいたらイザという時に役立つかも。
マスコどんに用意していたアカウントから引っ越しの設定をしたので、既存フォロワーは自動的にこちらに移った筈です。必要に応じて外してください。
あれ、ログアウトして再ログインの直後は設定画面以外が見えるや。一度設定に入ると戻れない。
試してないけど #Mastodon の引っ越し機能は多分「多対一」のフォロワー移転が可能なので、あっちこっちにアカウント作っちゃった人がそれを減らして集約するのに使えそうです。引っ越し設定(またはリダイレクト設定)をした時点で抜け殻には投稿できなくなるしプロフィールも固定されるので、書き残したい事は引っ越し前に書く必要があります。
寝てない。だってスプラトゥーンのイベントマッチが 5:00〜7:00 とかいう枠を設定するんだもん…。そして今日は休みなので。 #Splatoon3
厳しいっていうか、セキュリティー上の懸念には共感してない。二箇月以内の放置なら乗っ取られないという理由が分からない。二箇月不在でアカウントを消すサービスって初めて聞いた。Mastodon 自体は「しばらく不在だった人が久しぶりにログインしてタイムラインを見た時」などの振舞いを考慮して設計されてるし、おかしな使い方という事もないだろう。
色々な決まりを先回りでキッチリ書こうとする方がマスコどん、必要に迫られるまでフンワリしてる方が もふけものです。何だろう、職業柄とかでしょうか ?
初期のツイッターは最期の姿とは比べ物にならないほど小規模だった。人が増えて、メインストリームになればなるほど、一人一人の存在感は稀釈された。
人が少なければ利用者は自分の関心分野で喋ってる人を片端からフォローするのが自然。そうなると「ちょっと変な人」にもコミュニティー内での存在感がある。人が多くなれば選り好みするのが当然で、関心分野の中でも質のいい投稿をするアカウントが人気になる。逆もしかり。
分散型ネットワークのローカルタイムラインは昔のツイッターのような規模の小ささを再現してる場合がある。しかしそれ用に設計されてるわけでもないので「ちょうどいい規模」には必ずしもならない。
ぶつぶつ…。
ツイッター跡地の投稿推奨アルゴリズムがどうなってるか知らないけど、添付メディアがあると優遇されそう。そうだとしたらリンクに代えるとその条件を満たさない。知らないけど。