おはようございます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
個人的な経験として「古いもの(ガタがきているものや古く汚れきったもの)を使い続けると心にも埃や蜘蛛の巣が張ってしまう」というのがあるので、古いもので残しておきたいものは丁寧に手入れし、そうでないものは買い換えていくというのが良いのではと思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
>久しぶりに行ったけど、滋賀の田舎の本屋wは、相変わらず、POPのコピーが炸裂してる。
https://twitter.com/kawatetu/status/1337589493126234114
みすず書房の本をここまでして仕入れてくれるの、良い本屋さんだ!
地方の書店でみすず書房の本がどれだけ売れるのかは極めて微妙だと思うので、買い切りでない以上、慎重になるのは致し方ないと思う。
近所の書店は、みすず書房だけで棚1つ占拠してたりするけど、一部の本しか回転してないように見える。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
本日(昨日の分)の書棚から適当に1冊は『ふわっと知りたいLXD』(柴田充也著)。
技評のUbuntu Weekly Recipeの記事を再編集した本。システムコンテナツールLXDの入門書。LXDの基本からボリューム管理、ネットワーク設定、ライブマイグレーションなど、ひとおおり本書の内容をやってみると、LXDの基本はおさえられると思う。個人的に仮想マシンやDocker等よりもLXDの方が好きなので、もっと普及すればいいな。Ubuntuだとデフォルトで使えるのだし。2019年9月刊。
#ライクロフトの本棚
本日の書棚から適当に1冊は『開発環境は全てコンテナの中へ』(森下篤著・@74th発行)。
『Visual Studio Code実践ガイド』(技術評論社)の著者による、Visual Studio Codeのリモートコンテナ機能の解説書。メインマシンWindowsのVSCでリモートLinuxホストのDevコンテナを扱えたら便利だな、と思って買って、そのまま放置してた。年末年始あたりに環境構築やってみたい。2020年9月刊。
#ライクロフトの本棚
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
CentOSでCockpitを導入するとsubscription-managerに登録しろと指摘されるのを解消する | TEAM-BOSS.COM
https://www.team-boss.com/?p=318
なんでごく一部のCentOS7だけメッセージが出るのかと不思議だったけど、これで解消した。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
"客がひとりで来店した時の店員に対する態度が、その人の本当の姿だと思っている。そこには家族、友人、会社の同僚、異性が一緒にいないわけで、他の人の目を気にする必要がない。だからこそ、素の部分が出るのだ。"
コンビニは誰でもできる仕事じゃない。バイト歴30年、店員の怒り(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a2261bc9399a3dc2fd455ad3a47342bd05b68bc
「書かれてないことを勝手に推測しない力」を持つには訓練が必要で、それを鍛えるには「数学」が重要だという話 - Togetter
https://togetter.com/li/1636533
インターネットミュージアム「ミュージアム 干支コレクション アワード」
https://www.museum.or.jp/eto-colle/2021/100556
箱根ガラスの森美術館も参加いたしました。ぜひ《TORO(雄牛)》にご投票してくださいませ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
この物件、前からよく見かけるけど、未入居だったんだ。モデルハウスに使ってたっぽいけど。
那須郡那須町 大字湯本 2階建 2LDK[6962694237] https://www.athome.co.jp/kodate/6962694237/
ラブライブ!っぽい設定の小説だなぁと思って読んでたやつ、元はマジで二次創作だったらしい
https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=4992326
『最後にして最初のアイドル』のオリジナル、これか! 昨日もお風呂でKindle版読み返してた。
あれはハヤカワから出たやつの表紙もわざと矢澤にこに寄せてるんだよね。(あの短編集は表題作以外もソーシャルゲームや『けものフレンズ』を意識した作品が並んでいる)
>草野原々が本書所収の短篇「最後にして最初のアイドル」で第4回ハヤカワSFコンテスト特別賞を受賞したのは2016年のことだった。だが、いくら新人賞とはいえ普通の作家は『戦闘妖精・雪風』の神林長平に「正直、本作が最終選考の場にあるのはなにかの間違いではないかとぼくは思った」とか〈SFマガジン〉編集長の塩澤快浩に「前半三分の一は文芸作品として最低レベル」などと言われたりはしない。
笑
世界へ羽ばたいた新人デビュー作『最後にして最初のアイドル』とは? 「げんげん❤️SF道」前島賢|Hayakawa Books & Magazines(β) https://www.hayakawabooks.com/n/nb1435cd62ded
本日の書棚から適当に1冊は『VSCode Remote Dev & Cloud Code Guide』(森下篤著・@74th発行)。
昨日の『開発環境は全てコンテナの中へ』の1年前に発行された、同趣旨の本。『開発環境は~』だけでいいかな、と思ったけど、表紙のインコにつられて買ってしまった。表紙大事。2019年9月の技術書典7刊。
#ライクロフトの本棚
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「安心のメゾン」「驚きの条件」「素晴らしい利便性」、担当は「やさしいおねえさん」、ちょっと興味出てきたw 風呂もトイレも共同だけど!
【アットホーム】巣鴨エディンバラ(NN) 2階 https://www.athome.co.jp/chintai/6972202287/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
会話でもメールでも、要点を示さず、本筋とはあまり関係のない(本人は関係あると思っている)ことを、本人の主観を織り交ぜながらだらだら話されることがあって、とても困っていた。要点を3つくらいに絞って箇条書きで!と伝えたら、めっちゃ長い箇条書きが送られてきて途方に暮れた。
例えば「買い物に出かけたら事故現場に遭遇した」という話をしたいのに、「今日、起きたら冷蔵庫に何もなくてさ、お腹空いてめっちゃ困ったんだよね。でもめっちゃ寒いから布団に戻っちゃって気付いたら昼過ぎちゃってさ…」とかを話始める
「A機能できた?無理だったらいつごろ終われそう?」に対して「今日は違う人からこっちやってほしいって依頼受けてやってたんですがなかなか思うようにいかなくて…」とかいっちゃうやつ。
展示作品のご紹介:ガラスのプレゼピオ「東方の三博士」
(20世紀・ヴェネチア)
右から
メルキオール:黄金を持って礼拝に来た博士。
バルタザール:乳香を持って祝福のために来た博士。
カスパール:没薬を持って礼拝に来た博士。
2020年クリスマス企画展
Buon Natale! 幸せを運ぶヴェネチアン・グラス
https://hakone-garasunomori.jp/event/christmas_2020.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
10.1型 タブレットPC「mouse E10」|BTOパソコンの通販ショップ マウスコンピューター【公式】 https://www.mouse-jp.co.jp/luvpad/e10/
ペン対応でそこそこ丈夫なマシンとしてはありかなぁとか少し。
【ご報告】
Pawooをご利用頂きまして、誠にありがとうございます。
Pawooにつきまして、海外Mastodonインスタンスが、Pawooユーザーをローカルユーザーであるかのように偽装する案件が発生しました。
現在、該当インスタンスは停止しておりますが、今後も動向を注視し、問題再発の際には迅速に対応させていただきます。
ご報告を頂きましたユーザー有志の皆様、ありがとうございました。
またご心配をお掛けしましたことをお詫びいたします。
株式会社ラッセル
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちょっと調べてみたらソフトウェアエンジニアが12月に記事を書くアドベントカレンダーはPerlコミュニティが発祥らしいんだねえ。
> perladvent.org …英語圏のPerlコミュニティの人たちが2000年に始めたこのカレンダーが、ソフトウェアエンジニア最古のアドベントカレンダー…
>
> 日本では2008年にJPerlのアドベントカレンダーが立ち上がっていて、
アドベントカレンダーに関するアレコレ、QiitaアドベントカレンダーとAdventarの中の人に聞きました。 - Qiita Zine https://zine.qiita.com/products/adventcalendar/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最近話題の独学の本の人も最終的にその本に繋がる連載を持っていた記憶がある
本を出すと、その出版社が持ってる媒体でプロモーションに繋がる記事を書くよう依頼されることがある。原稿料は、出たり出なかったり。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
本日の書棚から適当に1冊は『技術書典9 オンライン開催記念イラスト集』(shatiko著・合同会社テックベース発行)。
歴代の技術書典のビジュアルイメージ+描き下ろしを収録した冊子。技術書典9で紙の本を買うともらえた(のだと思う)。こういうビジュアルイメージ総集編みたいなの、他のイベントでもやってほしい。毎回参加してればパンフで手元に残るけど、Webからたどれないのもあるものね。2020年9月刊。
#ライクロフトの本棚
利用者が純粋に用意された物を使うだけの存在だったら、MastodonやActivityPub、サーバやデータベース環境構築からコミュニティ運営の話、SNSとしての特徴や利用体験がこんなに語られることもないんだけど、
Fediverseっていうのは利用者が自ら選択して主体的に関わるもので、その中のかなりの人がサーバを運営する側にまわっていたり、あり方を考えているという、かなり特殊な性質があるよね。
これまで技術に関わったことがない、ここにきて初めて触れた、あるいはいまも良くわからないという人が、日常的に関心を持つようになったり、おおよそ技術系の人しかやってこなかったアドベントカレンダーにブログ記事を寄稿するなんていう離れ業をやってのけて、しかも盛り上がっているというのは、なかなか凄いことじゃないかな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
"コロナ禍で「ロバのミルク」に人気殺到、免疫力アップを期待 アルバニア"
https://twitter.com/afpbbcom/status/1339344555443953664
こういうの見ると、何が人気出るかなんて予測できないな、と思ってしまう。
続・山月記(トクロンティヌス) - カクヨム https://kakuyomu.jp/works/1177354054895456601
久々に更新されてた。こういうの好き。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
発送通知のメールを見て、到着予定が18~25日かー、と思いつつ配送状況を見たら、すでに宅配ロッカーに入っていた。
nlコマンド Advent Calendar 2020 - Qiita
https://qiita.com/advent-calendar/2020/nl
こんなマニアックなアドカレが。
ITエンジニアのための中国語入門 - インプレスブックス https://book.impress.co.jp/books/1119101029
こういう本が出るの、いかにも2020年代だなあ…。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
本日の書棚から適当に1冊は『哲学の味わい方』(竹田青嗣・西研著、現代書館発行)。
20年ほど前に出た本だけど、最近見かけて購入。お二方が哲学にふれるようになったきっかけから始まり、普通の人が人生で出会う「社会」「就職」「恋愛」などなどについて対談が続く。"哲学というものを自分のモチーフからどう読む"か。哲学はこんな身近なことにも適用できる。気軽に読んでいたのに、付箋でいっぱいになった。1999年3月刊。
#ライクロフトの本棚
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Fediverse (4) Advent Calendar 2020 の 18日目の記事を公開しました:
マストドンのマルコフ連鎖BOTをサーバーレス環境で動かそう - aquarlaのブログ
https://aquarla.hatenablog.com/entry/2020/12/18/090000
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
>第一次大戦は 1914 年にアメリカがドイツに宣戦布告して始まりましたが、
🤔
インフルエンザはなぜ毎年大流行するのか 石弘之『感染症の世界史』 | カドブン
https://kadobun.jp/feature/interview/80.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あぅぅ…
IT業界にメンタル不調が多い根本理由:ITエンジニアの高年収戦略:エンジニアライフ https://el.jibun.atmarkit.co.jp/kachinige/2020/12/it_3.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
近所の家電量販店にPixel4aの液晶フィルムを買いに行ったら、該当品だけ欠品だった。宅配網に負荷かけたくないので通販は避けてたけど、仕方ないなあ…。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
個人的なサーバとして、Pleroma鯖とMisskey鯖を運営しています。
のえろま(Pleroma)
https://pleroma.noellabo.jp/
のえすきー(Misskey)
https://misskey.noellabo.jp/
公開サーバなので、だれでも登録可能です。なんか試してみたい人はどぞ。
のえろまは2019/4/21、のえすきーは2019/5/4からやってます。どっちもFedibirdより古いね。
本日の書棚から適当に1冊は『コンパニオンバード No.10』(誠文堂新光社発行)。
創刊5周年記念号。長寿について、リトルバードの小嶋先生が執筆されてる。病院に行くたび、長生きですね、みたいに言われるのだけど、3羽とも老化は始まってないです先生…。ウイルス性疾患のPBFDについても詳しい。この雑誌は読み返す度に発見がある。飼い主として、専門医と意見を交わせるだけの鳥類医学の知識は必要だと思ってる。2008年12月発行。
#ライクロフトの本棚
ちなみに、セキセイインコの長寿記録は31年、オカメインコは35~37年。ボウシインコやコンゴウインコなどは80年以上生きる個体も。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おもしろそうだけど激高だった
朝倉書店| 人間の許容限界事典 (新装版) https://www.asakura.co.jp/G_12.php?isbn=ISBN978-4-254-10273-4
っょぃ
> 徳丸にとってPHPはポケモン
[PHPビルドの楽しみ、あるいはポケモンとしてのPHPについて | 徳丸浩の日記]( https://blog.tokumaru.org/2020/12/phpphp.html )
本日の書棚から適当に1冊は『BASIC SLOVAK』(Jozef Mistrik著)。
英語で書かれたスロバキア語の初級テキスト。学生時代にスロバキアの人とやりとりしていて、日本にはスロバキア語の初級テキストがなくて…と言ってたら送ってくれた。残念ながら学習するまでに至らなかったけど、スラヴ語系は難しいな、という印象を強く持った。まあ、あちらから見れば、日本語も難しいのだろうけど。1991年発行。
#ライクロフトの本棚
”例えば名詞一つをとってみても、男性形が四パターン、女性形が四パターン、更に中性形が四パターンの形十二パターンあります。”
"十二のパターンの各々が、いかなる位置づけで使われるのか(主格か、目的格か、前置格か)によって、それぞれ六格に変化することです。"
"つまり、十二のパターンで六つの格について、合計七十二の格変化があり、どの名詞がどのパターンに属するかを暗記した上で、これらをすべてマスターしなければなりません。"
やっぱスロバキア語むずかしいのね。
第二十四話 スロバキア語と日本語~どちらが難解か? | 在スロバキア日本国大使館 https://www.sk.emb-japan.go.jp/itpr_ja/00_000608.html