07:59:19
icon

おはようございます。

Attach image
08:06:26
icon

@plinius おはようございまーす!

08:35:12
icon

@TOCATTI おはようございます!

08:36:09
2020-12-23 22:25:47 sayakaの投稿 sayaka@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

08:42:09
2020-12-24 07:47:51 sonota88@qiitadon.comの投稿 sonota88@qiitadon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:56:40
2020-12-24 11:53:44 箱根ガラスの森美術館の投稿 hakone_garasunomori@mstdn.jp
icon

クリスタル・ラブツリー
hakone-garasunomori.jp/event/c
展示期間:2020年12月26日から2021年3月14日(予定)
箱根ガラスの森美術館庭園のクリスタル・ガラスのモミノキ“アベーテ”の先端を星からハートに交換し、「クリスタル・ラブツリー」として展示いたします。

Web site image
箱根ガラスの森美術館庭園クリスタル・ラブツリー
Attach image
Attach image
Attach image
12:14:05
2020-12-24 12:09:11 Giraffe Beerの投稿 giraffe_beer@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:44:08
icon

ピーター=ヤン・ベルダー指揮、ムジカ・アンフィオンによるコレッリのクリスマス協奏曲。通奏低音をチェンバロ、ポルタティーフオルガンで使い分けてるのは珍しい。

Corelli: 12 Concerti Grossi, Op. 6, No. 8; Christmas Concerto - Musica Amphion - Classical Music HD - YouTube youtube.com/watch?v=Gy2PNewPcX

Attach YouTube
12:50:42
icon

ホルスト・ソームによるコレッリのクリスマス協奏曲。通奏低音をコントラバスのみにして鍵盤楽器を入れない編成。

A. Corelli - Christmas Concerto G minor Op. 6 No. 8 - Horst Sohm - YouTube youtube.com/watch?v=na9OFx-DnA

Attach YouTube
12:53:14
2020-12-24 12:46:46 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io
icon

“まあ、父方のおじいちゃんは元ドイツ軍の砲兵で、ロンメルと一緒にアフリカ軍団で連合軍と戦ってたんですけどね(笑)。あと母方のおじいちゃんはトロツキーの同志だったんでそれはそれで面白い話がいろいろあるんですが、映画とは関係ないんでまた今度話しますよ!”

ヒトラーと東条英機がカラテでガーナを制圧する謎映画「アフリカン・カンフー・ナチス」はいかにして生まれたのか、セバスチャン・スタイン監督インタビュー - ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles

Web site image
ヒトラーと東条英機がカラテでガーナを制圧する謎映画「アフリカン・カンフー・ナチス」はいかにして生まれたのか、セバスチャン・スタイン監督インタビュー
12:54:41
icon

これは前にも紹介したかもしれない、トン・コープマン指揮によるコレッリのクリスマス協奏曲。大規模な編成で、コープマンらしい指揮が見れる。

Ton Koopman - Corelli: Concerto grosso op. 6 nº 8 - Orquesta Sinfónica de Galicia - YouTube youtube.com/watch?v=I8gl1TCz6a

Attach YouTube
19:08:16
icon

>大人たちが楽しんでいる様子、本気でやっている様子が身近にあると、子どもたちもやってみたいと思えるはず。そんな場をつくりたい。

「Live Library」放課後を、本物との出会いに。 | かぜのーと | 軽井沢風越学園 kazakoshi.ed.jp/kazenote/danda

Web site image
「Live Library」放課後を、本物との出会いに。
19:12:39
icon

コレッリのクリスマス協奏曲、譜面付き。ちょっと特徴的な演奏だけど、譜面を見ながら聴くと、拡大されたトリオソナタという合奏協奏曲の構造がよく見える。

Corelli | Concerto Grosso Op. 6 n. 8 [Christmas Concerto; Camerata RCO] - YouTube youtube.com/watch?v=RydMnTCwJv

Attach YouTube
19:19:19
icon

@plinius あ、実はピノックの演奏がいちばん好きなんですよ。コレッリの作品6も、ヘンデルの作品6も、ピノックの演奏をもっとも繰り返し聴いてる気がします。

19:30:57
icon

本日の書棚から適当に1冊は『読解 評論文キーワード:頻出270語&テーマ理解&読解演習54題』(斎藤哲也編著・筑摩書房発行)。

昨日取り上げた本の改訂版。キーワードや演習に加え、「小説の語句」頻出120選も新たに追加された。あらためてざっと読み返してみると、取り上げられている例文(入試問題)がいずれも素晴らしい。真木悠介『気流の鳴る音』が新たに取り上げられていて嬉しい。中央大学の入試で出題されたようだ。2020年10月刊。

Attach image