@tateisu 投稿編集なはず?
Developer of iMast https://github.com/cinderella-project/iMast (Third-party Mastodon client for iOS)
あと一応 Misskey の Collabolator だったり Quesdon を昔作ってたりしました
渋谷凛のことが大好き。
フォロリクはお気軽に。
FANBOXを始めました https://rinsuki.fanbox.cc/
NikhilさんはTwitterを使っています 「in cursed news: today I wrote some Kubernetes YAML that is *also* valid AT&T syntax x86_64 assembly (both print hello world) https://t.co/cilPYNDIOL」 / Twitter
https://twitter.com/jhanikhil/status/1410713976695144450
アホかw
ffmpegのcodec_desc.c開いたら RealVideo とか言い出してクソ懐かしい気持ちになった
別の用事で Google Drive 漁ってたらなんか Out of Bounds glitch の動画出てきたので YouTube に投げた https://youtu.be/qfA1PJl-SaE
幽霊が推してる人間の住んでる家が実は地震などが来たらやばそうな欠陥があり、幽霊が頑張って怪奇現象を起こしまくることで実際に何かある前に推しを引越させようとする幽霊などのことを考えている
目相当のポイントがあってそこから周りが見られ、当たり判定がないが移動になぜか速度制限があるタイプの幽霊、ある程度地中に潜るとマジで何もわからなくなって狂いそう。マイクラは地中に埋まってる時は近くの空洞が見れて楽しいけどあれは様々な処理の都合でそうなってるのであって現実でそれをやるとひたすら土とか土の中にいる虫とかを見ることになりそう
node-ipc にロシアかベラルーシのIPアドレスが設定されているサーバー上でファイルシステムを走査してファイルを破壊するコードが入ったという情報を得た。
https://gist.github.com/ckcr4lyf/6d96c2bf42ec31c6362053ea275d80d5
-[MRBProc initWithBlock:ownedBy:] のほうがまだマシ
Cocotodonの -[MRBProc initWithBlock:by:] 今見ると命名微妙だな。byが何なのかさっぱりでらしくない。
もしかして「削除して下書きに戻す」ってそういう器用なバルク処理APIがあるんじゃなくて、マジでDELETEとPOSTやってる……?
まあ用途的に UTF-8 で invalid なパスが来ることはたぶんないので目を瞑ります…
Vec in std::vec - Rust
https://doc.rust-lang.org/stable/std/vec/struct.Vec.html#method.get
.get() あったわw
Parsecはディスプレイ回転するとなんか壊れるしウマ娘は縦長になったり横長になったりするのでいちいち変えないといけなくてアレという事情がある
そう言えばTwitterも普通に送信ボタン右上にあった気がするんだけどあれってでかい端末だと下に降りてくるんだっけ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
それはそうとして新規投稿画面だけまだstoryboardなせいで手を入れる気が極端に起きないのでそろそろ書き直さないといけない
というか右上に送信ボタンがあって押しにくい Face ID の人ってコントロールセンターどうしてるんだ
更なる適当な言い訳としては、送信ボタンを押しづらい位置に置いておくことで送信までの時間を稼ぎ変な投稿をインターネットに放出してしまうまえに考え直すチャンスを与えているとか、AppleのUIに実直に従ってるんだからAppleに文句を言うか今のうちに 13 mini を買ってください、などがあります
iMastの新規投稿の送信ボタンが上にあって押しづらい話、作者が一生 375×667 (pt) の端末しか使ってなくて困らないのでとうぶんはそのままです
要件も伝えず電話帳に対応するデータが入ってないと謎の番号しか出さずに俺と会話をしろ!と突然迫ってくる電話とか言うやつめちゃくちゃに怖い
Catalina でサポート終了しちゃった Mac で絵文字を Monterey のやつに更新してやろうと思ってインストーラー覗いたり bootable disk 作ったりしてみたけど色がない Apple_Emoji.ttf しかなくて Apple Color Emoji.ttc 見つからない
NHK+の総合とニュース同時提供でストリーム違うんだ (前者が関東ローカル相当に対して後者は全国放送相当っぽい)
東北で最大震度6強ほんまか?
地震情報 (2022年3月16日 23時34分ごろ発生) - Yahoo!天気・災害
https://emergency-weather.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/20220316233436/?1647441386
Universal Control、ディスプレイがテトリスみたいな配置してるMacでも外周が長方形扱いになって中に入れないのはちょっと微妙かもしれない
ぶっちゃけ言って三点方式でスパチャする人ってそもそもエルデンリングやってなくてもスパチャしてそうだよねという気はする
日記:2022-03-16 - rinsuki
https://scrapbox.io/rinsuki/%E6%97%A5%E8%A8%98:2022-03-16
まだ途中だけどかなりの地獄になってきた
この間までスタンプラリーやってたので https://www.jreast.co.jp/chiba/oregairurally/ 一通り回ってきたけどかなりよかった
RT @chiba_citysales@twitter.com: 🌸『俺ガイル』の聖地⛩️千葉特集🌸
旅行情報誌att.JAPANでは人気アニメ #俺ガイル に出てくるスポットを実写と比べて紹介🚟👀🌅
作品とコラボしたラッピングモノレール(3月末まで運行)や、いちご狩りの情報も🎵
記事⇒https://att-japan.net/archives/15470/
#やはり俺の青春ラブコメはまちがっている
#oregairu https://twitter.com/chiba_citysales/status/1503623378640728066
music.apple.com、iTunes Storeにしかない曲がないかのように扱ってきてマジで最悪
自力でアンケート表示をサポートしてるTwitterクライアントなんてあるのか…… https://twitter.com/verdeseta/status/1503718085387493377?t=u9qrqffkOu_s3QCgDlYxJQ&s=19
MusicBrainzのRecordingから各種サービスのプレーヤーが引けるサイトを作ろうとしている
Mastodonでアイコン変えまくるのフォロワーのサーバーぶんアップロードとダウンロードが走ってかなりアレ
"update_name" filter:follows - Twitter検索 / Twitter
https://twitter.com/search?q=%22update_name%22%20filter%3Afollows&src=typed_query&f=live
kbへ 当時のクラスタが分かる資料が出てきました
https://twitter.com/kb10uy/status/496295267998523393
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@shibafu528 に関するユーザーアンケートにご協力いただけないでしょうか?
https://forms.gle/9kdJtGDS3gkspvLRA
Apple 、ソフトウェアあまり強くないイメージがあるんだけど、これは偏見なので特に根拠はない
macOSのミュージックアプリは本当に碌でもない https://mstdn.rinsuki.net/@rinsuki/107959845480319865
cld3除去かー。あの指定、Webのスクリーンリーダーやスクレイピングツールくらいでしか利用されてないと思うんだよな…。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
直接関係ないけれど、「論文の著者名は法的な名前である必要はないので、頭文字とフルのラストネームの組み合わせが他の研究者とかぶっていることがあらかじめわかっている場合は最初の論文を書くまでにミドルネームを考えておくといい」という話を先日していた。
まあそれはそれとしてグローバルじゃなくて per-game なコントローラーのボタン入れ替え設定ができれば良かったのでは?という気もしなくはない
まあ海外リージョンがJPリージョンに持ち込まれる時はガン無視されることもある (Apex Legends 聞いてるかオイ) けどJPリージョンから海外リージョンに持ってく時ってガン無視されることあるんだろうか (JPリージョンからローカライズされた海外リージョン版遊んだことがないので知らない)
まあでも結局JPリージョンからそれ以外orそれ以外のリージョンからJPリージョンに出す時はそういうこと考えないといけないんだしなあという気はする
KINGDOM HEARTS なんかだと×がジャンプでアクションは常設のメニューから○で決定 (通常は攻撃が選択されているので○で攻撃になる) なんですが、ここで×を「決定」にしていいのか? という
まあretailだと途中からなんでアレだけど https://blog.ja.playstation.com/2019/03/07/20190307-ps4-2/ それでもdevkitなら元からいじれそうだし何なら新パッチorDLC配信にはこの対応必須ですよとかにしてもよかったのではないかと思ってしまう
システムと一部ゲームはシステム設定準拠、一部日本のゲームは○で決定が強制、一部海外のゲームは×で決定、みたいな感じだった (マジで)
PS4 は○と×の決定を切り替えられたんですが、ゲーム側がちゃんと対応してなくて地獄だったんですよ
> 空白のタイルがない場合: 既存のショートカットを編集して、新しいタイトルと URL に変更できます。
はい
Torのノード立てまくって入口ノードから出口ノードまで全部おとりノードにできたらクリアネット宛は破れるかもね?くらい?
Torの入口ノードとやりとりしてるのはわかって、あとはデータの送信パターンくらいじゃないかなあ。あと設定でやらかしてるとDNSクエリが全部バレるとかはあるけど
Tailsに限らないけどTorとやりとりしてるマシンはネットワークにどれくらいの痕跡が残るものなんだろう。DNSしないわけにはいかないだろうしMACアドレスは残りそうよね。それともCloudflareさんとかにDoH(って1.1.1.1にTLS?)して足跡を最小にできる?あ、でもTorの入り口のIPアドレスとやりとりしてるのは見えるよね。
なんで Firefox 100 より Internet Explorer 6 のほうがちゃんと文字コード認識できるんだよ
一時期 Rust でうんぬん言ってた https://mstdn.rinsuki.net/@rinsuki/107446020837523531 のは 7-zip のソースをちょっと見てウゲっとなったからです
まあ GPL なので心配ならソース読めばいいし、それも嫌なら p7zip のような移植プロジェクトだってある
https://twitter.com/shujisado/status/1503251849717379072 #tw
たぶんこれを理解せず勘違いしてる人がいるのだと思うけど
タイムアウト絶対にしない無限に待ってくれるサーバー立てて手でHTTPSでおはなししてみたい
適当に構想だけしてる
ウディタ on Everywhere を作りたい話 - rinsuki
https://scrapbox.io/rinsuki/%E3%82%A6%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BF_on_Everywhere_%E3%82%92%E4%BD%9C%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%84%E8%A9%B1
discourseがどれだけ前の投稿であっても平気で年表記省くのほんと困る (後に 2 years later が出てくるまで今年の話だと思って読んでた)
ちまちま MusicBrainz にデータを登録したり修正したりしてるんですが、かなり地獄 (現実が複雑すぎる問題)
中身読んでないけどサムネイルの人間がまんまMinecraftのアレなのWeb3(というかNFT界隈)の現状表してて最高
Namecheapやめよかな(´・_・`)
https://twitter.com/Namecheap/status/1502842635643457540
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
WebKitもたまにはいいことをする https://caniuse.com/css-has