Vladimir Putin in Half-Life 2
https://youtu.be/NCOPEslAQ70
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【新発売】鉛フリーはんだ対応デジタル温調はんだこて|セラミックヒーター温度調節機能付はんだこて|はんだこて|製品情報|太洋電機産業株式会社
https://www.goot.jp/products/detail/px_280
優しい魔法の唱え方
https://web.archive.org/web/20160312134853/https://felicia-software.jp/mahou/gallery02.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ピントの合い具合からして上に置いてるわけではなさそうなので、ネタでやってるのではという感じはなくもない
グリップ形状と長さのことならページ先頭の写真とかでわかるので、「ここ同じ画像をもう一度貼るのもなぁ……せや!」 (などと思ったかどうかは知らないが)
おそらく別作者の2作品が同じ末路を辿っていて泣けます、どうして主人公をイキらせて取り巻きにヨイショさせてしまうんだ……
インターネットお絵描きマンの絵柄は気付くとかなり変わっててストライクゾーンから外れてたりするので悲しいけど、ネット小説で同じような感覚を味わったことはあまりない気がしている
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ブヨグが動くところまできたが、だいぶコードが汚くなってきたので論理明日は一気に書き直そうと思う
Namecheapやめよかな(´・_・`)
https://twitter.com/Namecheap/status/1502842635643457540
引越すにしても、 API とか使えてスパムがうるさくないレジストラを探さないといけないな
結構な進捗が出たので今すぐ意識を失ってもアイデアが消えない状態になった。シャワー浴びてさっさと寝よう
……と思うじゃん?
風呂入ってる間に思いつきが3つほど発生したので記憶の退避が必要になった
ロシア侵攻に沈黙するウクライナ代表元主将をサッカー協会が永久追放 コーチで雇用のロシア側は擁護(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/a38b79c9751ae015efa6cbeda62a03265610b681
政治的メッセージの発信でバッシングと追放みたいなのはありそうな感じだけど、しないで追放は “次のステージ” に来た感じだ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
無理数 (非可算) の方が有理数 (可算)よりも圧倒的に多いんだから、任意の prefix について10進数で「無限に終わらない」小数の方が多くない?
と思ったので社会に向いてない
ブログを実装するためにドキュメント変換ライブラリを実装していて、
ドキュメント変換ライブラリのために木構造のライブラリを実装していて、
木構造のライブラリの改良が参照の mutability まわりの扱いで行き詰まっているんだった
以前から思っていたんだけど、冷蔵庫といい防湿庫といい、なんで出力調整のダイヤルを庫内 (しかも最奥) に付けるんだ?
冷蔵庫や防湿庫の扉を開け放って操作することになるじゃねえか
側面にすると設置環境次第でアクセスできないとか、正面は可動部だから設置するとコストが上がるとか、庫内だと外界由来の汚れや埃の心配がないとか、いろいろ考えられるけど……
ユーザとしてはもう少し工夫してほしいんだよな
少なくとも夏前と冬前の毎年2回は調整することになるので。
や、まあその程度なら無視できるだろと言われるとそれまでなんだけど……
冷蔵庫は三菱電機の MR-P15E-S1、防湿庫は東洋リビングの ED-55CAT
MR-P15E-S|三菱電機WIN2K
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/wink/ssl/displayProduct.do?pid=303745&ccd=10201010
ED-55CAT(B)|東洋リビング株式会社
https://www.toyoliving.co.jp/products-info/ED-55CATB-1.html
ワイも実家にあるデカい冷蔵庫はフロントにタッチパネルがあるやつなので、まあ金かけるとさすがに手前に出てくるんだろうな (あるいは機械式のダイヤルがダサいというしょーもない理由かもしれないが)
まあ GPL なので心配ならソース読めばいいし、それも嫌なら p7zip のような移植プロジェクトだってある
脆弱性のやらかし事案はプロプライエタリの方がリスク高いので、そこは気にしてもしょうがない
❌「ソースが公開されてるから安全」
⭕「ソースが公開されてるから、安全かどうかを自分や他人が確認できる」
まあフリーライド前提で自分の利益を最大化するとそういう発想になるんでしょうね。
でもそういう輩が下手に自分でコード書いたとき品質がどうなるかを考えれば、おとなしくフリーライドさせといた方がマシな気もする