私が今やっているのは、寝る時刻が日々遅くなっていく方です
Developer of iMast https://github.com/cinderella-project/iMast (Third-party Mastodon client for iOS)
あと一応 Misskey の Collabolator だったり Quesdon を昔作ってたりしました
渋谷凛のことが大好き。
フォロリクはお気軽に。
FANBOXを始めました https://rinsuki.fanbox.cc/
朝の10時に寝て夕方4時に起きたんですが、これは生活を前にズラすか後ろにズラすか悩みどころでは……?
そういえば Big Sur はサイドバーがタイトルバーに食い込むみたいなUIがメインになったけど、その状態でAppKitのタブを開くとどうなるんだろうか、どうなってたっけな…。そのへんとの兼ね合いもありそう
かなり便利ではある (というか Xcode の View がデカくて New Window/Tab するのがクソ重いのでエディタ部分だけのタブになると助かる) んだけど、謎
まあ使いやすいかもしれん、がなんかAppleがやると自己否定なのでは?みたいな感想が
なんかタブバーみたいなの増えてるけど、これAppKitのWindowが持つタブとは別概念かよ きっしょ
って思ったけど普通にSafariで見るだけでいい気がする (Safariで見ればH.264が使われるのでハードウェア支援が効くはず) ただし 1080p 上限だけど
それたぶん Big Sur の Safari にしたら直るよ (Big Sur から VP9 ハードウェア支援が使えるようになった)
MBAでYouTubeを見るとファンがすぐ回りだすのでiPadで見たほうが体験が良い
言語にかなり依存するだろうけど、ちょっとreadするたびにtryがいるみたいなライブラリ使うとめちゃくちゃにつらくなりそう
try-catchのtryブロックには一文しか入れてはいけない、というコーディング規約を思いついたんだけど、これどれくらい現実的&読みやすさに貢献するんだろうか。だいたいResult型を返す関数と同じような使い勝手になると思うんだけど
RadeonとGeForce一枚ずつ刺してRadeonはLinuxホストGeForceはWindowsゲストにって使い方できんのかな
Per-Monitor DPI Awareness、どうあがいてもモニタ跨ぐときにウィンドウサイズがガタってなるのがアレ
@1xなモニタ、アイコンがピシっとしたドット絵っぽくなるのが好きだったんだけど、なんか最近みんなRetinaになっちゃって@1xだとボヤけるようになってきて悲しい
対応してるソフトのみというのが難点で、その点 macOS は AppKit に載ってればほぼ勝手に HiDPI 対応になるので… (まあここは歴史的な事情が大量にありそうだけど)
なんか画像編集アプリとかで検索すると Photoshop とか大層なもの出てくるけど俺は mspaint.exe ぐらいでいいんだよな