誰かこれが動かん理由教えてくれ

渋谷凛〜〜〜

凛は凛でも渋谷の凛

凛〜〜〜

凛ちゃんにぎゅってされてえ

凛〜〜〜

Pleromaは今も昔も新しめのMastodon名乗ってるくせに/api/v1/accounts/:id/statuses?pinned=1で普通の投稿を返してくる

2019-07-11 23:21:16 国見小道の投稿 kunimi53chi@pl.komittee.net

Pleromaは昔はこうだったんやでーって幅を利かせるジャップが現れなくてちょっと寂しいね

凛〜〜〜

何もわかんねーーー

Minecraft すべてがわからない

DMARC、とりあえず受けるようにしておいて損はない

2019-07-11 19:33:24 もちゃ(あと-9.10Kg)の投稿 mot@mastodon.motcha.tech

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

なんかおかしい

クリエイター、$1の息抜きとして$1をしがち

2019-07-11 19:16:00 xanacの投稿 rk_asylum@under-bank.blue

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

これめっちゃすき

2019-07-11 19:18:35 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

> 当時の人々にはそのような意識はありませんでしたが、最初の世紀は0001-01-01 00:00:00 ADから始まります。
> この定義は全てのグレゴリオ暦を使用する国で適用されています。
> 0という値の世紀はありません。
> -1世紀の次は1世紀です。
> この定義に納得できなければ、苦情をバチカンローマ聖パウロ大聖堂のローマ法王に伝えてください。

9.9. 日付/時刻関数と演算子 postgresql.jp/document/10/html

「苦情をバチカンローマ聖パウロ大聖堂のローマ法王に伝えてください」 :koresuki:

日本語切り替えキーえらいよね、普通のJISキーでも変換キー/無変換キーをそれにしてる

2019-07-11 18:00:29 えあい:straight_shrimp::evirifried:🦐の投稿 Eai@stellaria.network

macのJIS配列はスペースバーの左右に日本語切り替えがあるのがえらいよ

バグな気がする

2019-07-11 17:57:05 えあい:straight_shrimp::evirifried:🦐の投稿 Eai@stellaria.network

アニメーションGIFを自動再生するのチェックを外してる時、Webではカーソル重ねると動き出すんだけど、BTしたアイコンには効かないのね

あとDocker for MacのVMは色々イマイチなのでParallelsとかでLinuxマシン立ててファイル共有したほうがマシになる気がする

がメモリ10GBはどうやったらいくんだ

というよりかはLinuxじゃないDockerはLinux VMを立ててその中のdockerを触るのでそりゃあ遅くなる

2019-07-11 17:53:24 かるばぶの投稿 babukaru@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

Dockerで開発するの、メインマシンがArchLinuxだったころですらなんかイマイチでやってなかった気がする

この人のはどうか知らないけど、最近のApple T2が載ったマシンにLinux入れるのはかなり困難

2019-07-11 17:49:49 まおーの投稿 yakumo@yakumo.foundation

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

そもそもDocker内で開発するのがおかしい気もする…

2019-07-11 17:46:31 h3potetoの投稿 h3poteto@pleroma.io

書いた/ 仕事用のPCをMacからThinkpadに変えてUbuntuを入れた - PartyIX https://h3poteto.hatenablog.com/entry/2019/07/11/174439

仕事用のPCをMacからThinkpadに変えてUbuntuを入れた

あーでもアイコンのキャッシュは効かないか

別にfediverse TLとLTLとHTL流すんだったらウィンドウ分けてもそんなに通信量変わらなさそう

アカウント

fedemoみたいなの作ればいいのでは

2019-07-11 02:58:16 Himawari Prodromouの投稿 vaginaplant@3.distsn.org

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

地獄

@banjun watchにeSIMを付ける方法が非公開とかなんとか

ホストOSのアップデートに伴い落ちてました

復活したのでは