いいコメント https://youtube.com/watch?v=OMnCqmM-WKo&lc=UgwkDPDN8kg6Ek7muYV4AaABAg
Developer of iMast https://github.com/cinderella-project/iMast (Third-party Mastodon client for iOS)
あと一応 Misskey の Collabolator だったり Quesdon を昔作ってたりしました
渋谷凛のことが大好き。
フォロリクはお気軽に。
FANBOXを始めました https://rinsuki.fanbox.cc/
三大ブラウザで一番かっこいい User-Agent こと Firefox
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.15; rv:140.0) Gecko/20100101 Firefox/140.0
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/136.0.0.0 Safari/537.36
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/18.5 Safari/605.1.15
村上さんのmisskey.ioの話を見にHMDを被っているが、今の体調でHMDを被るべきではない気がしてきた、まあなんとかなるっしょ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
世の中には読むより書くほうが簡単なフォーマットと書くより読むほうが簡単なフォーマットとどっちも同じくらいむずいフォーマットの3つがある
@ls それはそうだけど、それはそうとしてApple Musicとその時代はだいぶ離れてません? (iTunes Storeのころは✨WebObjects✨なはずだし
Sr. Full-Stack Software Engineer, Apple Music - Careers at Apple
https://jobs.apple.com/en-us/details/200540465/sr-full-stack-software-engineer-apple-music
Apple Music、Railsの部分あるんだ
@rinsuki まあ基本的にWine由来なんでいらんというのはそうだけど、MSのコンポーネント入れた部分においてはないと困りそうよな
Wineに .NET Framework 入れて最後に「更新は Windows Update を見てね!」と言われるたびに、そういえばWineって Windows Update ないよなーという気持ちになる
学マスで本当にやっておくべきこと、リセマラじゃなくて全凸してるバケモンをフォロワー欄埋まる前にフォローしておくことだったかもしれない
ぼざろの光の中へのAccurateRipのハッシュ比較してくれる人いませんか https://github.com/rinsuki-lab/myriplog/blob/master/anime/bocchi-the-rock/%E5%85%89%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%B8.log
別パと言いたいだけの人「別パ別パ来てる来てる来てる割った割ったノック割った全員倒した別パ別パ割った
でも実際やったら「おっこのプロジェクトはRustで書かれてるのか〜TSの部分はフロントエンドかな?えっtypeorm!?!?!?!?」ってなると思う
マジでTypeORMのスキーマからマイグレーション自動生成が楽すぎて他の言語でもここだけTypeORM使ったろかなと思ってしまう
TypeScript+TypeORMの定義からマイグレーションSQL自動生成の体験が良すぎて他の環境/言語いけないんだけどあれ相当の事やってくれるやつ他にないのかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
BackUpThisFolder_ButDontShipItWithYourGameはIL2CPP前のILが入ったDLLが入ってたりしてマジ貴重
細長いQRコード登場 読み取り速度と情報量はそのまま“狭い場所”に対応 - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2205/25/news107.html
デンソーウェーブ、細長く狭いスペースにも印字できる、長方形型の新しいQRコード「rMQRコード」を開発
https://www.denso-wave.com/ja/adcd/info/detail__220525.html
ISO - ISO/IEC 23941:2022 - Information technology — Automatic identification and data capture techniques — Rectangular Micro QR Code (rMQR) bar code symbology specification
https://www.iso.org/standard/77404.html
iPhoneとSoftBankがセットみたいな感じだった時期があること、若者は知らないかもしれない知識だ
まあ iPhone 4 はいい加減買い替えろとしても iOS 12 にはバックポートされたわけだしどうせ Xamarin 使ってるんだからバックポートしたれよという気持ちはある
「世の中にはiPhone4Gを大事に使っている者もいれば、らくらくホンやガラケー派もいる。全国民に使ってほしいアプリを開発するならば、すべての端末に対応した設計にするべきだ。COCOAの開発に、政府は3億9,000万円も使ったと聞く。これだけの大金を使って、よくもこんなポンコツアプリを作ったものだ。」あい、ライトワンスランエブリウェア精神でがんばります……
というか iPad Air 2 に iOS 15 が降ってきてるのマジでやばいと思う、同じく2014年発売なんですけど
さすがに iOS 16 は何かしらを切りそうだけど A11 (Secure Enclave 周り)と A12 (arm64e) のどっちで切るのか気になっている
iOS 15 というか iOS 12.x に2021年夏までセキュリティパッチ配信してたのはえらいなあと思った、新しい方の iPhone 6 ですら2014年発売だから約7年ですよ
iOS15の話を出して言いたかったのは、サポート期間で選べとかそういうのではなく、Appleも同じ機種を長く使う層がいることを察し始めているんじゃないか、iPhoneは2年で買い替えなきゃいけない時代から変わりつつあるじゃないのかなあという感じのことです
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
IPv4 PPPoE ガチャしてるけどping値はそこそこのが出るんだけどDL速度があんまり出ないしIPv6もそんな出ないのでこれはもしかしてフレッツ網自体が詰まってますね?になってる
IPv6 PPPoE より IPv6 IPoE のほうがpingは早いんだけど IPv6 IPoE だとなぜかサーバーへの ssh ができない謎
全く動かん状態からまあまあ動く状態まで持っていけるとそこで嬉しくなって何回も動かしちゃってちゃんと動く状態まで持っていくのが面倒くさくなる
PC は作業用領域を切り出すのがつらいというのがあり、スマヒョは純粋にディスプレイが小さくて悲しいというのがあるので、モバイルディスプレイと一緒に買うかを考えている
例えば最近なんかVTuberの方々で都道府県の位置クイズブームになって、そのなかで 群馬 栃木 茨城を間違えてる人が多くて、茨城を内陸県だと思っちゃってる人が複数居たけど、観光地とかで考えれば海の観光地がある県を内陸県とは間違えない><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
りんすきさんが渋谷凛になるのが解釈違いだとは聞いているが、りんすきさんがハナコになるのが解釈違いなのかどうかを確認していないことに気付いた俺達は……
@osapon dockerhubにもあるしgithubはわりとAWSに載ってるからAWSも潰さないといけないしgitlabにもforkがあるのでGCPも潰さないといけない
インターネット、暴言でもなんでも好きに垂れ流せて欲しいとは思うがかといって俺にめちゃめちゃ暴言飛んでくるようになったら掌返して規制推進派になるかもしれん
通信プロトコルも書いてなければそもそもの実行方法すら書いてない鬼プロジェクトなので自分で頑張ってソースを読んでください (なげやり)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアプリ、Mac側も Private API 使ってるし Android側も Private API 使ってるしマジでロクでもない
技術的な資料、運がいいと日本語で書かれた情報があって、だいたいの場合は英語で書かれた情報があって、たまに中国語かRTL言語かアルファベットにおまけ付けた言語で書かれた物しか情報がないヤバいところに手を出してしまう
作りたいWebサービスの案もあるがそれはそれとしてWebサービスのバックエンドに使いたいと思える言語が見つからない
これは豆知識なんですけど、一般的に人間は自分がやってるサービスに面白いわけでもない下ネタを書かれまくると運営する気が薄れる
検索してもduplicateなら、その検索の仕方でのエイリアスができたと考えるとちょっと気持ちがマシいになるかもしれない
これなんか /dev/hidg0 で送信するのはUSBのメッセージなのでUSB HIDの仕様書読めってことなのか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mac は悪くないハードウェアだが,例えば皆が絶賛してるタッチパッドの精度なんかは,べつにおなじメーカーのタッチパッドは Windows ラップトップに使われたりしてるしどちらかというと macOS の device driver のチューニング具合だろと思うし macOS と組で使わないとあんま意味ないハードウェアだと思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ヘッダなしは実店舗での単品販売はできないのと、通販でも1人一台の制限がある。ただしper accountかper orderかは日本とイギリスで異なる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自転車乗れるようになったら便利だろうけど、乗れるようになるのが面倒くさいので、俺の分身100体くらい作って機械学習させときたい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。