このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
当方が経験したケツの肉が取れるリスト
・大阪ひだ
・予土線
・奈良交通八木新宮線
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
大阪ひだはひたすらにダルいのでおすすめはしません。乗り通してるとケツの肉がとれます。
@hinata_jeeper 正常にボタン押したりして自動操縦がOFFになったのなら良いんですけど、故障や誤操作でいきなりOFFになったらめっちゃ危ないので、やたら気合入った警告音が鳴る…という解釈でいいと思います。
1年後ぐらいに「4回目のブースターショットがプサイ変異株への防御を高める」とかいう感じでしれっと発表しそう感
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
で、Insider Dev.がもうすぐ22000ブランチから切り離されて、23000ぐらいとか離れたビルド番号をつけられて、Windows 11の2022年秋版を目指してまた更新されていくということです。
Insider Dev. 22000.100 (Win11)
Insider Beta 22000.100 (Win11)
Insider Release Preview 19044.1149 (Win10 21H2)
Stable(選択なし) 19043.1149 (Win10 21H1)
今日の時点だと22000.100より下か同じならDev=>Betaの切り替えができるみたい
ビルド番号が同じならDevからBetaに切り替えできるようなので、Windows Updateして配信情報が降ってきたらたぶん切り替えられるようになるんだと思う。
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-insider/flighting#switching-from-the-dev-channel
「Windows 11はベータチャネルにも出したし、Devチャネルはまたさらに先のバージョンの不安定版になるから、切り替えるのは今やで」的なメールがきてた。
音心嬢の件でこっちで再現したのはぜんぜん別のバグだったので、右クリックがうまく動かない件は別件でございます。
@Mokuji いや…えっ…おかしいやろ…?瀬戸内に見えるで…????
セキュアブートの絡みで逆にスタンドアロンで更新できますって仕組みのほうがめんどっちくなった疑惑
えらく凪いでるな…これほんとに海…?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@204504bySE 今は逆にWindows用しかなくて、別のOS入れてると更新するツールがねえ!ってやつがあってつらい…
セキュアブートは確かTPMの中いじるとかでない限り大丈夫…なはず…
OSがブートしてからだと保護できないタイミングが生じるからできるだけファームウェアレベルでパッチ当てようねという話だと一応理解してる。もはや偏執狂めいた理屈だけれど。
ドライバの更新配布できるんだから、UEFIの更新も配信できるの理屈はわかるけど、そんなバリバリハードウェア寄りのやつばらまいて大丈夫なの…?というおはなしでたいした意味はないぞよ。
OSでマイクロコード更新できるの確かにそれはそうなんだけど、基本的にはファームウェア更新で対応しろということだと聞いた
Windowsがマイクロコードを更新するから、マイクロコード更新のためのUEFIのアップデートをWindows Updateで配る必要はないのでは、という気も
UEFIの更新内容はCPUマイクロコードってことなので、つまりいんてるさんまた脆弱性だってよってことみたい
音心(伺かゴースト)嬢の不具合、右クリックがどうこうは再現しなかったけど謎のunload時に落ちる問題が発生してていやな予感がする
レツノのUEFI更新がWindows Updateから降ってきて、マジ…?だいじょうぶなの…?ってなった(ちゃんと更新された)
@boronology Shell.ShellExecuteとWin32のShellExecute系とで挙動違うとかいう闇割とありそう…
@boronology そういや公式のexplorer.exeのコマンドラインオプションに関する仕様が書かれたページがないですね…(探索中)
@boronology Win32だとShellExecute APIが一番近いはずだけれど、explorer.exeが中で微妙によしなにしてるかもしれない…って回答でいいんですかね。
ちなみに今も通天閣は赤くなるらしいです。大阪モデル赤信号ではなく緊急事態宣言時のみになったみたいだけど。
ほんとは金メダルで金色(黄色)にしたかったんだって。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@nikolat あと毎回std::をつけると、「こいつはC++標準ライブラリの関数だ」と見てはっきりわかるという可読性の改善が期待できる(ただしiteratorとかクソ長くなるやつは地獄を見るのでtypedefとかで工夫しよう)
Win32 APIとなんか別の複数のライブラリと標準C++とちゃんぽん…とかやってると、「この関数はどこ由来なんだ」っていうのが一発でわかると快適なのよね。
@nikolat 名前空間汚染でぶつかったらだいたいコンパイラエラーになると思うのでそこまで致命的ではないかもしれないんだけど、予想外の間違いが起きにくいコードを目指すという点ではusingを使う範囲は可能な限り限定したほうがいいと考えてる。
…まあめんどっちいのでデカいコードになりうるとかでなければusingでもいいんじゃないかなーとは思うけど。
炎症でダメージ受けたの回復させるためにはタンパク質ぶっこめやと思うので、副反応に勝てるのは焼いた肉だと思う(脳筋理論)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
解熱剤を空腹時に飲んでいいか躊躇した的な記述がちょいちょい見られたけど、空腹時は避けろと書いてあるのはどの薬でも同じだし、背に腹は代えられない状態なら空腹とかそんなの関係なくさっさと飲んじゃってください。市販品レベルで胃がヤバいような事態は考えづらいですし。
カップヌードルの蓋シールは池田の博物館で置いてあるやろ的な(なかったらきびしい)
カップヌードルの蓋シールが廃止になるけど、「じゃあとっておかなきゃ><;」って思う人はたくさん出るだろうけど、30年後にちゃんと持ち続けてる人ってその中の10人に1人も居ないと思う><
COVID-19の遺伝子配列(各バリエーションを含む)のデータをもとにしたアート作品とかそのうち出てきそう
何に焦点を当てるかによって、科学館の類いでもいいし、民俗学系でもいいかもしれない。
「そんなもん大量にあるじゃんか・・・」ってものほどわりとたった数十年で貴重になる><
そんなもんをわざわざずっととっておく奇特な人って案外少ないので><(だいたい途中で「やっぱいいや・・・」って捨てちゃう><)
そういう価値じゃなく何十年後に歴史的記念品になって郷土資料館に展示したり額に入れて飾ったりする方向のやつだと思う・・・><
いや…コミナティの添付文書なんて公開情報だし誰でも見られるやん…?
WiFiも5世代目があるからややこしいよね(現行最新はWiFi 6)
1回目に副反応が強く出る人はすでにウイルスの曝露歴があるかもしれないっていう仮説も割と納得できる感
副反応はフルチンへの登竜門
※免疫系を強く刺激するので、すでに備えてる状態の2回目はまあなにかしらが起きて当たり前感はあります
1個あたりの加工時間と材料費とか確かにそれはそう的なやつなんだけどまあ
製造業でも見積ができるスキルっていうのは作業スキルとはまた別物で、なんか独特の勘と勇気を要求される感じ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スタンバイから復帰する時にケースの中で何かがしゅばあっ!!って燃えて見てみたらハードディスクの制御チップの電源ピンが燃えて無くなってたことあったわね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
fully vaccinatedを略してフルチンだからきわめて正しいのですよ。
男根のメタファーにしてしまうのは単にあなたの脳がまずいからです。
英語表現
fully vaccinated
日本語表現(略)
フルチン
@nikolat でもforを書いたほうがわかりやすい書き方(ループ内でそれなりのボリュームの作業をする必要があるとか)で、ダサいからとそれを避けて複雑怪奇なテンプレート遊びやら関数型言語めいた書き方やらするのは賛成できない感
@nikolat 単純繰り返しであればC++11の範囲ベースforや標準ライブラリの各種テンプレートでもっと宣言的な書き方ができることになるので、いまどきのコンパイラ使えて互換性を考えなくて良いのであれば「ダサい」ということにはなると思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ソース(うなぎはソースでは食わないのでむしろ醤油(SourceとSauceは違うぞ))
マジで宇宙食にする気だった件について
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1335668.html
無重力・低い気圧・低温な環境を通過したうな重の食味試験を行うことで、宇宙食うな重の開発につなげるにちがいない
観測気球と同じ仕組みと思われるので、パラシュートつけて回収すれば関係者がおいしくいただけるかと。飛び散ってるかもしれないけど。
TENGAがロケットで宇宙にぶち込まれる時代なので、うな重が成層圏に観測気球で放り込まれても問題ないと思います。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2106/30/news154.html
もっとこういうニュースだけ摂取して生きていきたいよ
観光荘のうな重 成層圏に到達 松工生と協力 11月本番 | 地域の話題 | 株式会社市民タイムス https://www.shimintimes.co.jp/news/2021/07/post-14605.php
シェル画像読んだ程度でメモリ不足になったっけ…としばらく考えたけど、.net環境だと割とメモリ食いそうだなあ。
クローズドなやりとりでも5Gって書いてて「いや表に出やへんのやし配慮せんとワクチンでええやろ」って言ったら「5Gのほうが書きやすい」と反論された。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DE10は本当にそろそろラストコールですから早めに見に行きましょうね。
3001号機は現在石巻線運用です。
ユーザーさんが死亡確認とか以前にリアル自身が廃車の危機にあってそれどころではないラーシェ
@nikolat たぶん理解してるとは思うけどpawooもActivityPub実装サーバ(Mastodon改造版)なのでここからフォローすればいくらでも流れてくるよ!
@nikolat 今すぐpawoo上のアカウントを漁る作業に戻るんだ
スケベニンゲンとハーグ条約がだいたい同じ場所だという明日使えない知識を得た
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
雨男・雨女をジェンダーフリーに配慮して「雨人間」って書いたら失礼度が増してしまった気がする
@aobanozomi きみはあめにんげん(ジェンダーフリー表現)なふれんずなんだね!
リアルジェバンニすぎて涙しか出ない(そんなデタラメな作業を強いるハメになってほんとうにごめんなさい的意味で)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういうタイプの人は承認欲求とかそういうの関係ねえぜ!って感じで自家発電可能なのよね。
普段からなんか作ってる人、アウトプットする手を動かす暇がないと、脳内に情報が詰まりすぎて爆発する説
つまりマグロやな(創作してないと呼吸ができない的なやつ)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ぱっと見、せいぜいノイズフィルタになるかならんかってとこじゃないかなあ。進相コンデンサになるような容量でもないし。
日本だとつけたら電気代がちょっとだけ*増えます*。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最近、アップデートでUACを出さないため?か、Usersフォルダにexeを置くやつが多いけど、あれセキュリティ的にどうなん?昔ながらのexeと同じフォルダに設定ファイル書き出すようなやつだと、ちゃんと動かしやすいんだろうけど。
今回の台風は「どこいくかぜんぜんわからん」ってタイプなので、それこそ一周して戻ってくる流れまでありえます。注意しましょう。
@pocket_wanko @aobanozomi 南斗言うことでしょう
@aobanozomi 海水温が高い領域を通る時間が短すぎて、発達する時間的余裕がないというか。
ただ風向きによっては雨台風になる可能性はあるね。
@aobanozomi
✕暴風域には入らない
○暴風域ができるほど発達しない
PC-9801なのそれはそうなんだけど、どっちかというとコレ
https://www.iana.org/assignments/service-names-port-numbers/service-names-port-numbers.xhtml?search=9801
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
9801文字までの制限拡大は他のサーバと違う点なので注意です。プロトコル上の制限ではないので他のサーバへの配信はされるはず。
…これだけ長いとSakuraScript打てるのでは説。
開発が現在進行形のプラットフォームなので、ときどきバグったりしたらごめんなさいね。ここはmainブランチ追従(=開発版)だし。
なんだかんだいって大多数は青い鳥さんだから丸焼きにして捨てるわけにもいかないんだよねえ…
シール貼ったやつはニッポンゴオンリーだからまあ海外向けは無理なのはわかるけど国内ぐらいはね?
予防接種証明書と予防接種済証(シール貼ったやつ)の写しの効力を互換にしてほしいところ
うちの近くの医院は6人1セットで、6人集まり次第インジェクション祭り開催って感じになってた
予約枠があいてれば1日はやめてとかも言えると思うけど、生食で薄めた後の5~6回分を1セットとして扱わないと余り廃棄になるのでそのへんをどう管理してるかは謎
プログラマー向けサービスみたいに、pixivとかのアカウントを指定して解析にかければ想定年収が出るサービスとかいう地獄のようなものを想像してすぐに封印した
おりょうりしようね
日本に居ると日本の便利さが理解できないのそれはそうなんだけど、わざわざ外に出て不便を理解するのはめんどっちいのでおすすめはしません。
あと外っていっても台北とかだとまるで日本なのでまったく効果がありません。
多重きせかえは正直自分でも実装に自信がないし、たぶんどこかで仕様上の致命的な矛盾が発生する気がするのでなんか制約加えるかなかったことにしたい感
地方路線の観光主体の駅でよくたい焼き焼いてるからでは
@Takumi たとえ近くの地域在住でも、場所的によほどの理由がないと行かないですしね。
もっともすでに鉄道としては廃止済みでBRT化工事中ですし、今行っても見る価値のあるものが残ってるかどうかはお察し…