16:54:47 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

@hinata_jeeper 正常にボタン押したりして自動操縦がOFFになったのなら良いんですけど、故障や誤操作でいきなりOFFになったらめっちゃ危ないので、やたら気合入った警告音が鳴る…という解釈でいいと思います。

16:49:09 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

@hinata_jeeper 自動操縦OFFの警告音

14:33:16 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

毒性はシュタインズ・ゲートの選択のままに。

14:32:16 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

エル・プサイ・コングルゥ株

14:31:28 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

1年後ぐらいに「4回目のブースターショットがプサイ変異株への防御を高める」とかいう感じでしれっと発表しそう感

14:16:38 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

pixelfed.chihayaakasakamura

14:15:45 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

pixelfed.minamikawachi

14:14:20 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

:hosii_5: :hosii_0: :hosii_0: :hosii_0: :hosii_cho: :hosii_en:
不労所得 :hosii_ho: :hosii_si2: :hosii_i2: :hosii_ex:

14:11:59 @ponapalt@ukadon.shillest.net
2021-07-30 14:09:29 もちもちずきん🍆 :zuiho:の投稿 Yohei_Zuho@mstdn.y-zu.org
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:24:54 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

で、Insider Dev.がもうすぐ22000ブランチから切り離されて、23000ぐらいとか離れたビルド番号をつけられて、Windows 11の2022年秋版を目指してまた更新されていくということです。

12:22:53 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

Insider Dev. 22000.100 (Win11)
Insider Beta 22000.100 (Win11)
Insider Release Preview 19044.1149 (Win10 21H2)
Stable(選択なし) 19043.1149 (Win10 21H1)

12:20:40 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

今日の時点だと22000.100より下か同じならDev=>Betaの切り替えができるみたい

12:19:19 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

ビルド番号が同じならDevからBetaに切り替えできるようなので、Windows Updateして配信情報が降ってきたらたぶん切り替えられるようになるんだと思う。

docs.microsoft.com/en-us/windo

10:51:18 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

「Windows 11はベータチャネルにも出したし、Devチャネルはまたさらに先のバージョンの不安定版になるから、切り替えるのは今やで」的なメールがきてた。

07:50:45 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

音心嬢の件でこっちで再現したのはぜんぜん別のバグだったので、右クリックがうまく動かない件は別件でございます。

07:49:08 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

@Mokuji いや…えっ…おかしいやろ…?瀬戸内に見えるで…????

06:34:35 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

:stamp_sekiro_vaccine: :stamp_sekiro_vaccine:

06:29:57 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

セキュアブートの絡みで逆にスタンドアロンで更新できますって仕組みのほうがめんどっちくなった疑惑

06:29:09 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

ファームウェア更新といえば昔ながらのDOSどす

06:28:49 @ponapalt@ukadon.shillest.net
2021-07-30 06:27:49 びわの投稿 lqt@sts.lqt.moe
icon

ファームはスタンドアロンで更新出来るように配って(Linuxユーザー)

06:27:03 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

えらく凪いでるな…これほんとに海…?

fedibird.com/@Mokuji/106665956

Web site image
目次神⛩本業無職 副業民泊と釣船 :verify: (@Mokuji@fedibird.com)
06:26:16 @ponapalt@ukadon.shillest.net
2021-07-30 06:15:23 目次神⛩本業無職 副業🛏民泊と🎣釣船で公僕 :verify:の投稿 Mokuji@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

06:25:55 @ponapalt@ukadon.shillest.net
2021-07-30 04:08:07 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

Attach image
06:24:08 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

@204504bySE 今は逆にWindows用しかなくて、別のOS入れてると更新するツールがねえ!ってやつがあってつらい…
セキュアブートは確かTPMの中いじるとかでない限り大丈夫…なはず…

06:17:15 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

OSがブートしてからだと保護できないタイミングが生じるからできるだけファームウェアレベルでパッチ当てようねという話だと一応理解してる。もはや偏執狂めいた理屈だけれど。

06:14:09 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

ドライバの更新配布できるんだから、UEFIの更新も配信できるの理屈はわかるけど、そんなバリバリハードウェア寄りのやつばらまいて大丈夫なの…?というおはなしでたいした意味はないぞよ。

06:12:13 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

OSでマイクロコード更新できるの確かにそれはそうなんだけど、基本的にはファームウェア更新で対応しろということだと聞いた

06:10:16 @ponapalt@ukadon.shillest.net
2021-07-30 06:09:37 びわの投稿 lqt@sts.lqt.moe
icon

Windowsがマイクロコードを更新するから、マイクロコード更新のためのUEFIのアップデートをWindows Updateで配る必要はないのでは、という気も

06:00:05 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

UEFIの更新内容はCPUマイクロコードってことなので、つまりいんてるさんまた脆弱性だってよってことみたい

05:54:59 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

音心(伺かゴースト)嬢の不具合、右クリックがどうこうは再現しなかったけど謎のunload時に落ちる問題が発生してていやな予感がする

05:53:04 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

レツノのUEFI更新がWindows Updateから降ってきて、マジ…?だいじょうぶなの…?ってなった(ちゃんと更新された)